goo blog サービス終了のお知らせ 

ときには 散歩と野菜作りとプチ旅と

日々気の向くままに!。散歩と半自然農法野菜作りと原チャリ旅とぶらり旅で時を過ごしています。

今年最後の夜明け

2013-12-31 | 今日の散歩道
2013.12.31 の夜明け。

 今年最後の夜明けの月が上がってきた。細い三日月。

 明日の元日は、新月だという。年の月も今日で最後か・・・。


2階のベランダにて

この冬一番の寒さ!!

2013-12-29 | 今日の散歩道
今朝は、この冬一番の寒さだとのこと。
横浜の最低気温1.1度だそうだ。
寒いと富士山が綺麗に見える。
いつもの我が家脇から見える富士山は綺麗だった。
ついでに、丹沢山連峰の姿も撮ってみました。


冬の富士山


冬の丹沢山の山なみ

東京ぶらり旅  紅葉を求めて その1 神宮外苑イチョウ並木

2013-11-28 | 今日の散歩道
13.11.27(水) 晴
 訪ねた場所  神宮外苑の銀杏並木→旧古河庭園→六義園

 小田急代々木上原駅から東京メトロで表参道駅乗換外苑前駅で下車。

 外苑銀杏並木をぶらり散策。外苑いちょう祭りが開催期間中とのこと。
 さすがに外苑銀杏並木のイチョウは、樹形とイチョウの黄色葉によってその景色は素晴らしかった。平日なので人出はそれほど多いとは思うわれなかったがさすがに都会、多かった。土日や夕方・夜間はどうなんだろうと思う。

 チョット見物風景をスケッチ。


銀杏並木入口

銀杏並木

銀杏並木

銀杏並木

銀杏並木

銀杏並木

イベント会場では、全国の食べ物や物産のブースができていたがあまり魅力のあるブースはなかった。





銀杏並木

イチョウ並木出口にて

東京メトロ青山1丁目駅から西ケ原駅下車近くにある旧古河庭園へ移動。

今日の菜園作業

2013-10-19 | 今日の散歩道
たまには菜園作業の様子を紹介

1 今日の収穫物は、落花生2株、里芋1株、チマ・サンチュ、ターサイ2株
2 播種 小松菜  小範囲に播種と防虫ネット張り
3 耕作 小2箇所の掘り起こしと絹サヤの定植床作り

 隣の田圃で稲の収穫作業をしていたので稲ワラを確保。

 趣味と暇つぶしの菜園作業をこれからも続けていきたいと思っています。

ぶらり散策 玉雄山 宝泉寺へ

2013-10-01 | 今日の散歩道

秋晴れ 玉雄山 宝泉寺へぶらり散歩

 藤沢市の北部地域にある慶応湘南キャンパスの裏から少し離れた所にやや規模の大きな寺「宝泉寺」がある。

 宝泉寺は、永平寺と横浜市の總持寺を両大本山とするお寺さん

 参詣者も余りない静かな寺で、ふっと寄って見たくなるお寺さんです。

 そこで、ぶらり寄ってみました。参詣者も墓参り者も無く、いつもの様に静かな境内でした。

 でも、境内から見る大山・丹沢参詣・藤沢北部地域の展望は良い所です。

 今回は、生憎と富士山が見えないのが残でした。


宝泉寺入口・山門


山門 境内から


本堂全景


本堂正面


境  内


布袋様と布袋玉


 布袋様は、弥勒菩薩(みろくぼさつ)の化身(けしん)とも言われ、私たちに慈悲の心を説いています。そしてその右手には、いつも玉を持っています。これは人の心に慈悲と優しさを育む玉とされています。

 このたび布袋様の前に新しく置いた玉は「布袋玉」と言い、布袋様が右手に持っている玉と同様に、この玉も、人の心に慈悲と優しさを育みます。人の心を優しくなでることで、自らの心も軽くなるということを、布袋様がお示し下さっているのです。


びんずるそんじゃ


 びんずる尊者は、お釈迦様の16人の偉い弟子(十六羅漢)の一人で、日本では「おびんずるさま」または「なでぼとけ」の愛称で、昔から深く信仰されています。

おびんずるさまの体を触ってその手で自分の体を撫でると、病気が

治るといわれています。

皆様の病を、おびんずるさまが身代わりとなって取り除き、幸せに導いて下さいます


宝泉大佛


六地蔵


観音堂


閻魔堂と閻魔様せ


それぞれについて、詳しくは宝泉堂のHPをご覧下さい。 宝泉寺のURLは、ここ 


ぶらり散策 小出川彼岸花まつりへ

2013-09-30 | 今日の散歩道

13.09.29

 秋晴れにつられて、小出川岸の彼岸花まつりに出かけてみた。

 彼岸花を鑑賞しながら、散策する人出はまだ多かったが、

 彼岸花は既に盛りは一週間前に過ぎしまったようだ。

 まだ、咲残っている花を鑑賞しながら少し散歩してきた。

 この異常気象にも、花は彼岸を間違えなかったようだ。
 








途中会場で草団子を作る地元のおばちゃん達。




 


生垣回復

2013-09-13 | 今日の散歩道
夏休みを挿んだので、回復の植え替えまで1ヶ月もかかってしまった。

でも、やっと回復した。




 水道工事業者も、ちょっと注意を図れば費用負担もないし、こちらも迷惑にはならなかったのに・・・。

でも、ほぼ以前の状態まで回復して良かった。

ぶら散  日大の骨の博物館へ

2013-08-01 | 今日の散歩道
7月10日から日大生物資源科学部博物館で企画展「骨を読む・・・~ 」を行っているのを思い出したので、

チョット博物館へ寄って見た。


博物館入口


アメリカバイソンの骨格

 江ノ水の「ミナゾウ」君の顔とその骨に会ってきた。


ミナゾウ君


ミナミゾウアザラシの骨格(ミナゾウ君の骨)

 その他に、象からキリン、鯨からヒキガエルなどなど巨大動物から微小動物までの骨格標本の展示と
 生きる上での骨の進化の説明がされている。


牛の仲間


ダチョウ


アフリカゾウ


ウマズラ


学生の学習

 脊椎動物ってその骨が出来たことにより進化し生き延びてきたことがよくわかる。

 いらないものを取った骨格つまり骨の姿は、どんなものより美しい。

 3階の蝶の標本等も素晴らしい。でも撮影禁止が残念・・・。