goo blog サービス終了のお知らせ 

がやがや通信

雑司ヶ谷から日々のあれこれを綴っていきます。

新宿駅JR高速バスターミナル移転 (ひ)

2011-06-01 00:13:25 | なんだかなぁ


以前山の手線車内の吊広告をみて、「あれっ」と思ったこと。
5/11に新宿駅JR高速バスターミナルが移転したそうです。
その誘導が???
JR新宿駅から徒歩8分、小田急や京王新宿駅からは18分!?

実は新バスターミナルは代々木駅東口なのです。
JR新宿駅新南口からは8分なのでしょうが、
民鉄・地下鉄新宿駅からは20分近く歩くことになる。
改札内の移動は無視されている・・・

私が車内広告をみて「?」と思ったときは、
まだネット検索してもヒットは少なかったのですが、
今や結構いろいろな方がつぶやいているんで私も weblog up.

JRバス関東株式会社のHPによる案内では、
“代々木駅にはエスカレーターやエレベーターの設置がないので、
新宿駅からの利用が便利” だとのコメントが・・・
確かに代々木駅東口、埼京線をくぐる階段の勾配は厳しいし、
そもそもホームから降りるエスカレーターもエレベーターもない。
だが北口にはエスカレーターで降りられるじゃないか。

北口改札を出て、ぐるっと廻ったって新宿駅から歩くよりは近い。
だ、だが案内は新宿駅から・・・
「なんだ代々木駅の方が近いじゃないか!」と苦情があっても、
「すみません、不案内で・・・」と対応するのは、
所詮マニュアルにないことは語らぬJR職員。
JRバス関東株式会社の職員が接することはまずないだろう。

そこには “口先だけの侘びを言って済むことなら、
利用者がどれだけ遠廻りしたって知ったこっちゃねぇ!
そんなことより、あの東口階段で大きな荷物持ったお客さんが転落でもして、
訴えられたりでもしたらえらいこっちゃ!!(公道での事故なら関係ねぇし)”
という企業護身第一の姿勢を垣間見た思いになるのは私だけであろうか。



浜岡原発停止、その報道と安全性 (ひ)

2011-05-16 02:05:04 | なんだかなぁ
浜岡原発の停止が決まって、その報道を見聞きしていて “?・?・?”

「突然すぎる!」「事前通知がなかった!」「電力不足になるぞ!」
「法的根拠は!?」「地元経済が混乱する!」「日本経済をどう考えているんだ!?」

今まで国策として “原子力促進” であったから、
(タレントMCやゲストコメンテーターがアオル分には煽ってきたが)
いざとなると、メディアも原子力絶対安全路線を踏襲した報道規制、
もしくは権力に媚びた自主規制をせざるを得ないのか?

最近になって “首相判断” にまつわる経過報道もなされるようになり、
それが真実であれば、たしかにいただけない点はありそうだ。

がしかし、自民党政権のままであったなら、(民主党を擁護するつもりはない)
現状以上に原発擁護の姿勢はくずれなかったと思うし、
そのことによって国民に知らされる情報は、
適時性も信憑性ももっとあやしくなっていいただろうと思っています。

そんな状況のなか、ただただ無責任な情報を発信し続けるメディア。
原発否定は今までの国策を否定することになるから、
いろいろな方面から反発(専門家という肩書きと地位をもらい、
「原発絶対安全」と言うことによって生計をたてきたヤツラが大勢いる)
が生じるのは当たり前!
でも浜岡をはじめ、各原発の安全性を評価しようとする情報、
明らかにしようとする報道を、私は今まで見聞きしていない。
この件についてはただ政府を批判しているだけだ。

「国民の安全」>「日本経済の先行き不安」「地元バラマキ額減」「法的根拠」
        「電力不足」「俺に断りなしでという関係者の下衆なプライド」
        「今までの推進派に生じる今後の生活(権力)不安」
じゃないの?


免責 (ひ)

2011-04-29 00:24:12 | なんだかなぁ
〈大辞泉より〉 めんせき【免責】とは、
[名](スル)
1 責任を免じること。
 責任を問われるのを免れること。
 「過失を問われず―される」
2 債務者が債務を免れること。


東電が今回の原発事故に関して、自ら「免責」を口にしだした。

原発は “絶対” 安全なのだから、万が一の検討も不要!
そんなこと口にすること自体、全くのタブーなんだとしてきた
(かつての)政府自民党と各電力会社。
“絶対” なら免責事項なんてものの存在も無いはずだ!!
「想定外」だったから「免責」?
「想定外」でも安全なのが “絶対” なんじゃない?
だから “絶対” なんて誰も信じていなかった・・・
それに、一部専門家は想定していた範囲内のことじゃん。

政治家、公務員は責任とらない・・・ のは今に始まったことじゃない。
かつて民間企業である銀行も税金で助けた。
だがこの原発事故、国民の生命を危険にさらしておいて、
「想定外」をキーワードに免責? だと!? 天下り幹部の報酬を守るために・・・
これで免責が成立したら、日本には責任とるヤツはいなくなるゾ!

