goo blog サービス終了のお知らせ 

悠山人の新古今

日本初→新古今集選、紫式部集全、和泉式部集全、各現代詠完了!
新領域→短歌写真&俳句写真!
日本初→源氏歌集全完了!

短歌写真716 求むれど

2009-02-07 07:00:00 | 短歌写真
2009-0207-yts716
求むれど届かざりしと純白の
蘭花はややもひかりさけをり
   悠山人

○短歌写真、詠む。
○知事賞作品は、日差しを避けていたけれど、透き通るようなという形容が相応しい白さだ。
□短写716 もとむれど とどかざりしと じゅんぱくの
        らんくゎはややも ひかりさけをり
【写真】一回だけ調色を自動補正した。
☆洋蘭展12

短歌写真715 密やかに

2009-02-06 06:00:00 | 短歌写真
2009-0206-yts715
密やかに南亜細亜の深山にぞ
なれ青蘭は群れたると聞く
   悠山人

○短歌写真、詠む。
○ミャンマーの山奥に咲いている青蘭 Blue Orchid だそうな。
□短写715 ひそやかに みなみアジアの みやまにぞ
        なれあおらんは むれたるときく
【写真】先の蘭展で、受賞作の一つ。
☆洋蘭展11

俳句写真432 夕暮れの

2009-02-05 07:40:00 | 俳句写真
2009-0205-yhs432
夕暮れの
空に半月
春立ちぬ   悠山人

○俳句写真、詠む。
○きのうの夕方、空を見上げたら、天頂にきれいな半月。やっぱりカメラを持ち出した。月齢8、2009年02月04日(水)、17時。
□俳写432 ゆふぐれの そらにはんげつ はるたちぬ
【写真】ズーム全開で、僅かに色収差が出た程度。だから収差を修正しただけ。
【memo-光学24倍!】Nikon からの e-mail で、来月発売とのこと。いよいよ小型へも本腰を入れたのかな。

image640 地雷の悲劇

2009-02-05 07:30:00 | images
2009-0205-yim640
title:mine_problem
yyyy/mm:2009/02
memo:アフリカから一週間だけ、休暇をとって帰って来た人の話を聞いた。日本は地雷除去の分野でも、世界で有数の成果を挙げている。しかしそのことは同時に、貧しい国の、貧しい人人が、いつも犠牲になっているということの、証左でもある。

俳句写真431 春来ぬと

2009-02-04 07:30:00 | 俳句写真
2009-0204-yhs431
春来ぬと
審美の花の
さや立てり   悠山人

○俳句写真、詠む。
○立春。歌・句・源氏などの世界では、元日である。「審美の花」は既出。「立春」を折り込んだ。世の中にカ変サ変のなかりせば・・・とでも言いたくなる一句。
□俳写431 はるきぬと しんびのはなの さやたてり
【写真】こんな近くに、こんな和食餐庁が、と入店時に。
【memo-Google 海底探索】ニュース映像で、G. Map が海底と過去遡及のサーヴィスを始めた、と知って、さっそくきのう利用してみた。なかなか面白い趣向だと実感。ただ、海底資源とか歴史認識とか、またぞろ衝突がなければいいのだが・・・今朝の新聞には、賛否のなか同社はさらに「ストリート・ヴュー」を増やす、との記事が載った。

短歌写真714 やうやうに

2009-02-02 05:10:00 | 短歌写真
2009-0202-yts714
やうやうに呼ばれたるかと福寿草
如月ひらき晴れ晴れしきかな
   悠山人

○短歌写真、詠む。
○見本園で職員が地面を撮影している。見ると可愛い福寿草だ。この樹間に、去年初めて植えてみたんですよ、花は例年より早いんじゃないかな、とのこと。上句は、この花が「元日草」の名でも知られているところから。下句の「ひらき」は、「(月を)開く(=初日)」「(花が)開く」と掛ける。「東京付近での野生のものの開花は四~五月。」で、季語は新年(広辞苑)。
□短写714 やうやうに よばれたるかと ふくじゅさう
        きさらぎひらき はればれしきかな
【写真】花の撮影は午前中。PCで切取って背景に補色を使う。
【memo-愛撒倫の新首相】日本語表記「アイスランド」は、漢字で「氷島、愛撒倫」。「世界初」と聞いて、いつもの好奇心からNYT(New York Times)を見る。Jóhanna Sigurðardóttir(本人のウェブサイトの綴り。すべて氷島語か)、ヨハンナ・シグルザルドッティル。NYT Europe の記事見出しは、次の通り。
Iceland Names New Prime Minister/by John F. Burns/Wednesday, February 1, 2009/The New York Times:
Johanna Sigurdardottir is a political veteran who has served for long periods as social affairs minister. She also appears to be the modern world’s first openly gay head of government.

俳句写真430 うつし世に

2009-02-01 03:30:00 | 俳句写真

2009-0201-yhs430
うつし世に
ディケの光の
まぼろしや   悠山人

○俳句写真、詠む。
○価格は高めでも、減無農薬の自然食品に回帰が進んでいる。
人が去って静かに光を見ていると、この世で正義は姿を隠したのか、という思いが頭をもたげてきた。「ディケ」は、ギリシャ神話に登場する、「正義の女神、Goddess of Justice」。暦ははやも如月朔日。
¶ディケ=ディケ ΔΙΚΗ、テミス ΘΕΜΙΣ、ともに「正義」(の女神)。短歌や俳句では、音節数(前者は2、後者は3)で使い分けたい。
□俳写430 うつしよに ディケのひかりの まぼろしや
【写真】自然光で撮影し、PCでB成分(青)を +100% 加える。レストラン「自然の慈愛」で、きのう。
【memo-希国の紫】希国神話を詠っているうちに、ふと Yahoo! の希語版を覗いたら、なんと「深い仲」の女性が切手(状)になっていた。千年前の姿のまま、遠い異国で出会うとは・・・。源氏絵巻の紫式部、と勝手に決め込む。