goo blog サービス終了のお知らせ 

ときには 散歩と野菜作りとプチ旅と

日々気の向くままに!。散歩と半自然農法野菜作りと原チャリ旅とぶらり旅で時を過ごしています。

金沢・北陸・飛騨2泊3日ぶらり旅3

2010-09-28 | ぶらり旅
今日のコース
  3 日目 9月22日(水)
    金沢・・・白川郷・・・飛騨高山・・・-町田駅

今日の散策めも
 昨日の快晴から今朝は強い雨の朝だった。やや弱くなった雨の中白川郷へ8:00へ出発。

霧に包まれた山や見ながら白川郷に着いた。


車窓から

まずは、「合掌造り民家園」を散策

 この民家園には、県重文9棟を含む25棟の合掌造りをが存され、合掌造りは内部公開する形式の博物館となっており、主屋だけでなく、神社やお寺本堂、水車小屋等があり、主屋は屋根裏まで見学できた。なかでも山下家は、白川村に現存する数少ない18世紀の合掌造りであだそうです。

内部の作りはほぼ同じで、1階は囲炉裏を中心として周りに小さな部屋が置かれている。


合掌造り内部、1階、2階、3階の造り


3階の窓からみた民家園


この里はどぶろくを造ることが特別認められていて、「どぶろくアイス」が名物だそうで食べてみた。アルコール分はほとんど無くわずかにどぶろくの味が付いていた。

 明善寺。真宗大谷派の寺院。本堂、庫裏、鐘楼と隣接して合掌造りのまま郷土館があった。


鐘楼と本堂


町中の風景


合掌造りの家


加藤家、和田家など何々家として入館料300円で内部を公開していた。




飛騨高山の町並みを散策


高山の古い町並み




さるぼぼ奉納社

さるぼぼとは、飛騨高山で生まれた郷土人形で、その昔子供が産まれたときの御守として、玩具の代わりに与えられたそうです。「猿の赤ん坊」を意味するそうだ。


飛騨国分寺の地蔵さま


屋台会館に向かったところ隣に?桜山神社が有ったので先に神社参拝した。



桜山八幡宮

 参拝途中に急に強い雨が降り出し八幡宮で雨宿りする羽目になってしまった。帰る時間が迫ってしまい屋台会館の見学は出来なくなってしまった。小雨になるのを待ってバスに戻り帰宅の途へ。

 平湯SAで一時休憩。SAは山帰りの人たちで混雑していた。

 秋の行楽シーズンなんだなーと実感した。その後は、双葉SAを経て町田駅着。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