goo blog サービス終了のお知らせ 

ときには 散歩と野菜作りとプチ旅と

日々気の向くままに!。散歩と半自然農法野菜作りと原チャリ旅とぶらり旅で時を過ごしています。

ソラマメの花

2010-04-08 | 野菜つくり
久しぶりに快晴。風はやや冷たかったが午前中のんびりと畑で作業を楽しんだ。

 ソラマメの花が沢山付いていた。一株につき5~7本だてに整枝した。


ソラマメの花

 ノラボウ菜は今が収穫最盛期。このつぼみと茎が甘くて美味しい野菜だ。おひたしが最高。


ノラボウ菜

 畑の隅に自生していたジャーマンカモミールが大きくなり花を付け始めた。チョット密集し過ぎているけど今年も沢山収穫できそう。

ジャーマンカモミールは周りの雑草より強い。驚きですね。来年も畑に生えるカモミールの除去に苦労するのかな・・・。


ジャーマンカモミール

今日の収穫は、ノラボウ菜と大根2本

今日の作業は、野菜播種地の整備。耕作+苦土石灰散布+ケイフン散布とベット作り2カ所

春野菜の播種

2010-04-07 | 野菜つくり
407 曇り

まだ、朝夕の気温は低い。でもやや早いと思ったが、春野菜の種を蒔いて見るこことにした。

今日播種した野菜は、小松菜、つるなしインゲン、早生枝豆

そして、3月14日播種したキュウリが本葉1枚出てきたので定植してみた。育つかどうかは不明。キュウリの播種適期はこれからだから、ダメなら再挑戦するつもり。


定植前

定植後

キュウリと同日播種したミニトマトは本葉が出てきたが、これは当分定植出来そうもない。4月下旬かな?


ミニトマト苗

気温は発芽適温にはほど遠いが、ほとんど発芽し生育している。

夏野菜の定植

2010-03-23 | 野菜つくり
ここ数日すごい強風。畑に出向く気がしない。

天気予報では、今日は曇り、明日は雨。

それではと、いえのトレイで育てていた苗を定植することにした。でも、まだチョット育ちが足りない苗だ。

でも、家で育てるより、一日中日が当たる畑の方が苗の生育にとって良いのでは思い定植した。

定植した苗は、キャベツ(みさき)(15株)、コスレタス(10株)、チマ・サンチェ(10株)、茎ブロッコリー(10株)。

幼い苗にとっては寒さなどの厳しい環境に置かれるが、それぞれの生命力に期待したい。

春野菜の苗作り

2010-03-18 | 野菜つくり
日々の日差しが強くなってきた。そろそろ菜園を動かす時期かな?。

まずは、苗造りを始めた。キャベツとサンチェの苗作り。

3/17 みさきキャベツをセルトレイからビニールポットへ移植。

根張りが出来ていないと思うが来週畑に定植予定。ちょっと無理かな?



サンチェも小さいが来週植え付けしようと思う。ダメもとで。


春野菜の苗作り

2010-03-06 | 野菜つくり
そろそろ寒さも峠を越すだろうと思い、春植の野菜の苗作りを始めた。

 1月の日本の寒さが厳しかったので、1月30日から2月15日まで暖かいベトナムぶらり一人旅に出る予定を立てた。そこで、出発の前日1月29日に庭にサンチェとキャベツ・みさきの種を播種して置いた。帰って来た頃には本葉2,3葉になっているだろうと期待していたのだが、帰国した時の様子はそれぞれやっと数本発芽していたに過ぎなかった。

そこで、2月20日に家でトレイにキャベツ・みさきとコスレタス、サニーレタス、ミニチンゲンサイの種を蒔いた
結果は、1月29日路地蒔きした種の生育状況と、2月20日にトレイ蒔きした種の生育状況は同じになってしまった。

