goo blog サービス終了のお知らせ 

ときには 散歩と野菜作りとプチ旅と

日々気の向くままに!。散歩と半自然農法野菜作りと原チャリ旅とぶらり旅で時を過ごしています。

原チャリ ミニツーリング  箱根ぐるり  その1 芦ノ湖湖畔まで

2013-11-04 | 原チャリミニツーリング
2013.10.31 (木)

今回のコース

 自宅 → 茅ヶ崎 → 小田原 → 箱根湯本 → 早雲寺 → 玉簾ノ瀧 → お玉ヶ池 → 箱根関所 → 元箱根 → 桃源台 → 箱根ビジターセンター → 仙石原 → 姥子温泉 → 大涌谷 → 小涌谷・蓬莱園 →(宮ノ下) → (小田原) → R134 → R1 → 自宅

 走行距離 148Km  所要時間 約11時間 (見学および休憩・食事時間込)

 天気が良さそう。紅葉も色づき始めて居るとネットの情報。

 昨日、久しぶりに原チャリで移動することにした。

 朝6時に家を出発。

 城南を通りR1に出て茅ヶ崎からR134に出た。出口突き当たりの海岸で小休止。

 茅ヶ崎東海岸にあたり色々なイベントが行われる場所で、正面に烏帽子岩が見えてサザンで良く知られた場所だった。

 東の海上には朝日が昇った江ノ島が赤く染まっていた。







 朝の海岸の雰囲気を味わった後で早川口に向かい出発。

 二宮辺りでR1に出て小田原、湯本温泉口、早雲寺着。





 早雲寺を参詣。ひと1人いないで静かにたたずんでいた。

早雲寺境内の様子

 庭園は室町,鎌倉期の禅院様式という。苔がきれいな境内だった。
 








北条5代の墓









 静かな雰囲気を堪能た後に、門前に在った白山神社にも訪ねて見た。


白山神社鳥居

    
左右 両 狛 犬


白山神社本殿



その後で、天成園の玉簾ノ瀧を見に出発。

途中須雲川の流れ



 天成園では、飛烟ノ瀧、玉簾神社、玉簾の瀧等を見学。


飛烟の瀧


玉簾神社入口



玉簾神社本殿

  
延命不動入口にある石塔



玉簾ノ瀧


天成園脇の池
 見学後滝通りを上り旧東海道を上り途中派手な山門が有ったので寄り道見学。


天聖院山門

 箱根大天狗山神社別院浄土金剛宗天聖院だそうだ。ごちゃごちゃ塗りまくった建造物がところせましと建てられていた。

 東南アジア系の雰囲気。 本尊は、釈迦如来と阿弥陀だそうだ。


天聖院本堂


天聖院本堂


天聖院境内


天聖院境内


天聖院境内
 こんな建造物を造るには相当な費用が必要だと考えられるが、どんな人達は負担したのだろうか。不思議に思える。

 少し上に行くと本神社「箱根大天狗山神社」があった。規模は更に大きかった。


箱根大天狗山神社鳥居

 少し覗いたがすぐに移動開始。

途中の須雲川の渓流


須雲川の渓流


須雲川の渓流


須雲川の渓流

 お玉ヶ池で小休止。



お玉ヶ池

 元箱根を通り箱根関所.箱根関所資料館へ移動。

 その2 芦ノ湖周辺へ つづく

チョットそこまで 原チャリで

2013-10-31 | 原チャリミニツーリング
久しぶりに原チャリで移動することにした。

 朝6時に家を出発。

 城南を通りR1に出て茅ヶ崎の海岸で小休止。

 茅ヶ崎東海岸の色々なイベントが行われる場所で、

 正面に烏帽子岩が見えてサザンで良く知られた場所です。

