皆様、いかがお過ごしでしょうか?
徳島県神山町の【四国山岳植物園・岳人(がくじん)の森】、
創作日本料理【観月茶屋(かんげつちゃや)】
料理長のミツルです。
うなぎ、高いですね・・・。
仕入れも恐ろしく高いので、なかなか手が出ません。
でも、徳島には特産の鱧(ハモ)があるじゃないですか!
県外に出せば徳島の鱧はブランド品!
徳島ならそれがお値打ちに食べられるんですか . . . 本文を読む
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
徳島県神山町の【四国山岳植物園・岳人(がくじん)の森】、
創作日本料理【観月茶屋(かんげつちゃや)】
料理長のミツルです。
徳島のタウン誌「タウン情報トクシマ」
通称【タウトク】の取材に来ていただきました!
観月茶屋の料理の取材で、今回の主役は天然アメゴ!
余計な事はせず、シンプルに炭火で塩焼きです!
焼きたてのアツアツに、 . . . 本文を読む
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
徳島県神山町の【四国山岳植物園・岳人(がくじん)の森】、
創作日本料理【観月茶屋(かんげつちゃや)】料理長のミツルです。
大漁のアメゴ(アマゴ)!
険しい山奥の渓流で育った、もちろん純天然の逸品です!
これほどの数を釣るにはかなりの腕前が必要なんですよ!
もちろん釣り上げたのは・・・、
お客さん(笑)!
まさに渓流釣りのプロフェッシ . . . 本文を読む
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
徳島県神山町の【四国山岳植物園・岳人(がくじん)の森】、
創作日本料理【観月茶屋(かんげつちゃや)】料理長のミツルです。
さてさて、普段は花や自然の話ばかりがメインのブログですが、あらためて自己紹介もかねて書き綴ってみたいかと。
プロフィール
本名 山田 充
年齢 昭和52年生まれ 34歳
出身地 徳島県 . . . 本文を読む
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
徳島県神山町の【四国山岳植物園・岳人(がくじん)の森】、
創作日本料理【観月茶屋(かんげつちゃや)】料理長のミツルです。
そろそろ年末の話がちらほらと聞かれるようになってきました。
忘年会のご予定は、もうお決まりでしょうか?
観月茶屋では、お客様ご希望の料金プランでの忘年会をご提案させていただきます!
料理の内容、予算な . . . 本文を読む
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
徳島県神山町【四国山岳植物園・岳人(がくじん)の森】、
創作日本料理【観月茶屋(かんげつちゃや)】料理長のミツルです。
すべて岳人の森園内で収穫したキノコ。じっくりと眺めてみましょう!
キノコは全部で4種類!手前右がムキタケ、右奥がヒラタケ、左奥がナメコ、左手前がシイタケ!↓
. . . 本文を読む
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
徳島県神山町【四国山岳植物園・岳人(がくじん)の森】、
創作日本料理【観月茶屋(かんげつちゃや)】料理長のミツルです。
2日間の【きのこ鍋パーティー】 それぞれの日に多くの方々のご参加を頂き、まことにありがとうございました!
さて、囲炉裏を囲んでの様子の写真を撮らせていただいたのですが、それに先立って . . . 本文を読む
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
徳島県神山町【四国山岳植物園・岳人(がくじん)の森】、
創作日本料理【観月茶屋(かんげつちゃや)】料理長のミツルです。
いよいよ実りの秋!もちろん紅葉はその後のお楽しみなんですが・・・ちょっとフライング!?
さっそく料理の脇役として登場!
まもなく旬の秋サバの〆鯖!
鰆柚庵朴葉焼き!スダチありきの一品。
. . . 本文を読む
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
【四国山岳植物園・岳人(がくじん)の森】(旧シャクナゲの里・岳人の森)
創作日本料理【観月茶屋(かんげつちゃや)】料理長のミツルです!
四国ではなかなかお目にかかることのない【天然舞茸】
よほどの幸運の持ち主か、山を知り尽くした人でないと発見は難しいと思われるのですが・・・。
どうやら私は幸運の持ち主だったようです!
. . . 本文を読む
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
【四国山岳植物園・岳人(がくじん)の森】(旧シャクナゲの里・岳人の森)
創作日本料理【観月茶屋(かんげつちゃや)】料理長のミツルです!
お盆には多くのお客様にお越しいただき、まことにありがとうございました。
おかげさまで、ブログ更新ほったらかし(笑)!最近は花情報が少ないブログになってしまっていますが、
実際、現在は夏花と秋花の端境期にな . . . 本文を読む
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
【四国山岳植物園・岳人(がくじん)の森】(旧シャクナゲの里・岳人の森)
創作日本料理【観月茶屋(かんげつちゃや)】料理長のミツルです!
お金を出しても手に入らない!それが天然モノの最大の魅力ではないでしょうか?
【ある一定の時期に、限られた量しか手に入らない!】
そんなキーワードに当てはまる食材はいくつかあります。
. . . 本文を読む