3月5日現在の生育状況


1月29日露地蒔きしたサンチェ

2月20日播種したキャベツ(みさき)とコスレタス


2月20日播種したサンチェとサニーレタス


それぞれ、発芽するのに寒さに強いと思っていたが、やはり発芽温度の影響は大きかった。

2週間後位には植え付けられるかな。

白菜の花とノラボウ菜

2010-03-06 | 野菜つくり
 昨日は、久しぶりに薄日が差してきたので、菜園に行ってみた。白菜の花が咲いていた。

 少し遅く種を蒔いたためか葉は、巻かないで広がり花をつけていた。


白菜の花

 白菜の花の部分を収穫し茹でて食べた。花も茎も柔らかく美味しかった。

 ノラボウ菜も葉が茂りはじめ、そろそろ花芽が付きそう。


ノラボウ菜

いままでは、葉を欠き菜として食べたてきた。若い葉は柔らかくて美味しい。冬の葉物が少ないときに重宝してきた。

 でも、本来の目的は美味しい花芽を収穫することにあるので、そろそろ葉を収穫するのを控えて沢山の花芽が出る様にしなければ・・・。

218 収穫

2010-02-18 | 野菜つくり
木曜日 晴れ

・収穫 ハクサイ、ニンジン。九条ネギ

 ハクサイが巻かないで広がって大きくなってしまった。ニンジンは寒さのために育たないが土の中なので霜の被害はない。
ハクサイは巻かないで葉を広げて蕾を持ち始めた。
この蕾は。大変美味しい言う。わざわざ遅く蒔いて蕾を食べる育成をするという。少しもったいない気がするが、葉を食べるのではなくて蕾を食べることにした。自己菜園の我が儘と特権かな?。

菜園、今日の収穫物

2009-10-28 | 野菜つくり
1028 今日の収穫

葉物野菜として、サンチェ(焼き肉レタス)とスティック春菊、ハクサイ

根菜野菜として、ニンジン、サトイモ、紅芯大根

サンチェとスティック春菊は順当に育ち収穫が出来サラダで食することになる。

 今年初めて挑戦した紅芯大根は、約半分が破裂状態。

 理由が良く分からない。病気なのか、生育途中の散水なのか、栄養(肥料)を与えすぎたのか?。

 来年に向け検討しなければならない様だ。



ニンジン(ベターリッチ)は、素直に真っ直ぐ伸びていた。

 ハクサイは、不織布で防虫したはずなのに。

 台風のため不織布がとばされ数日間対処しなかったために蝶が産卵して青虫が成育してしまった?。

 結果的には、穴だらけのハクサイになってしまった。



 サトイモは、今回は2回目の掘り起こし。前回と同様沢山の小芋が付いていた。

 1つの種芋からこれだけ採れるとは思っていなかった。時間をかけて順次掘り起こして行く予定です。



台風後の菜園

2009-10-08 | 野菜つくり
過去10年間で最強の台風と予報され、伊勢湾台風のコースをたどると予報されていた。

だが、当地では結果的にはそれ程の豪雨でもなく強風でもなかった。

 午後、晴れたので台風被害の有無のため、畑の見回りをしてきた。家の近くの小さい畑の方は全然被害なし。

でもこんな立て看が立っていた。



 数年間農家から借りていた楽しんできた畑はとうとう引地川に合併?されてしまうらしい。以前からこの遊水地作りの話は聞いていた。
覚悟はしていたがこの立看を見るとチョット寂しい。

 葉物野菜は計画していたのでどうにかなりそう。ダイコンとタマネギ苗は間に合いそうにもない。残念・・・。

わが菜園は今・・・

2009-09-25 | 野菜つくり
 ここ数日、畑に行く気がしない。でも気になって我が菜園に出かけてみた。
現在の我が菜園はまだ夏野菜が多く残されている。でも、収穫するには少し時期が過ぎているようだ。





 このモロヘイヤも今が盛りとまだ若芽を延ばしているが、どうも収穫して食べるには余り好きには成れなかった。



 期待してるダイコン「耐病総太りダイコン」が育ってきた。期待しているのだが、昨年ダイコンの肌が汚くてほとんど破棄してしまった。土中細菌のためと聞いている。無農薬主義なので土の殺菌はしていない。今年はそうなるか不安で在るが自然に任せることにした。



 サカタの「耐病ハクサイ」の苗が生育し始めた。付近の農家の畑は、大きな苗を植え付けている。
このハクサイの収穫は、順調に生育しても、1ヶ月くらい遅れるかな?。
収穫が遅れても、出来なくても種から育てると言うことは楽しい。育ってくれよと見守る事が楽しいのだが、大きくなるとほとんどが虫食いで穴だらけになってしまう。覚悟の上だが・・・。



 タマネギの苗作り。やっと芽が出た所。播種した日は覚えていないが、昨年ニラは一度も収穫しなかったんで、無用な植え付けスペースを有効利用を使用と考えニラを撤去して、その跡地にタマネギを播種した。発芽はしたけれど、ユリ科の跡地に再度ユリ科の種を蒔いてしまった。発芽はするが育つのかナー?。ダメ元で菜園作業をやっているが少し反省しながら有効に土地利用した方が良さそう。

 用事のついでに、寒川のワイワイ市場に寄ってみた。そこで売られていた野菜苗は大きく丈夫な苗だった。1ポット70円。少し高いかな?と思ったが、この苗を畑に植えれば、1ヶ月位で収穫できそうな感じの苗だった。

 素人の趣味の園芸とは違うワイ。


              キャベツ・ハクサイなどの苗

 でもネ、種から育てる楽しみには勝てなかった。1ポットも買わずにば市場を離れでしまった。