あさノンの日常(※「住宅を建てたい!岡山の工務店㈲ハウジングアトリエ」から改名しました)

日々のことを書いていきます!楽しんでいただけるとすごくうれしい♪

もう…?

2018-05-17 19:57:44 | ハウジング アトリエ の小話
なんてこった。

もう…

セミが鳴き始めた。

早すぎだよ。


本当にセミかな?

あんまり早いから疑ってしまうよ。



暑いわ〜。私もそろそろアイスを渇望している。

年中食べてるけど。

知人の子供が、連日アイスの絵を描くのにはまってて、
描いてとねだられ所望され、アイスのイメトレは完璧で。

私までアイスへの熱望が高まっている。


アイスを食べてるテレビCMを見ては、羨望の眼差しを送り、

こんなに暑いのにまだ5月だという現実に絶望する。


そうだ、今年こそ待望の涼感グッズを揃えて、快適睡眠を貪ろう!
この暑い夏に希望が見えてきたゾ。

そして、明日はアイスを買って帰るん。

アイスで肥えてしまおうが、かまうもんか。
本望だ!



モーモーモー♪


食いしん坊がダイエット?③

2013-01-31 23:56:15 | ハウジング アトリエ の小話
③【私なりの制限~原因~】

痩せられるって信じてみたものの、全く何もしないでどんどん痩せられるとは私も思いません。

だから、何を制限できるのか。

そもそも私が太った原因は何なのか?

すぐに思い当たるものは、脂っこい料理が好きということ。
でも、家族で体重が増え続けているのは私だけっぽい。

これだけじゃない。きっと小さな事の積み重ねなんだ。

記憶を辿ります。日常生活の記憶力は異常に良い方の私。(勉強はダメ)


・・・コンビニ?
最初に体重が高校時代のMAXから超えた原因はこれかもしれない。
コンビニでアルバイトを始めて、自分のこづかいが調達できるようになったら、6時からのバイトの前に軽い晩御飯。
でも、その頃は体重を気にしてたし、運動も適度にしてたから数キロアップで維持してた。

次に増えだしたのは・・・飴?
職場に、子どもが来た時用の飴が瓶に入って沢山あった。(駄菓子屋にある瓶のようなの)
常温でずっと置いてあるから、もう溶け始めているかもしれないし、賞味期限もあるから食べて減らしてって。
そう言われて、一日に1~2個。
その職場でも体重を気にしてたから、昼食は軽めにしてた。
基本的に緑茶を飲んでたから(たまに紅茶で砂糖)、飲み物ではなさそう。

・・・あ、でもお土産によくケーキ!!
色んな人から貰ってた!!!
今から考えると私皆から食べ物お土産に貰ってたかも!
平均すると週に1度位は貰った。

アルバイト時代もよく甘いもの食べてたから意識なかったけど。

でもな~その後から急激に太りだした頃の原因は何だろう。
そこを辞めた後だから。ケーキじゃないよ。

飲み物か?緑茶から(前の職場はお手軽ティーパックを購入してた)紅茶に代わって、
砂糖とミルク。

それだけってのも、増え方に納得いかない。

・・・交流の幅が広がって、外食が増えた。
これか!

そんなにカロリー高いものばかりじゃないだろうに。
遅くなるからだ!!


確かによく聞く。夜の食事は●時以降は食べないようにしてる、なんて。

あとは。
多分。
残念ながら。

私の食いしん坊が原因。

ちょっとしたおやつ ``(´д`)``




今年も良い年であります(ように)

2012-01-13 20:44:07 | ハウジング アトリエ の小話


 明けまして おめでとうございます

 今年も どうぞ宜しくお願いします


さてさて、クリスマスも、年末も新年もすっ飛ばしてしまいました。

こんな時は何の話をすればいいのでしょう(?_?)


ひとまず新年のご挨拶に留めて。。。



写真:最近行った宮島

鳥居の鮮やかさよりも、レトロな感じを出したくてモノクロにしました。
写っている人が懐かしい雰囲気で、そっちを目立たせたくて。






「大岩島」

2010-09-28 11:25:12 | ハウジング アトリエ の小話

今朝の新聞に、瀬戸内国際芸術祭の男木島での火事が載って
いました。

アート展示の一つ「大岩島」の建物を含む4棟が全焼、
裏手の「カラクリン」にも被害が及んだという。

私は先日に男木島・女木島に行って観賞できたのですが、
今後の予定にしていた方には残念な事だと思います。

「大岩島」は”マッキー極太”で下書きもなく描かれた
大きな作品でした。

南側の廊下に手すりを設け、さながら船の甲板から島を
眺めているように足元から、波、渦、岸、森を絶妙な
曲線と白と黒のみのコントラストで魅せられます。

精巧な細かい描写と、幾何学的なものを感じさせる
渦の大胆さ。

足元から目線を途切れさせないように、床面と壁の境を
失くす為にアール状になっていました。

10m?程の空間いっぱいの絵は、両側に鏡を配し、恰も
本当に島の絵が続いているように見せていました。

その鏡は微妙な角度で設置されていたのでしょう、延々
と直線状に写り込むのではなく、”島”として見えるよ
うに円状に視界の終わりがありました。

反面、私たちの「乗っていた船」、も島を取り囲むよう
に円状にカーブを描いていたのですが。

‐‐‐


この火事で亡くなった方にご冥福を申し上げます。



プラネタリウム

2010-09-17 12:17:54 | ハウジング アトリエ の小話
皆さん最近、星空見上げてますか?

