goo blog サービス終了のお知らせ 

がやがや通信

雑司ヶ谷から日々のあれこれを綴っていきます。

「脱原発」と「脱原発」の違い (ひ)

2011-08-13 00:38:44 | なんだかなぁ
みなさん「脱原発」と「脱原発」の違いって判ります?

芸能人が「脱原発」を口にして事務所をやめたり、謝罪したり・・・
彼等の発言内容やそのいきさつ全てを承知しているわけでないので、
私も軽口は注意しなければなりませんが。

でもそもそも「脱原発」の定義って、メディアがちゃんと伝えています?

1. 今後新しい原発はつくらない
2. 代替エネルギーを確保しつつ、段階的に廃炉にしていく
も広義の「脱原発」じゃないのですか? 確かに極端な「原発絶対反対派」は、
3.即時全炉停止
4.即時全廃炉
5.即時核研究からの撤退
くらい言っていますよね。

2.3.と4.の差は大きい。5.に至っては国防にも関係する。
“核兵器を持たない” 日本の、“みえない軍事的な抑止力” って訳です。
だから「研究をやめる訳にはいかないんだ!」とのコメントも、
国益(技術輸出)・国防(核兵器造る技術は持ってるぜ!示唆)を考えれば一理あります。
でも、極派でなけりゃ “廃炉=同時に全ての研究を放棄” なんて言ってませんよね。
原発に依存しないエネルギーを望んでいる人々の多くは、
「研究や処置はぬかりなく、安全に廃炉にして」と思ってるんじゃない。

政治家が国民意識と乖離した「コトバ」を口にすると、
報道番組のMCは “永田町” と “国民” とは「コトバの定義が違うんですね」などと、
さも国民目線がわかっているかのようなウケコトバを発してきた。
ところが今メディアがしていることと言ったら、言葉が「脱原発」となると、
“スポンサー” と “国民” とで乖離した「コトバの定義」をすることすらせず、
「脱原発」を口にしたものを次々と粛清していく・・・ 怖っ、怖っ!!
ちなみに国際レベルでも原子力開発の実態って、
未来が救ってくれるだろうと目先優先の見切り発車、
問題の先送りをしてきただけで、
廃炉研究や技術がまだ追っついていないんじゃないかな、
なんて思っちゃいます・・・ あぁ、こっちも怖っ!


おかしな天気図 (ひ)

2011-08-05 06:16:37 | なんだかなぁ
普通なら「冷夏」とか「異常気象」、
農作物のデキを心配した報道がうるさくてもおかしくない今年の夏。
ところが「電力不足の回避」や、食料問題は「放射能汚染」と、
それ以上の課題の前に、危機に対する感心は別な方を向いているんでしょうね。
ちょっと気になったのは、TVなんかの報道って枠が決まっているから、
他のネタとの相対的な関係で “重さ” が決まってきちゃうでしょ。
重大な出来事も、それ以上にメディアにおいしいネタがあれば、
薄い報道しかされない・・・ でも逆に、重大ニュースがなければ・・・
最近はウェブ検索とかができるから、個人が情報を収集することも簡単にできる。
要は個人の情報に対する姿勢、「受」か「取」かを自己責任でってことかな。

さて、今回の話題は「天気図」。昨日台風9号(天気図の左)の動きが気になって、
天気予報図みたら、   八丈島あたりで台風発生!?

まぁ数年前に四国沖で突如台風できちゃったこともあるけどね。
でもこう日本の廻りに台風3つもあると、ヤバイよね。
台風にならなくてよかった、よかった。


サイレント・マイノリティの救済は? (ひ)

2011-07-31 00:54:29 | なんだかなぁ
地デジに移行して一週間ほど。   
この間、28万件を超える相談コールがあったとか。

総務省コールセンター(無料なのかな?)には、
24日当日午後に8万8000件だって!

