バンカーに水溜まりができていました
主催コンペの朝、4ホール目です。
完全に雨が止んだと証明する1枚です
水溜まりにフェアウェイの木がきれいに写り込んでいました。
枝の1つ1つがわかるぐらいに鮮明です
これは、水溜まりに雨の粒が降って
波紋ができていない証拠です。
波紋があれば、こんなに鮮明な写り込みはあり得ません。
雨は止んだというわけです
後方の木々は、雨に洗われた直後で、
紅葉し始めた木もあり、秋の雨の直後だと教えてくれています
水捌けが良いコースであれば、
雨さえ止めば、バンカー内の水溜まりはすぐに消えてしまいます
その一瞬にしか見えない風景を楽しむのもゴルフの内です
↓ クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
昨日は、錦糸町で1人ピックアップをしました
スカイツリーが近くに見えたのですが、上は雲で見えませんでした。
面白いと思って撮った画像です
世代によってはわからないかもしれませんが、
バベルの塔を連想してしまいました
千葉のコースでしたが、朝は小雨が降っていました
林間コース内には杉の木が多く、広葉樹がほとんどないので
目から季節を感じることがありませんでした。
昼前に晴れました
銀杏が黄色く紅葉していました。
青空と銀杏の紅葉はよく似合います
さて、8日の内4回ラウンドに行った最後の日は
なんだか不思議な1日でした
ショットはまあまあで、スコアも良かったのですが、
課題も多く残りました
一番困ったのはパットでした
18ホールで6回スリーパットをしました。
私は初ラウンドのときに、かなりのスキルを身に付けていたので
(女子プロに半日×6日のパットの訓練を経てデビューしたから)
3パットが連続したり、止まらないということは滅多にありません。
たぶん、18ホールで6回というのは……
生まれて初めてだと思います
土曜日は雨で土器を持っていきました。(ツアーブロンズの32in)
その前から妙な違和感があったので、
『あれ?』とは思っていました。
気分転換のつもりだったのですが、駄目でしたね
練習あるのみだと、この日の朝は、
かなり入念に練習グリーンで練習をしましたが、
たぶん、これが違和感に拍車を掛けたのだと思います
女心とパットと秋の空……
パット塾を読み直して、もう一度勉強し直しです。トホホ
↓ クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
高校の同窓生たちです
土曜日、主催コンペが終わってから駆けつけました
来年の同窓会に向けて準備会があったのです。
(都立豊島高校、1984年卒業・昭和40年、41年早生まれで
知り合いの方がいたら氏名を教えてください。
新しい連絡網を作っていて、参考にしたいので……)
三十数年振りに会う友人たちは、全くわからず、
400人もいるので、元々交流がない人も多く、
なんだか変な気分でした。
それでも楽しかったのは、やはり、同窓だからなのでしょうね
早速、ゴルフコンペの話も出ており、楽しみが増えました
昨日の更新ができなかった理由はこれです
ラウンドを終えて、先輩にふぐのフルコースを御馳走になりました
午後2時半にプレーを終え、千葉市内の生乃弥さんへ。
てっさ、ゆびき、煮こごりは画像を撮りましたが、
焼きフグ、唐揚げ、てっちり等々、撮るのを忘れて
食べてしまいました
午後3時半から、夜遅くまで大いに盛り上がりました。
ゴルフの後に、美味しいものを堪能できることは、
本当に幸せです
予告した通り、今日は多めに更新します
↓ クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)