とある団体行事で、プラネタリウムを組み込もうと画策して
います。

岡山県には、4つ程、星に関する大きな施設があるみたい
ですね。

・美星天文台

・岡山天文博物館

・国立天文台 岡山天体物理観測所

・倉敷化学センター

(他にも北区あたりに児童向けのものがありました)


研修会がメインで、付属娯楽として県外の参加者を案内しようと
思っているのですが、開館時間などの都合が合うか・・・

本気で星を望遠鏡で見るなら、天文台等に行けばいいのですが、
みんな素人なので、プラネタリウムだけにまとめた方がスムーズで
娯楽に近くていいのかも。

子ども達対応かもしれない所に大人を引き連れていく事になりそう
ですが、そんなものも楽しんでくれるメンバーが揃いそうなので
大丈夫だろう。


子どもの頃以来、プラネタリウムに行っていない人も多いのでは?
あのワクワク感を共にして、もっと親しくなれないかなあ・・・


シーサー

2010-09-15 15:13:40 | ハウジング アトリエ の小話

姉が沖縄土産でシーサーをくれました。

(私は九州にはよく行っているのですが、念願の沖縄には
 行ったことがありません。)

行った事がないのに、小さなものですが、お土産でシーサーを
対で5つも持っています。

沖縄土産として愛されていますねぇ。


沖縄の風景を思い出す時、赤い瓦の家を思い浮かべますよね。
内地でよく見られる灰色の瓦と”赤瓦”、焼成方法の違いが
生み出す色だそうです。

焼成時に空気を与えない場合は、固く焼きしめられ強度が強く
なる灰色に。
十分な空気を与えられた場合は、技術的に容易で燃料の蒔きも
少なく済む赤色に。

沖縄は18世紀に建造物の建設を急ピッチで行う事になり、赤瓦
が利用され、伝統となったと言われています。

山部分と谷部分、2つの形の瓦を組み合わせて構成し、接着剤
としての役目で漆喰を塗り固めました。台風の暴風で瓦が吹き
飛ぶのを防ぎ、且つ煽られた風によって雨水が勾配を逆流して
内部に吹きこむのを防ぎます。

シーサーは瓦職人が仕事を与えてくれた施主への感謝の気持ち
を込めて余った漆喰と赤瓦で作ったのがはじまりと言われてい
ます。


2010-09-13 18:31:44 | ハウジング アトリエ の小話
9月4日、5日と熊本に行ってきました。

観光らしきものは殆どしていませんが、熊本城に上ってきましたよ♪

日差しが強かったので、いつもの見るならば隅々まで、という心持はどこへやら。

閉館時間も近かったこともあり、展示物もそこそこに。

只、やはり石垣は綺麗で、城も青空によく映えて、気持ち良かったです。


宴会と体力勝負のスポーツ(1m程のボールを4人でバレーのように拾うスポーツ)で、
汗だくで銭湯によってかえりました。

片道8時間の運転。
友人の車は不満を訴え、調子が悪くなりましたが(翌日車屋に持ち込んで直った)、
何とか私の車は無事に帰りつきました。


因みに、昨日は岡山城の清掃をしてきました。
普段体を鍛えないので、こうしてちょくちょく運動できるのは、リセットできて
いいものだと思いました。


・・・・ハッ、またもや只の日記に・・・

涼を取り込む

2010-08-17 11:15:33 | ハウジング アトリエ の小話


 毎日暑いですね。

 日射病などにならないよう、水分等きちんと取って乗り切りましょう。


 ついつい一服や扇風機の前でぼうっとしてしまうのですが、一つ一つ
 雑事をこなしていかなければ。

  さて、長らくブランクを空けていたので、どんな事を日々書いていたやら・・・

 いつの間にか既に8月も半ばを超えています。
 8月。葉月。よくよく考えると、もう夏も終わりに向けて走っているのでは?

 すごい!私はこの夏ほぼクーラーなしで過ごしましたよ。(車内は別)
 耐えきれない夜に一度。家族の居間で一度。ハウジングアトリエの事務所では
 ノンクーラーです。(コンセントが抜けていて、父は壊れたと思っていたらしい)


 代わりに扇風機と水筒が多用されました。水筒で飲むお茶ってなんでこれほど
 美味しいのでしょうね?自宅で水筒(マイ カフェマグ)、ほぼ水の零れない&
 水滴の処理のいらない便利なコップとしての認識かも・・・
 

 さて、夏は涼の取り込み方も工夫のしどころですね。

 実用的に打ち水や夏屏風・すだれ、花氷、聴覚や視覚から風鈴や水盆など、
 様々な事ができますね。

 若しくは、夏時間、として1時間時計を早く進めて涼しい時間に活動する、なんて
 工夫をされた方もいらっしゃるかもしれません。

 私は夜寝る時はカーテンを開けてしまいます。
(不用心ですか?・・・多分見て貰えれば大丈夫と納得頂けるかと)

 レースや薄手のカーテンでさえも。そうすると、風はなくとも、少しずつ涼しい
 空気は暑い空気へやってきて、随分快適になります。
 幸せな気持ちで眠りに就くなんてちょっと贅沢でさえある・・・と私は思います。

 (住宅づくりを考える一員であるので、窓の取り方や活かし方も生活の中でも
 考えていきたいです。)

 それから、涼しげな音楽をかけるとか・・・

 そうそう、私はパソコン画面の背景を涼しい画像に変えました。
 オレンジ色の夜景から、富士山と星の見える涼しげで静かな夜景に。



 夏も終わり掛けですが、ここからが長いんですよね。

 皆さんも工夫して、生き生きと夏を楽しむのもよさそうです♪^^