 東の海上には朝日が昇った江ノ島が赤く染まっていた。






朝の海岸のゆったりとした雰囲気を味わうことができた。

津波は怖いが、朝の海岸で散歩が出来る所に住んでいる人が羨ましい。

大山・弘法山の紅葉狩り-弘法山

2012-11-20 | 原チャリミニツーリング
 12.11.18(日)晴

 大山阿夫利神社下社や大山寺付近の紅葉見物をした後、弘法山公園まで足を伸ばしての散歩です。

今日の散策コース 後半部分

 大山駐車場 → R246 → 名古木交差点 → 弘法山 → 権現山 → 伊勢原

今日の散策メモ

 弘法山公園の散策メモ

 まず、弘法山を散歩


弘法山入口


山頂へ


山頂広場

山頂は、大変混雑していました。紅葉はまだ始まっていなかった。


御神木のイチョウも青々としていました。


釈迦堂

堂内には弘法大師像が祀られてました。釈迦如来像は明和3年に焼失したままだそうです。


山頂から相模湾を望む


江ノ島・三浦半島を見ることができる。


横浜方面の展望


 権現山へ移動


権現山への道

紅葉は色づき始め。ここも1週間後が見頃かな?。


どこでも中高年のハイカーが多い。そのうち8割が御婦人たちです。

やはりブームですかね。




展望広場より箱根方面




富士山は雲の中展望台から見られなかった。


山頂広場


家族連れやグループでの野外炊事が多かった。



 のんびり山頂広場を散歩し360度の展望を楽しみ帰路につきました。


 大山・弘法山の紅葉狩り

2012-11-20 | 原チャリミニツーリング
12.11.18(日)晴

 秋の行楽シーズンで朝から快晴。チョットそこまでミニツーリングしたくなたったので、紅葉見頃には少し早いが大山阿夫利神社下社まで行ってく来ることにした。

 何回も大山に出かけてはいるが、大山ケーブルカーに乗ったことがないので、今回乗ってみることにした。


 今日の散策コース

  R246伊勢原 → (板戸交差点) → 大山駐車場 → ケーブル駅 → 大山阿夫利神社下社 → 大山寺(大山不動尊) → 大山駐車場 → R246 → 名古木交差点 → 弘法山公園 → 伊勢原

今日の散策メモ

 その1 大山阿夫利神社下社付近の紅葉見物   その2 弘法山公園の散策へ

 大山ケーブルカーのは始発9:00。9:10に駅についた。いつものことだが乗車待ち客の長い列。

 いつもは、待つのが嫌で歩いて登ってしまうのだが、今回は我慢。乗ってみることにした。


大山ケーブルカー駅


大山阿夫利神社下社駅

乗乗車時間約8分。外の景色は見えず。樹木の間の急な勾配を昇って行くだけでした。


下社駅から


下社駅から


下社前階段


下社前階段 行楽客が詰めかけていた。


阿夫利神社下社


下社内回廊


やや色付き始めかな


紅葉見頃の部分


下社境内の紅葉


下社境内の紅葉


下社境内の紅葉


下社境内の紅葉


下社境内の紅葉


大山登山口


大山寺からの参道(女坂)


大山寺(大山不動尊)


大山寺 階段の紅葉


大山寺 階段の紅葉


大山寺境内 かわらけ投げ場


大山寺境内


大山寺境内の紅葉


大山寺境内の紅葉


大山寺境内の紅葉


倶利伽羅堂の紅葉


爪切地蔵(弘法大師が爪で一夜で彫り上げたという)




