goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

コンロンカは元気です、でもアボガドはついに

2021-06-18 | アボカド観察記録


コンロンカは移植成功、元気です。

同じ日に植え替えたアボカドは


上から枯れ始めどんどん切断して背丈どんどん縮んで、
撮影後また30cmほど切って、84cmになった。
高くなり過ぎたら困るなんて思い込んだから、トホホ。。。


近くの居酒屋さんのアボカドは樹形も整ってきて羨ましい限り。

こんなちっちゃいプランターだったんだ。
今まで下の鉢見たことなかった。
さほど土無くとも育つようですね。

今春4/19に見かけて画像残してます。



この店は昨年暮れ開店祝いの胡蝶蘭数鉢並んでました。
冬の寒い時 屋外で放ったらかしで次々枯れていくの見てました。
もったいないな、なんて思ってた。

アボカドって、手も心もかけなくて育つものなのかもしれない。


アボカドとは関係ないのですが、
昨朝お彼岸以来久しぶりに墓参り行きました。
やっと膝痛ましになって、しゃがめるようになったから。
草引き頑張らなと思ってた。




なんと草一本生えてない。

すぐ近くで草引きしてるおばさんがいた。
見知らぬ方だったけどご挨拶したら話はずんで、
この墓地の管理人さんだと分かった。

弔い行事?が行われる墓の近辺が草ボーボーはみっともないので周りを掃除されるそう。
たまたまそのエリアに該当し草引き済ませてくださってた。
めっちゃラッキー✌️

おばちゃん曰く、来週ワクチン2回目接種しますねん。
昭和45年に嫁いできて、こんな年になっても墓の草引きばっかり。
来週は腕が痛くなると思うわって。

管理人といえども、こうしていつもきれいにしてくださって感謝です。
きっとこの施しは、ご自分だけでなく、ご子孫にもいいことあると思います。




もう、あかん、かも

2021-06-09 | アボカド観察記録


シーズンでないのに、5/22に
大きな植木鉢に植え替えたアボカド。
細かい根が切れてしくじった?
と作業中も思ってたけど。

毎日朝夕観察し心かけてきましたが
いよいよ?
(´-`)
新芽らしきもの出てこない。
上の茎切った方がいいか思案して1週間過ぎた。

がんばってほしいな☆彡


同じ時に植え替えたコンロンカは

白いガクが開き始め黄色い花の蕾も膨らんで。
こちらは元気です。

土が合う合わんとかも あるのかな。


アボカド再生の兆し

2021-05-24 | アボカド観察記録
昨朝、植え替えたアボカドしおれ出してると投稿し外出。
水揚げに苦しんでるのどう対処していいかわからなかった。

葉っぱを半分くらい減らしたらと、コメントもらったのは出先でした。
帰宅後、アボカドはもっとアカン状態でグッタリ。
早速葉っぱを半分以下にしました。


そしたら、今朝は

見事に吸い上げてますよ。

すでに半分逝きかけてた葉っぱ数枚摘んで



無事再生してくれたようです。
セーフ! 間に合いました。
bonさんアドバイスありがとうございました。


土曜日にはもう一つ植え替えてました。
アボカド植わってた鉢にコンロンカを。
ツル性だと知った昨年、
ガス管に絡ませようかとガスメーター下に置いてます。

コンロンカも花咲く季節に移されて迷惑なことでしょう。
咲いてね。

そしてさらに、1年前事務所裏庭へ移動させたアボカド、
結局は枯らしてしまったので鉢だけ持ち帰りました。



悩んで悩んで伸芽を摘んだ

2021-05-22 | アボカド観察記録



成長がうれしくて背が伸びるのだけ注視してました。
目の高さ越えて、やっと
このまま成長続け高木なったら困るやん、と気づく。

4/19に伸芽摘みました。
脇芽はぐんぐん育ちまたまた不安に。

1週間思案して伸芽を摘むことに。
この先どう樹形を整えるか悩みは尽きません。

一年前の記録は 2020-06-05


今は植え替えシーズンではないけれど、
今朝、植木鉢を一回り大きくしました。




さて今日は5/22ですが、

Googleフォトアプリは、
「◯年前の今日」の過去画像知らせてくれます。


3年前 2018/5/22
