goo blog サービス終了のお知らせ 

ときには 散歩と野菜作りとプチ旅と

日々気の向くままに!。散歩と半自然農法野菜作りと原チャリ旅とぶらり旅で時を過ごしています。

試し撮り

2009-09-01 | 花スケッチ
 1ヶ月前に、サブデジカメのcoolpixを床に落とし破損させてしまった。

 やはり、乾電池使用の軽いサブデジカメが欲しくなって、今回Canonの安価なA480を購入した。

 そこで、チョット庭の片隅の花を試し撮り。



 クローズアップが綺麗に撮れる。景色、人物も良くピントが合うし、色調も良い。ここ数年で性能が良くなった気がした。

今年も八朔は豊作かな?

2009-05-11 | 花スケッチ
庭の八朔の花が豊作?。昨年の2~3倍咲いている。



 毎日ヒヨドリが来て花の蜜を吸っているのか、花を食べているのか分からないが鋭い鳴き声でチョット迷惑している。

 大部分は、自然摘果されるだろうが、それでもしばらくしてから残った幼果を摘果しなければいけなくなりそう。

 でも、せっかく生き残った幼果を摘果するのは忍びない・・・。

 そこが、過保護の親と同じ心情で結局果実をダメにしてしまうことだと思うのだが・・・。

花スケッチ マリアアザミ

2009-05-06 | 花スケッチ
 マリア アザミ の花が咲いた。キリスト関係者から頂いた植物で、聖母マリアの名が付いた花として大切に育てているらしい。しかし、大きく育つし、葉や花のとげは硬く鋭く危険この上ない。名前だけは綺麗だが・・・。
でも、実は肝臓に良いらしい。最近、散歩道の川岸に見かける様になった。ワニ亀ではないが危険な外来植物だ。
増えたら困る植物と思う。


                         マリア アザミ

我が、菜園の脇の草むらに生えていて、草むしりの時に身体に傷をつける植物に、「ママコノシリヌグイ((タデ科)」がある。漢字では「継子の尻ぬぐい」と書くらしい。継母が継子の尻をこれで拭いて継子いじめをする例えに付けられた名そうだ。

                    (この写真は、ネット上から借用)
繁殖力が強く、生長も早い。茎が蔓性で下向きのとげがあり、危険な植物だ。でも、花は小さくカワイイ。

同じとげのある植物で危険だが、植物の名前の付け方の違いが、なぜこんなに違うのだろう。

花スケッチ アヤメ

2009-05-05 | 花スケッチ
 アヤメの花の色や姿は、改良されて多種多様。花それぞれ綺麗だと思う。

そうは言うものの個人的な好みは、春のみどりの中であまり自己主張しないホワイトが小さな家の庭にはふさわく感じる。草丈は小さく目立たない様に咲いている事に好感を感じる。




反対に、ツルバラのカクーテルは垣根で自己主張している。



花それぞれ、それなりに美しいと思う。

 ガーデニングにはほとんど気を入れていないが、季節のが来ると咲く花たちを見ると、またその季節が来たんだナーと季節を知らせてくれる。

 同時にまた1年たったことを感じさせてくれる。生きられたんだナーと。

クレマチス

2009-04-26 | 花スケッチ
朝かた庭をぶらり。

咲き始めのたクレマチスが目に付いた。


そして数時間後のクレマチス



 咲き始めのクレマチスって面白い形をしている。この花びらが小さい蕾の中に折りたたまれていると思うと不思議に思う。

 シワも出来ずにきちんと広がるものだ。自然が持つ不思議さを感じた。

春だなー

2009-04-19 | 花スケッチ
今日は、夏日になったとTV天気予報は言う。暑い日だった。

 カメラを持ち出し、ちょっぴり庭の花をデジカメスケッチ。

猫の額しかない庭だけど春が来たよと一斉に春を感じさせてくれる草花。今年も、コンニチハ。


今が満開の夏雪草(シロミミナグサ)
 

今年はチョットさえないエビネ。だが、あちこちに株を増やしている様子。強い野の花だなーと感じる。


ドウダンツツジとシロヤマブキ。これらも、春盛りを伝えてくれる。


足下のガザニヤとテネス。

 散歩道途中には、モット魅力的な野の花が見られる。カメラを持っての散歩をした方が良いと思うが、散歩はただ自然の春を楽しみながらの「ぶら歩き」がイイナー。

花スケッチ ローズマリー

2009-04-01 | 花スケッチ
 駐車場の片隅に植えてあるローズマリーの花が先月から咲き始めていた。小さな花だけれど魅力的な花だ。今日、チョットデジカメスケッチしてみた。

 今までは、アー咲き始めたなと言う感じだったが、よく見るとなかなか魅力的な花だと気が付いた。でも、やや小さいナー・・・。でも樹形に比べて華やかさにかけるナーーー。

タンポポ

2009-03-29 | 花スケッチ
花スケッチ 「たんぽぽ」



 この寒いのに、地面にぴったり身をつけ、霜に耐え花を咲かせている。タンポポは自家受粉だったかな。小さな昆虫が花に来ているのが見られた・・・。

 野生の植物は生きようとする意欲が強いナー・・・。

 久能山下のバス停で。暇潰しに撮影。