goo blog サービス終了のお知らせ 

ときには 散歩と野菜作りとプチ旅と

日々気の向くままに!。散歩と半自然農法野菜作りと原チャリ旅とぶらり旅で時を過ごしています。

これ、美味そう・・・でも!!。

2010-10-25 | うたかた
 畑の穴あきマルチを買いに近くのホームセンターへ行ってみた。

 2階などへは余り用が無いので行かなっかたが、チョットぶらり上がってみた。カウンター脇で目に付いたもの。ヘー!!!。


ビールのつまみに合いそう。砂肝のコマ切りカットと豚の耳の細切りカット。


コミュニケーションフードのムースケーキだって。

それぞれの品はスーパーやケーキ屋さんより高価みたい。

コミュニケーションフードは犬と飼い主が同じ物を食べてコミュニケーションを共有するのだそうだ。

なんか可笑しく感じるが、売れているらしい。

やはり、日本は豊かな国なんだと思いたいが?・・・。 淋しいのかな?・・・。

開店?2日目

2010-09-03 | うたかた
開院2日目の病院フロアー。広くきれいになった。受付の人はまだなれていないのか、案内が間違ったりしている。しょうがないか・・・。



これからもお世話になるのだが、すぐ混雑したフロアーになってしまうのかな?。

劣化は恐ろしい・・・?

2010-08-30 | うたかた
最近、頭の劣化の速度が速まっている。
これは戻すことはできないし、止めることも難しい。
Mに会いに行くたびに、頭の老化の恐ろしさを痛感する次第だ。
どうすりゃ良いのさこの現状。
進行を止める、つまり基がなくなれば進行は止まるてか・・・。

チョットより道 藤見物

2010-05-20 | うたかた
 所用の帰りに通過途中にある白旗神社に寄ってみた。

今年の藤の満開は5月初旬で例年よりやや遅れた言われていた。

さて、満開2週間後の今年の藤の花の状況は・・・・。




花の命は短くて・・・。無惨な姿になっていた。

昨年の5月初旬の最盛期の状況は、


時の流れの厳しさ・・・。

でも、来年の5月初旬は綺麗に咲きそろうだろう。

それを思うに、人は過ぎゆくままに醜姿になっていく。回帰はない。

輪廻(サンサーラ)が有るとすると、これまた大変。業が多すぎる。

適期に花を愛でて居る方が心安らぐかな・・・。

どうなってるのかなこの天候

2009-07-27 | うたかた
 こう連日曇りの日と雨の日が続くと夏野菜の実りが良くない。
 
 トマトは、割れが入り甘みが出ない。病気の株も出てくるし、ズッキーニは途中から先端に腐りが出てくる。

 キュウリとナスはほどほどに育っているがやや味に締まりがない。
 
 サラダ菜は育って入るが葉が柔らかすぎて巻いてこない。 四角マメもゴーヤも太らない。
 
 夏野菜を早々に切り上げようと思っているが、キャベツ・ブロッコリーなどの秋冬野菜の苗も徒長気味。健康な苗を育てて定植まで持って行けるか不安。

 素人菜園愛好者としては、徒長を防ぐ育苗施設もない。 でも、だめ元でやっているのだから気は楽だが。

 そー、3、4年前の前の種を蒔いて芽が出るしなー。

旅・たび・タビ・・・

2009-07-02 | うたかた
 ぶらり旅するには気力・体力はいる。TVのCMや新聞の広告で盛んに海外旅行の宣伝をしている。ツアーの企画に乗るのは楽だけど、一人参加は難しい。
格安航空券を使い好きな所を好きに歩きたいと思うと、気力・体力がどうしてもついて行かない。
最後の気力を出して、この夏飛行機に乗りたいと思っているのだがその気力が湧いてこない。決心がつかない日々を過ごしている。年だなーと思う。

行けるとしたら、どこかな?。行ったことがあるネパールかスリランカまたは身近にタイかな。

まだ、行ったことが無いインド、カンボチア、ベトナムかな?。行ったことがない国へのぶらり旅は無理なことだと思う。

それとも、国内の放浪ぶらり旅も良いかな?。

菜園の農作業が色々と有るのだが、梅雨の時期、気持ちがじめじめしている。


宅地造成と建物

2008-10-16 | うたかた
散歩途中にあった竹林の変化。
昨年末まで、傾斜を支えていた孟宗竹の竹林が、数ケ月過ぎて今は、建て売り住宅団地に変化しつつある。

2008.1.16       2008.8.13

工事開始後の約1ヶ月後には、孟宗竹林は撤去され、階段状の宅地の形成が始まった。そして、約7ヶ月後の8月には分譲住宅の形態が作られてまった。機械力のすごさに驚かされた。その1ヶ月後には、ほぼ家の建築の外観がほぼ出来上がってきた。

2008.9.22現在

 住宅の周りは田畑や雑木林などのどかな田舎の地域なのに、各戸間の空間の少なさに驚きを感じる。庭はほとんど無いし、隣家との境もほとんど無い。居住内空間はゆとりがありそうだが、日当たりはあまり望めそうもない。富士山や大山、丹沢連峰が望める場所なのに家の中からは無理そうだ。もったいない気がする。
素朴な田舎の地域なのにあまりにも込み入った建設物を見ると生活のへ豊かさは感じられない。日本の現実なのかもしれない。この様子を見ていると戸建を持ちたいと思うが、マンションの方が住みやすいと思われる。
でも、ほぼ完売のようだ。ゆとりを持てない日本ではしょうがないかな?。


生活習慣病?

2008-09-14 | うたかた
 生活習慣病の進行が進んでいるようだ。以前飲酒するのは、P.M6時以降と決めていたが、昨今は、P.M5時以降と変更した。時によっては4時半頃から飲み始めてしまう。
 我が心臓病の主治医は、禁煙することと休肝日を必ず作るようにといつも指示している。だが、守るように努力するつもりではいるが守れない。生活習慣病に逆らえない。
 最近の相撲界で大麻などのトラブルが取りざたされている。以前のトラブルの中で酒好きの外国人力士が「相撲を取るか、酒を取るか」と迫られ、酒を取ると言って力士を廃業した力士が居るという。良い悪いは別にして、力士生活より、自分の生活習慣を大切にした結論だったのだろう。
 
「長生きを取るか、酒を取るか」との質問に、今は「酒を取る」と答えそう。好きな物を我慢してまで長生きするほどの生き甲斐を持っている訳ではない。無理努力してまで生き続けたいほどの人生ではない。
 死の時期は仏に任せている。死はいつでも、どこででも結構です。