ちょっと待って! さんざ事前アナウンスしてたじゃない。
そりゃぁ、いくら事前周知したって、
「地デジ難民」を “0” にすることはできなかったでしょうけど。

でも、ほんとうになんとか救済してあげなきゃいけないのは、
“相談電話もかけることをしていない難民” の方々でしょう。

だって“テレビが観られなくなって、すぐさま相談電話を掛けた人々”って、
テレビ視聴が日常だったんじゃない? だったら事前アナウンスも・・・
それに連絡先を知っていて、電話かけることもできてる。
テレビは生活必需品(最近の若い方はそうじゃない人多くなっているだろうけど)
だから、「オカミが無料でなんとかしてくれなきゃ困るじゃないか!」
的な思想を持った方々も多かったんじゃないかなぁ、などと思ってしまう。
そういう方々に、政府やメディアが、
「オカミはそこまでしません、自己管理能力と自己責任意識をちゃんと持って!」
的なこと、はっきり言い切って発信すると、
すんげぇバッシング(するものメディア)受けるんだろうね。
だからこの件はソフトに対応する。だから28万件!と報じる。
まるで モンスター・ペアレント を相手にしているようだ。
そんな対応がますますそのテの人種を増長させちゃうだろうってこと、
薄々(確実に?)感じているものの・・・

この国は国民総 モンスター・ピープル 化育成計画を着実に実行しつつ、
サイレント・マイノリティ にはどう対処しようとしているのだろう。

暑い! (ひ)

2011-06-24 00:52:03 | なんだかなぁ
昨日もとても暑うございました。
夏風邪をひいている私にはこたえました!

打合せの前に時間調整に入ったコーヒーショップ。
なっ、なんと外気温より室内温度の方が高かった!!

お店の女の子は外気温が判らないし、
適温度帯が私よりは高いのはまず間違いない。
でもね昨日の3時頃、渋谷で店外に出た途端、
「あぁ、涼しい!」って、これはないだろう・・・

この夏 “節電” は確かに重要。でも、
A:外気温より高い室内温度のカフェ
B:外気温よりちょっとだけ低い室内温度のカフェ
C:そこそこ冷えているカフェ
ってなったら、A が一番人気ないのは決定的じゃない。
外気温によっては C が一番人気になる事間違いなし!

空調機の設定温度と室内温度は一致しないから、
客商売の空間は実室内温度をちゃんとコントロールしないと、
とんでもないことになってしまうんじゃないだろうか・・・
                
                    今年の “ヒ” もあとは短くなるばかりですな・・・

形式だけの攻防戦 (ひ)

2011-06-06 00:09:34 | なんだかなぁ
アイスクリーム自販機の前で、「買って、買って!」とダダをこねる子供。
都内区立の文化・スポーツ施設内での一幕。
親より数枚も上手なガキんちょは、路上じゃないことを充分承知のうえで、
ステージ2の実力行使! でたっ、寝技に持ち込み両手両足バタバタ作戦!!
ちょっとはなれた場所で住宅改修の相談話をしていた私とベテラン主婦は、
話題をそらすことなく、それでも横目に見る親子の攻防戦は無言の共通関心事。
「だめっていってるでしょ~」

すると思わず「あっ、あ~あ」と声が漏れた私。
「すんなり折れちゃったわね・・・」

寝技に持ち込んだ途端、軍配は子供に! あまりにもあっけない決着!!
おとがめフレーズは形式的に、「親として言うことは言っているんです!」
と自分に言い訳できるようにするため? の棒読みゼリフ。
端からの出来レースだったんだ・・・ (ガキんちょに、味しめられているぜ!)


そんなことだから我々の会話はちょっと横道に逸れて、
先日 weblog up した伊武雅刀「子供達を責めないで♪」話に。
“私は子供が嫌いだ!” と豪語しながらも、
大人の大半が他人の子供にも責任を感じていた時代の歌。
子供達を思いやるがゆえに、甘いことばかり許すわけにはいかず、
口では “子供は嫌いだ!” などど言ってしまう、
本当は真に “子供思いの大人達” がいた時代。
“我が子大好き” などと豪語・体現している今風の親が、
ほんとうに溺愛しているものはいったいなんなのだろう?

ご案内

こちらのアドレス http://blog.goo.ne.jp/gaya-gaya で最新ブログもご覧ください。       ブックマークもよろしく。