参道の石仏


参道の無縁仏墓群



 紅葉は見物の見頃は、一週間後の様でした。

 大山第一駐車場から少し下りたところにある、飯縄大権現

 飯縄大権現は山伏の守護神。御神体は狐に乗った烏天狗だって・・・。

 近くに愛宕神社、勝海舟神社などがありました。


飯縄大権現付近


愛宕滝



 さすがに行楽シーズン。ケーブルカー乗車を待つ人の列がこま参道の中頃まで伸びていて、店の人達が愚痴っていました。

 乗れるまでにどの位の時間がかかるのだろう。

 大山小学校仮駐車場や付近の駐車場待ちの車は2、3Kmの列。これもどの位かかるのだろう。

 そんな事柄を見ながら、大山を去って弘法山公園まで足を伸ばして見ることにしました。


 その2 弘法山公園の紅葉見物へ移動

宮ケ瀬・相模湖の紅葉狩り

2012-11-17 | 原チャリミニツーリング
2012.11.16(金)晴

 朝から秋晴れの快晴。明日は朝から雨の予報。

 それではチョット紅葉見物にとミニバイクで出かけることにした。

 ヤフーの紅葉情報では、宮ケ瀬が色づき始め、相模湖が見ごろとある。

 そこで、宮ケ瀬・相模湖へ行ってみることにした。

 いつものように、冠雪した富士山を真正面に見、右に大山・丹沢を見ながらののんびり走行は気持ちが良い。

 伊勢原から清川村経由宮ケ瀬レイクライン(県道64号)で宮ケ瀬湖畔公園に向かった。

今日は平日なのに、やけに白バイが多い。ネズミ捕りもやっている。

県道R64を用心しながらスピードを押さえてのんびりのんびり走行。

付近の山の紅葉はそろそろ見頃でした。

途中のスナップ。


宮ケ瀬湖


宮ケ瀬湖

 大棚沢橋脇駐車場を散策


やまびこ大橋を望む


大棚沢橋脇駐車場付近


やまびこ大橋を望む

 やまびこ大橋を渡り宮ケ瀬小中学校脇の「水の郷 大つり橋」広場をチョット散歩。


水の郷大つり橋脇公園より


水の郷大つり橋


水の郷大つり橋脇公園

 宮ケ瀬湖畔園で付近の紅葉見物

湖畔園内では、クリスマス・年末に向けてのイルミネーション装飾に気合が入っていた。


水の郷


宮ケ瀬湖畔園


宮ケ瀬湖畔園


宮ケ瀬湖畔


宮ケ瀬湖畔

天気が良いせいか、介護施設のお年より達が車椅子の列を作って紅葉見物。良い時代になった。

虹の大橋を渡り「鳥居原園地」(鳥居原ふれあいの館公園)へ移動して、のんびり紅葉見物。



ふれあい館前の公園


ふれあい館前の宮ケ瀬湖


宮ケ瀬湖と虹の大橋


宮ケ瀬湖と虹の大橋

次に、鳥屋・三ヶ木経由で相模湖へ移動

相模湖畔を紅葉見物散歩


相模湖畔


相模湖畔


相模湖畔


相模湖畔


相模湖畔


相模湖畔より


相模湖畔より

甲州街道を湖畔沿いに走り日蓮大橋経由で神奈川県立藤野芸術の家を訪ねた


神奈川県立藤野芸術の家

利用者は、ぜろ。見学者も工房利用者もいない。

レストランも無人。県立施設として必要なのかな。

中の人は県の職員だけだった。

 途中、公営やまなみ温泉に寄ってみた。ここは、賑やかだった。R517,R518、R64を使って

 宮ケ瀬経由で帰宅の途へ。



帰宅途中の谷間のススキケ原

ミニツーリング 逗子方面へ

2012-11-06 | 原チャリミニツーリング

 逗子方面へのミニツーリング

久しぶりにミニバイクで散歩をしたくなったので、海を見に行くことにしました。

引地川沿いに下流へ。

とりあえず鵠沼海岸・片瀬海岸経由で海岸沿いに海を見ながら逗子へ走ってみることしました。

途中、まず引地川沿いにある柏山公園の柏山稲荷とその境内にある厳島千人力弁財天にお参り。


柏山稲荷神社


千人力弁財天


 鵠沼海岸でぶらり。残念なことに、ややガスっていて富士山の姿は見えず。
 
江ノ島の塔もはっきりしなかった。


鵠沼海岸


 久しぶりに小田急江ノ島駅に寄ってみた。


江ノ島駅舎 境川河口


 次に、片瀬漁港に回ってみた。釣り人も少なく、漁船も少なく静かな港湾風景だった。


片瀬漁港