国東半島の文殊寺で見た千年ケヤキです。


スマートニュースアプリでも、5/22でこんな記事が



1960/5/22 チリでM9.5
史上最大の地震で日本にまで津波来たし、
アンデス山脈が2.7m沈降し、
その後4つの火山が噴火したそうです。


岩手県久慈港で







脇芽の成長、早っ❣️

2021-04-26 | アボカド観察記録

1週間前4/19朝、アボカドの伸びゆく芽を摘みました。
もうこれ以上高くならないように、
というか、すでに遅かった、かな?
すでに目の高さ超えてるし。

2箇所から脇芽がぐんぐん育ってます。

18:50 東の空には月がのぼってます。
明日は満月です。
2階のベランダから見ると

裏のお家の壁防水工事は明日で終了予定で、夕方には養生シート外されてるはず。

工事といえば、店の近くの教育文化会館解体現場は




5階建ビルが残すところ2階ぐらい?

毎日見てますが、スマホ撮影画像探したら、
昨年10月31日

解体工事始まり、覆いつける足場設置始めを撮影してました。
あれからもうすぐ半年、GW明けには整地されてるかな。




通りすがりの花見

2021-04-19 | アボカド観察記録
今朝いよいよアボカドの先の芽を摘みました。
記録しておきます。

先週居酒屋さんの前で鉢植えアボカド見かけて、決断つきました。

ペットも植物も見てるだけならラクチンですけど、お世話は何かと大変。


店からコンビニへ宅配便出しに行く途中にある小さな公園。
八重桜が美しかったのが、週末の雨で散りました。


散る桜も美しい🌸
通りすがりの花見は、蕾膨らんだ、数輪咲いた、満開だとか次々楽しませてもらえます。

でも花びらも葉っぱも落ちたものは片づけないと、ね。
今朝はたまたま掃除してるとこに行き合わせました。
コンビニ帰りに、すでに掃除終えたおじさんとすれ違った。

 

土の公園側のは残されてました。
理由はわかりません。




アボガド剪定

2021-04-02 | アボカド観察記録




無事に冬を越したアボガド、新芽の勢いもすごい。
目の高さまで育ちました。

今にして思うに、ひょっとしてめっちゃ高木になる?
深く考えてなかった。
もし実ができるようになったとして、高い木では採集でけへんやん。

アボガド農家はどうしてるんだろう?
どのタイミングかで剪定する必要あるのとちゃう?

調べてみました!




「摘心のタイミングは、
草丈が30~40cmになったときがおすすめ」

どうしよう〜
すでに140cmにはなってる (*´◒`*)



冬越して草木萌え動く候

2021-03-04 | アボカド観察記録
明日は24節気の啓蟄ですね。
寒いの苦手ときいてるアボガド、
大きな鉢植え動かしようなくて、
氷点下なった日もビニール覆い被せることもせず。

心と目をかけただけで無事に越冬できました。

右手首骨折したのが1年前の3/8。
1/19が最後の通院となり一応完治です。
ほぼほぼ日常の暮らしには不自由なかった。

ところが昨夕やらかしました!

各家の前には道との境界に下水道会所があります。


水撒いた時には定期的に重い蓋持ち上げて水流し掃除してます。

昨夕帰宅した時、その会所すぐ近くにワンコのウンチ!
始末されてなくてすでに車に轢かれた跡‼️

屋内入り洗濯物取り込んだり用事してたらすっかり忘れてしまってた。
思い出した時にはすでに暗くなってた。
街灯や家の明かりの元、スコップと水で刮げて掃除した。
最後道路を洗い流す時に会所蓋持ち上げる。
その蓋を元の定位置にセットする時やらかしました。
左手指先挟みました。


中指爪の下部に内出血ありそこが一番痛い。
激痛なれど指は動くから骨は折れてない。
とりあえず先に入浴済ませる。

すでに夕食は作り終えてて助かった。
ただし大根おろしは未だおろす前、
鉢を抑えるために脚の太もも使って(^^)
夕食後寝るまでずーっと保冷剤で冷やし続けた。

今朝の指先は

まだ痛いし用事はできないが、大事に至らずよかった。

ブログ書いてたらメルちゃん膝にのってくる。





そして痛めた指先舐めてくれる。
手当てならぬ舐めて治す(-_-)










