がやがや通信

雑司ヶ谷から日々のあれこれを綴っていきます。

トヨタテクノミュージアム-2 (ば)(ひ)

2010-03-31 21:38:15 | テキスタイル
 

繊維機械館内には、様々な織機や紡糸機が展示されていました。右のバッタン高機。
中央のレバーをひっぱると杼が左右に飛びます。
これだけでも手織りの作業効率が違います。思わず、欲しい...。

(ひ)杼は「ヒ」と読みます。
   ぱったんぱったんと、織りを締めたら(専門用語では「オサを打つ」というそうです)、
   経(たて)糸の上下を入れ替え(これはシステマチックにしやすい)緯(よこ)糸を通して、
   ぱったんぱったん。
   そうしたらまた経糸の上下を入れ替え、更に緯糸を返して、また、ぱったんぱったん。
   これが手動織機(専門用語でいう「高機」)の原理、同じコトの繰り返しなのですが、
   杼とはぐるぐる巻きに糸のタメをつくっておいて、緯糸を通していくガイドのことで、
   自動化とともに素早く往復し、緯糸切れにも対応していくモノへと進化していく。すんごい!
   ネーミングも杼から「シャトル」へ。経糸の間を通すのではなく、もはや飛んでいるのです!

 

日本の人力織機は着尺幅のものです。ゴッホの絵の人力織機は広幅でした。



これがG型自動織機。豊田佐吉氏は作業の効率化を図るため様々な発明をし、
世界初の無停止自動織機を実現したのがこの織機。
1人で30台くらい(4台1セットが基本単位だそうです)は監視していたそうです。
自動織機は手動織機の5倍以上の効率があり、それを一人で30台監理すると言うことは、
生産効率は150倍以上ってことです!!



(ひ)なんか紡織技術変遷の「いろは」を4時間で習得したって感じ。
   勿論(ば)の解説があってのことではありますが・・・
   でもこっちにも蘊蓄を語る余地はありました。
   工場といえば「三角ギザギザ屋根」マークを連想するのでは世代がばれますが、
   「ハイサイドライト」は理にかなったシステムです。



これが1度見てみたかった環状織機。
袋状に布が織れます。他の織機と違い、シャトルの動きが優雅です。
怖くないジェットコースターのように経糸の間をシャトルが走ります。
どうして実用化されなかったかというと、シャトルを替える時に人手がいるから。
筬が下から上に緯糸を打ち込むのでやわらかい布になります。



最新ジャカード織機。白黒の経糸(15000 本)に6色の緯糸で
写真のような精密な柄を高速で織ることが出来ます。

トヨタテクノミュージアム-3 (ひ)

2010-03-30 23:07:05 | おでかけ


繊維・技術館をゆっくり観ていたら閉館アナウンスが・・・
「車館はここの倍の広さだよ」と案内のおじさんに言われ、繊維・技術館を後に。
ただ歩きながら順路を廻るので精一杯。


そんな中、ちょっと目にとまったのが1966年のカローラ。

物心ついたとき、我が家の車は「日野ルノー」。
夏休み恒例の伊豆下田への家族旅行、途中箱根に廻ったりと大活躍してくれたものです。
その後「トヨペットコロナ」に乗り換えていったのだけれど、
1970年、大阪万博行きに合わせて我が家お初の新車購入が「カローラ」!
この後の2代目になるんだろうけど、東名高速をスッとばしてくれたものです。
勿論運転は親父でしたが。
その親父の33回忌でした。(都合で親父にエンもユカリもない地に眠ることとなりましたが)

トヨタテクノミュージアム-1 (ば)

2010-03-29 18:54:22 | おでかけ


法事で愛知県にいったので、帰りに念願のトヨタテクノミュージアムに行ってきました!
トヨタは今でこそ自動車で有名ですが、元々は紡織会社。紡織会社本社工場跡地を
ミュージアムにしていて、当時の面影のある建物でした。
創立者の豊田佐吉が発明した自動織機ほか様々な紡織機が見られるということで楽しみでした。



蒸気機関。この機械で紡織機を動かしていたのです。



愛・地球博で人気だったトヨタパートナーロボットがトランペットを演奏。
力強いきれいな音色でしたよ。


こもの ー 香炉 (ひ)

2010-03-28 10:06:09 | お気に入り




練り香炉に使ってます。
信楽焼きの若い作家さん作品。
去年三渓園「夏じたく展」に立ち寄った際、茶碗と小鉢を購入。
ほら、でもいっしょに使っても全然違和感ないでしょ。
蓋のほうに見える釉薬の付いていない部分は、施釉のとき支えていた指の跡。
窯入れので火の廻りによって流れがでているところがおもしろい。
(下の写真を説明すると、火は左斜め45°から廻っていた)

信楽焼きとはいえ工房は渋沢に構え、ある程度まとまったところで信楽で焼いているんだと。

建材利用もそうなんですけど、提供者側が用途を提示、またはセット販売しているようなものを、
施工・使用者レベルでうまく別利用できると、結構楽しいものです。

アンリ・シャルパンティエ (ひ)

2010-03-27 00:38:21 | グルメ
 

週末は父親の法事です。
東京菓子をと、虎屋の「こがねぎく」ねんりん家の「バームクーヘン」を準備。
供物の買い物だけじゃぁ、ってことで、
(ば)がアンリ・シャルパンティエのモンブランを買ってきました。

「金のモンブラン」と「銀のモンブラン」があり、
「金のモンブラン」はラム酒たっぷりということで「金」を購入。

ハードなメレンゲ地の上にたっぷりマロンクリーム。
一度生クリームで覆ったうえで、モンブランの代名詞のような細絞りマロンペースト。
頂上は金箔ひとかけついた半割の栗。結構濃厚な味でございました。

ご案内

こちらのアドレス http://blog.goo.ne.jp/gaya-gaya で最新ブログもご覧ください。       ブックマークもよろしく。