 稲村ヶ崎でちょっと休憩。満潮らしく岩場は海面下で降りられず。


稲村ヶ崎


 次に、被露山公園から相模湾を見る予定だったが、左折口を間違え、

 浪子不動まできてしまったので直進して葉山港へ移動。

 葉山マリーナを散歩。


  葉山マリーナ


 今日の目的地の一つである森戸神社に到着。

 ここは、県内でも海の眺めや夕日の綺麗なところでもある。


森戸神社


おせき稲荷   水天宮


水天宮内社  と  庚申塔


森戸海岸 石原裕次郎碑


森戸海岸   千貫松


森戸海岸 ここから見る夕日が素晴らしいらしい


次に、葉山しおさい公園を見学


葉山しおさい博物館入口

 葉山御用邸の附属邸の「車寄せ」として利用されていたもので、
 中には、昭和天皇の御下賜標本などが展示されている。


日本庭園  池には亀の島と船が配置されている


日本庭園   噴井の滝


庭  園


庭  園      黒松樹林パーゴラ7テラス


隣接している県立葉山公園に移動

海岸線にそった細長い公園で海を見る他には、特になし。海岸の景色はまあまあ。


大浜海岸


大浜海岸   長者ヶ崎海岸


長者ヶ崎へ移動


長者ヶ崎


 2つ目の目的地 坂東2番札所の岩殿寺に向かうために逗子駅方面へ移動。

 途中 久木神社により道。  久木神社は 久木地区の鎮守様


久木神社


 坂東2番札所 岩殿寺に到着。参詣。


山  門    参  道


納経所  本堂


三昧堂


利生堂(八角堂)  本尊は幸福十一面観音


弘法大師が爪で彫り、爪の病に良いという「爪堀地蔵」 と    報恩供養碑



この地に住んでいた大蛇を祀る井戸があり、「蛇の蔵」と呼ばれ江の島弁天窟に通じているという?。


観音堂


奥の院 岩殿観音




観音堂からの逗子方面の見晴らしは素晴らしい


奥の院の先を進むと聖徳太子像を祀った世界平和之塔がる

逗子のぶらり旅でした

原チャリぶらり その3  宮ケ瀬湖周辺

2011-12-10 | 原チャリミニツーリング
2011.12.04 その3

 七沢森林公園から、R64に戻り、土山峠を通り、大棚沢広場で一休み。


大棚沢広場から見た宮ヶ瀬湖

 宮ヶ瀬湖畔エリヤに到着。

 宮ヶ瀬湖畔の駐車場は、日曜日と好天と紅葉見物などで大混雑していた。

 そこで湖畔エリヤはパスして「虹の大橋」付近で小休止。


虹の大橋脇からの宮ヶ瀬湖

 鳥居原 園地の県立駐車場へ。ここも混雑していた。駐車場内のフリーマーケット


駐車場内のフリーマーケット

 鳥居原園地 の公園内を散策。紅葉はやや終わりに近づいていた。


鳥居原 園地 宮ヶ瀬湖 虹の大橋

 鳥居原駐車場から北岸林道を通り、あいかわ公園に向かった。


北岸林道

北岸林道から見た 宮ヶ瀬湖 と 宮ヶ瀬ダム

 途中、「ふれあい牧場・服部牧場」があり面白そうだったが、次回寄ることにして、まずは県立あいかわ公園に到着。

 あいかわ公園ふれあい広場


あいかわ公園ふれあい広場
 石小屋ダム


石小屋ダム
 宮ケ瀬ダムサイトを散策



宮ケ瀬ダムサイト

  R412で厚木、R43で藤沢へ

原チャリぶらり その2 七沢森林公園

2011-12-06 | 原チャリミニツーリング
2011.12.04  その2

 正面脇の駐輪場へ原チャリを置き七沢森林公園を散策。

 森のかけはし と 正面入り口 には、クリスマス用の電飾が飾られていた。


森のかけはし   電飾相性占い

 ここの紅葉は盛りだった。

 特に、公園管理事務所脇から「せせらぎ広場」、「寸草亭」あたりの紅葉が大変綺麗だった。


せせらぎ広場サイド

せせらぎ広場サイド

寸草亭サイド

寸草亭


 綺麗な紅葉を見ながら順礼峠に向かう。


尾根のさんぽ道

 意外と登りの距離があった。

 尾根のさんぽ道をのんびり歩き、途中の展望デッキでは、江ノ島や三浦半島、横浜のランドマークタワー、新宿方面のビル街、東京のスカイタワーまで見えるほど天気は良かった。