ったってその穴埋めは電気料金の値上げや増税しか案のないヤツラが、
政局ネタにしてるし、これまたメディアも喜んでいる状況。

どんどん日本が壊れていく・・・


燃料税 (ひ)

2011-04-22 08:40:43 | なんだかなぁ
日本の電気料金は先進国で比較すると、むちゃくちゃ高いんです。
家庭用でフランスやアメリカの2倍くらい、産業用では3倍くらいです。
”日本の電気は「質」が良い分、高いんです” ? というのが、
電力会社の言い分で、お国と共謀した高値安定、
独占企業の主張がまかり通る異様な業態なんです。

そんな高値の要因には「核燃料税」なるものもあります。
福島第1~2原発10基で年間45億円!
とはいえ売上5兆円、純利益1,000億円の企業ですから、

まぁ所詮は税金、それもそのうちのほんの一部なんですな・・・
でも売上に対しての税じゃぁないんだよね。
(核燃料費の1割強:おおっ、ってことは核燃料って高いんだね!)
原発を建設させてもらうため「釣り餌」として福島県に払う、
福島県が税率を決められる税金。
だからどれだけ高い税率を求められようが、
結局は電気料金をあげればいいやと思われている。
負担しているのは東電じゃなくて首都圏の人々。
知らず知らずうちに、言い値で払わされてきたお金です。
電気料金高いはずですよね。

でも「絶対事故は起こらない」と言いながら、
首都圏から遠く離れた地に建設しておいて、
事故が起きたら起きたで、
その損害賠償のためにすかさず「電気料金値上げ」論。

住んでいるところが、”東電管轄地域じゃなくてよかった”
と思っているそこのアナタ! 大間違いですぞ!!
東電だけじゃ賠償しきれないと、
震災復興名目で、全国一律に値上げを目論んでいます。

電気料金を通じて復興資金が天引きされる事態、
まぁしゃぁないところはあるかと思います。
でも、あの事故は人災!
民間企業の失態損益をなぜ、国民が補填しなければならないのでしょう?
まずは東電の、天下りトップ達の待遇を含めた、
全社あげての納得いく取り組みを見せてもらいたいものです。

こんなときなのに・・・ (ひ)

2011-03-17 12:34:37 | なんだかなぁ
被災地に本拠を構えるパ・リーグのプロ野球の球団がある。
当然一週間後に開幕なんて迎えられない。
それでも仮拠点を神戸にして、頑張る準備を進めているようだ。

だ、だが、誰がみてもプロ野球どころではないこの状況の中で、セ・リーグは・・・
ある球団を私物と勘違いしていて、プロ野球組織自体を意のままにしたがっているあの人が、
強引に開幕させちゃうようです。
それも戦後の復興時期とダブらせて正当化しようとして・・・(なんという時代錯誤! 現実に盲目!)
自分の(?)球団(選手は所詮コマだから、選手家族の被災とかといったプライベートは無視)の、
金儲け優先と、優勝のチャンスを少しでも多くしておきたいためのようだ。
こんな国家・国民的非常事態なんだから、開幕するにしたって試合総数とか、日程、
ペナントレースの条件自体イレギュラーに対応したっていいんじゃないでしょうかね?

今更のシステム・スケジュール変更は確かに大変だろう。でも「試合数が減れば収益が落ちる」、
「クライマックス・シリーズがなくなれば日本シリーズへの出場チャンスが減る」
(最近の某球団はかつての強さがないから、まず3位以内になればというシステム導入)
という自己都合、自分の(?)球団は被災していないといからと強行を主張するのはいかがなものか?
本来部外者、発言の立場にいないのに、
「絶対に25日に開幕させる! パ・リーグがいやだというなら勝手にしろ!」と言ったとか・・・

情けない、憤りを感じるのは、取り巻きやプロ野球組織が一人のわがままを容認してしまう実態。
普通いわゆる業界の「ドン」といわれる人物でも、このような身勝手発言は、
メディアに叩かれたりするものだ。
ところがこの「ドン」はなぜかメディアを牛耳っているので叩かれることがない!
日本のメディアが不健康な要因に彼の存在がある、と思っている。


今後の電力不足は、4月いっぱいの「計画停電」はおろか、夏場の需要に耐えられないでしょう。
やるなら全てディゲームでやってくれ! 「計画停電」が継続実施なら(現地上波での)TV中継も不要。
ましてやナイトゲームのTV中継なんかもってのほかだ!!

                    

某球団の方針は「勝ちさえすればいい、勝つためには手段を選ばない」だ。
今までファンの方々も、彼の方針に声を大にして異を唱えない傾向はあったと思う。
でも今回の事態では冷静な対応を望むところです。
それは彼のわがままを後押ししてきたのは、取り巻きの「イエスマン連中」と、
「彼の(?)球団ファン」くらいで、「プロ野球ファン」が賛同してきたわけでないでしょうから。
「彼の(?)球団ファン」が、彼よりはるかに冷静な判断力を持ち合わせていることを立証すれば、
メディアも(読売系以外)もう少し健全な報道をするように成長できるかもしれないじゃん。
スポーツファンが日本のメディアと政治(彼は政治にも口を出すから)を健全化させるかもしれない!
おおっ、スケールの大きな話になってしまった。

ご案内

こちらのアドレス http://blog.goo.ne.jp/gaya-gaya で最新ブログもご覧ください。       ブックマークもよろしく。