今回はボクシングのことについてちょっとだけ書きたいと思います。
すごく嬉しいことがありました、それは長谷川選手の現役復帰表明です
わたしを含めて多くの人を勇気付けたのではないでしょうか。
さて、そこで気になるのがどの階級で戦うのかです。
フェザー級に留まるということですが、個人的にはもう一度バンダムなんですよね。
2試合の試合を見た感じフェザー級に転向してから、スピード感溢れる軽快なボクシングが薄れてしまった気がします。
それと妙に打ち合うことに拘っているように感じました。
スピード感あふれる軽快なボクシングが長谷川選手の強みだと思うんですが。
あとこれが一番気になった点ですが、もらったパンチのダメージです。
今までずっとバンタムでやってきたバンタムとあげたばかりのフェザー。
バンタムではそれほど有効ではなかったパンチ、効かなかったパンチがフェザーでは効いてしまってるように見えましたね。
バンタム級のリミット53,52㌔とフェザー級のリミット57,15㌔でその差は3,7キロです。
ジョニーゴンザレスとの試合でのダウンはこの3,7㌔の差がかなりの影響があったんではないでしょうか。
減量苦からは開放されて良かったとは思うんですが、やはりもらったパンチのダメージはフェザーのほうがあるのでは?
ちなみに今のフェザー級のチャンピオンはWBAクリス・ジョン、WBCジョニー・ゴンザレス、IBFオリー・ディブ、WBOオルランド・サリド。
JBCは統一戦だけしかIBFとWBOのタイトルマッチを認めていないので、
挑戦できるのはWBA正規王者クリスジョン、(WBA暫定王者ジョナサン・ビクター・バロスもありですが。) WBCジョニーゴンザレスですね。
WBAの挑戦か、WBCジョニーゴンザレスへのリベンジかどちらも楽しみです。
WBA正規王者のクリス・ジョンの戦績は、
総試合数47、勝ち45(KO22)無敗 引き分け2です。すごい戦績ですね。。。
ちなみに14度防衛中。
WBCジョニー・ゴンザレス
総試合数56、勝ち49(KO43)敗け7
ジョニーゴンザレスのKO率がすごい。。。
長谷川選手年内には復帰戦をやるみたいですが、相手が誰になるか楽しみです。
いきなり世界タイトル挑戦だけは止めて欲しいですね。
個人的には来年の夏あたりまでフェザー級でやりなれてから秋くらいに世界戦をしてチャンピオンに返り咲いて欲しいと思います!!
頑張ってください!!!
新たなる伝説期待しています。
すごく嬉しいことがありました、それは長谷川選手の現役復帰表明です
わたしを含めて多くの人を勇気付けたのではないでしょうか。
さて、そこで気になるのがどの階級で戦うのかです。
フェザー級に留まるということですが、個人的にはもう一度バンダムなんですよね。
2試合の試合を見た感じフェザー級に転向してから、スピード感溢れる軽快なボクシングが薄れてしまった気がします。
それと妙に打ち合うことに拘っているように感じました。
スピード感あふれる軽快なボクシングが長谷川選手の強みだと思うんですが。
あとこれが一番気になった点ですが、もらったパンチのダメージです。
今までずっとバンタムでやってきたバンタムとあげたばかりのフェザー。
バンタムではそれほど有効ではなかったパンチ、効かなかったパンチがフェザーでは効いてしまってるように見えましたね。
バンタム級のリミット53,52㌔とフェザー級のリミット57,15㌔でその差は3,7キロです。
ジョニーゴンザレスとの試合でのダウンはこの3,7㌔の差がかなりの影響があったんではないでしょうか。
減量苦からは開放されて良かったとは思うんですが、やはりもらったパンチのダメージはフェザーのほうがあるのでは?
ちなみに今のフェザー級のチャンピオンはWBAクリス・ジョン、WBCジョニー・ゴンザレス、IBFオリー・ディブ、WBOオルランド・サリド。
JBCは統一戦だけしかIBFとWBOのタイトルマッチを認めていないので、
挑戦できるのはWBA正規王者クリスジョン、(WBA暫定王者ジョナサン・ビクター・バロスもありですが。) WBCジョニーゴンザレスですね。
WBAの挑戦か、WBCジョニーゴンザレスへのリベンジかどちらも楽しみです。
WBA正規王者のクリス・ジョンの戦績は、
総試合数47、勝ち45(KO22)無敗 引き分け2です。すごい戦績ですね。。。
ちなみに14度防衛中。
WBCジョニー・ゴンザレス
総試合数56、勝ち49(KO43)敗け7
ジョニーゴンザレスのKO率がすごい。。。
長谷川選手年内には復帰戦をやるみたいですが、相手が誰になるか楽しみです。
いきなり世界タイトル挑戦だけは止めて欲しいですね。
個人的には来年の夏あたりまでフェザー級でやりなれてから秋くらいに世界戦をしてチャンピオンに返り咲いて欲しいと思います!!
頑張ってください!!!
新たなる伝説期待しています。