展望デッキから新宿方面 横浜方面の眺め

展望デッキから新宿方面 横浜方面の眺め

 「ながめの丘」からの景色も素晴らしかった。


ながめの丘

「ながめの丘」からの眺め

 尾根の散歩道の順礼峠に到着。



 順礼峠から「沢のさんぽ道」を使い下山。


沢のさんぽ道


 森のかけはしをわたり原チャリ駐輪場へ。

 再度R64に戻り、愛川・宮ケ瀬方面に進行。宮ケ瀬湖畔の紅葉見物をすることにしました。

原チャリぶらり その1 大山寺の紅葉狩り

2011-12-06 | 原チャリミニツーリング
実施日 2011.12.04 (日) その1

コース
 伊勢原→R246→板戸交差点→R64→比々多神社→大山街道旧道→あたご滝→駐車場→コマ参道→もみじ坂→追分社→前不動→大山寺→茶湯寺→駐車場→七沢森林公園へ

 8:00 家を出発。

 いつものように正面に綺麗な富士山と大山を見ながらの伊勢原街道の走行、気持ち良かった。


伊勢原街道 の 富士山 と 大山

  ここ2,3日の寒さのためか、ことのほか今日の富士山は綺麗な姿をしていた。


門沢橋付近から

 R246の伊勢原・板戸交差点を右折。R64に入り 三ノ宮 子易比々多神社 で小休止して参拝。安産の神社で関係ないが・・・。


三ノ宮 比々多神社

 大山街道旧道を走行。


大山旧街道の鳥居

 あたご滝で紅葉見物しながら小休止。



あたご滝 と 松尾社


 大山ケーブルバス停駐車場に原チャリを置いて、コマ参道を少し上がり途中から沢沿いの「もみじ坂」を上がり大山ケーブル駅脇に到着。

 そのまま道なりに雨降山 大山寺不動尊へ向かう。

 追分社、前不動を通り


追分社

不動尊道 男坂と女坂の分かれ道  男坂登り口

前不動裏の紅葉

 女坂を登り大山寺へ。

 道傍には多くの苔むした石仏がある。その一部です。


路傍の石仏たち

 大山ケーブル駅脇から登り約30分 雨降山 大山寺本堂(不動堂)に到着。


雨降山 大山寺

 参拝後 大山寺の境内を散策。

 大山寺の紅葉は、やや盛りを過ぎていた。


大山寺境内の紅葉

大山寺境内の紅葉

大山寺境内の紅葉

境内のスケッチ


滝修行池    稲荷社

釣鐘堂 除夜の鐘一突き300円  石彫羅漢

 今回は大山阿夫利神社下社への登山を中止し、登ってきた道を下り、途中の 茶湯寺(涅槃寺)へ寄ってから駐車場へ。

 茶湯寺は、900年以上の歴史を持つ寺であるという。故人の死後101日目にお茶を立てて供養すると、帰りに故人に似た人に会えると云われている。


茶湯寺正面   わらべ地蔵

茶湯寺境内の石仏たち

 原チャリで登ってきた道を下り、JAの売店により何かめぼしいものを探したが特に無し。

 途中の民家前の直売みかんの袋がJAの売店より安かったが積み込むスペースがないので無視。

 石倉交差点まで下り左折、そこから産業能率大脇を通り七沢の温泉入口に出て、高部屋小脇を通りR64へ出て、七沢森林公園へ寄ることにした。

金沢八景ぶらり散歩

2011-11-14 | 原チャリミニツーリング
金沢八景プチツーリング

実施日 2011.11.03 文化の日 薄曇り

今日のコース
  自宅→→(R23)→(朝比奈)→日蓮宗 上行寺→野島公園→旧伊藤博文金沢別邸→瀬戸神社→琵琶島神社→海の公園→称名寺→金沢文庫→八景島→?→帰路
走行距離 66.1Km