小春日和のような初冬に

2020-12-05 | アボカド観察記録




鉢植えアボガドはほぼ目の高さまで成長しました。
1年前は、越冬のためベランダへ運ぼうと記録してました。

201/12/4

今冬はこの屋外で頑張って生き抜いてもらいます。

同じく2年前からウォッチしてるムクノキは今


道路拡張工事が着々と進み、ムクノキは枯草に覆われてる。
多分どなたの目にも留まってないでしょう。
傍にひこばえすら伸びて無い。
完全に生き延びるのを断念したんだろうと思います。

1年前

 



今日は気温も低くなく快晴の初冬小春日和。
市内の質屋各店に歳末防犯のポスターなどを配布に周りました。



うちの店は国道1号線入ってすぐ。
曲がり角の教育文化会館は解体工事です。

2020/10/31


11/13


同じく11/13、駅近くの文禄堤の橋と道路拡張工事の様子は



今日は、その文禄堤も通って、質屋さん巡りです。



左上に車停まってるとこに柿右衛門さんがありました。
守口市内唯一の料亭だったけど、春の緊急事態宣言で閉められたまま。
11月から夜だけ開いてると聞いてたので覗きこんでみた。
シャッター奥に、1階の文禄亭にて営業と貼り紙ありました。


この後、西三荘高架下の中華みんみんへ餃子買いに行ったら、
なんと、店は解体工事中❗️
いつの間にか閉店されてたんだ。

市内あっちこっちシャッター降りてたり、
歳末商戦やクリスマス迎春の賑わいなく寂しかった。
ほんとだったら、東京2020で楽しめたはずが、
Covit-19で思いもかけない辛い一年が
もうすぐ終わろうとしています。










マユバケオモトはゆっくりさん

2020-10-30 | アボカド観察記録
昨日昼下がり


ほぼ開いたかな。
時間、いや日数かかりました。

先週土曜の午後、

5日前、だいぶ茎が伸びて今にも開きそうだった。

蕾ができてるのに気付いたのは10/20、
mariさんブログでみて我が家の鉢植も観察したのだった。

かなりのゆっくりさんですね。
いっぽうアボカドは、
実の中の固い大きな種から発根・発芽に時間かかりました。
でも茎が伸びだしたら成長早い。

10/24 土曜日


今朝は

数センチ以上伸びてる感じ。



目の高さ近くまで成長し、鉢底から計測すると



この鉢でどこまで伸びるんだろう?
屋外で寒さ耐えて越冬できるかな?




スンゴイ生命力、枯れたと思ってた

2020-09-15 | アボカド観察記録


アボガドの鉢植2つあったうち、
ひとつは事務所の裏庭へ運んでもらった。

それが7/5で、6月下旬ベランダでは


一番最初に水栽培から育てたものだった。
後からのに背丈も抜かれてた。
アボガド産地シールがメキシコかペルーか違ってたし
種類も違うのかなぐらいの認識だった。
育ち悪い方は事務所裏へ運び、いずれ地植えしようと思ってた。
育ちいい方を家で鉢植えとして残した。

それから1ヶ月もしないうちに、先から枯れてきた。
酷暑続いてるというのに、水やりも足りなかったんだろう。
心も目もかけてなかった(-_-)

鉢ごと捨てれないので、とりあえず枯れた上部分切断した。

それがいつだったか、画像も残してないから思い出せない。

昨日何気なしに鉢植えみたら、
脇芽が見事に育ってた(╹◡╹)♡

★追記 9/16
成長著しいもう一つの方は、今日もバッタ居た。







どうしたのかな アボカド

2020-08-03 | アボカド観察記録
土曜夕方に気づきました。


上の方の葉っぱ3枚の先が丸まって変色してます。



葉先が虫に喰われたような跡ある葉っぱも数枚。

葉の裏など観察しても虫発見できず。

どうしたのかな 
何があったんだろう

梅雨明けで急に暑くなったから?
アボカドはメキシコやペルー産、
寒さには弱いけど暑さには強いはずなんだけど。