散策めも

 天気も崩れそうにもないし、本を読むことにもあきたしチョットそこまでと思い原チャリを転がしてぶらり散歩することにした。

 行先は、金沢八景の海岸と称名寺と金沢文庫の愛染明王展に寄ること。気が向けば富岡八幡宮。

 戸塚・原宿から鎌倉女子大前を通り六浦へ。京急六浦駅手前に大きなお寺が在ったのでここで一休み。

 このお寺は、日蓮宗 六浦山 上行寺 と言うらしい。元真言宗から日蓮宗に変ったらしい。境内入口に上行寺縁起に色々書かれていたが細かい字で沢山書かれていたので読むのを飛ばして境内参詣。


上行寺仏殿

 境内には、日荷上人が植えられたという樹齢600年もの榧の木やその下に日荷上人の墓があり、その他境内には牛馬六畜供養塔、船つぎの松などがありました。


山 門   と   鐘 楼

樹齢600年の榧の木と日荷上人の墓と

本殿内部

境内にある古いやぐら

 少し境内を散策したのち、金沢八景駅近くの平潟湾岸にある瀬戸神社を参詣。

 金沢八景の名の由来の案内板があった。八景の由来を読んでへー!!。知っているようで知らなかった。


金沢八景名称の由来説明板

 瀬戸神社


瀬戸神社 社 殿

 境内では七五三の祈祷を受ける人達で混雑していました。


社 殿    境 内 社

ご祈祷の様子

境内社
 次に、国道16号線をはさんで瀬戸神社の向かい側にある「琵琶島弁財天」を参詣。

 ここは、平潟湾に突き出た小岬部分で、源頼朝の夫人北条政子が近江の竹生島明神を観請したもので島の形が琵琶に似ていたことから琵琶島弁財天とよばれると説明板にあった。

 参道入り口には金沢四名石の一つと書かれている「福石」が置かれて居ました。服と福と掛けてあるらしい。金沢四名石が何だか分かりませんが・・・。


琵琶島神社鳥居

琵琶島縁起

小さい 社 殿

琵琶島からみた平潟湾  と  福石

 平潟湾沿いに野島公園までの散策路があり、湾内の景色や並んで釣り糸を垂れている人達を見ながらのんびり散策するにはとても良いころでした。



平潟湾内  と  散策路から見た琵琶神社

 散策路突き当りに、野島外にある小さな野島公園があり、小高い丘が展望台になっていて平潟湾・金沢八景の町などを見晴らすことが出来ましたが木々が茂っていて展望はあまり良くなかった。


展望台から平潟湾・八景の町の眺め

 次に夕照橋を渡り、野島町・乙艫町の野島公園へ移動しました。

 そしてまず、公園入口の 「旧伊藤博文金沢別邸」を訪ねてみました。



旧伊藤博文邸玄関

客 間 と 居 間 と 室内から見た海

 野島公園を少しぶらり。あまり見る所は無いが散歩には良いところだった

 野島公園から、野島橋を渡り「海の公園」へ移動。

 海の公園は、横浜市金沢区にある人工砂浜公園で、横浜で唯一の海水浴場と潮干狩りが出来る場所とのことです。
祝日のためか多くの家族すれでバーベキュー場は繁盛していましたが砂浜の方は季節が過ぎているのかまばらな様子でした。


海の公園の砂浜 と 有料バーベキュー場

海の公園から見た八景島

 柴口・中央口の駐車場は、フリマでにぎわっていました。

 柴漁港を通り八景島へ移動。シーパラなどに寄るつもりがないので周りをブラット散策して退散。

 八景島入口付近の交差点脇でガイドに引率されたグループが何か大きな碑の前で説明を聞いていたので野次馬根性を発揮して寄ってみた。「柴漁港碑」とあった。


 碑の由来は良く分からず。でっかい碑というだけの印象だった。もう少しこの地の歴史を調べてくるべきでした。反省・・・。

 そこから、富岡八幡宮へ行こうとしたが、医大前で混乱。町中の道路は主要道路を外れると分からなくなる。

 今回は、ここまでとして、その後の散歩予定だった三溪園、根岸の馬事公園等は次回にまわして帰宅の途についてしまった。

 今日のぶらり散歩は心残りはあったが、これで終了。