GW後半戦中日の水曜日です。
瀬戸の愉快な仲間と
「ピザパ―ティー」です。

会場は、愉快な仲間のお父さんの
仕事場「窯元」です。
「窯元」の作業台が、
「窯元」の作業台が、
セントラルキッチンに変身です。


早速、
「ピザ」1枚目を焼いてみます。

「ピザ」は、

「ピザ」は、
スコップの上に乗っけてます。
すごい知恵です!
手作り「ピザ釜」です。

「窯元」だから、できる技です。
イタリアで修行してきた
手作り「ピザ釜」です。

「窯元」だから、できる技です。
イタリアで修行してきた
「ピザ職人」です。

それは、嘘です。

それは、嘘です。
さすか風貌が、イタリア~ンです。

んなわけないか!?
『じゃ~~~ん!』

ちょっと焦げてますが、
一枚目にしては上出来です。
「七輪」では、
「フランクフルト」を焼いてます。

なにげに、BBQ一番人気!
「薫製器」です。

『じゃ~~~ん!』


なにげに、BBQ一番人気!
「薫製器」です。

『じゃ~~~ん!』

「うずら卵・ベーコン
・ソーセージ・チーズ」の薫製です。

これ、めっちゃ旨いですわ!
「チキンラーメン」を薫製します。

「サクラチップ」で、燻します。

これ、めっちゃ旨いですわ!
「チキンラーメン」を薫製します。

「サクラチップ」で、燻します。
「薫製チキンラーメン」は、
お土産にもらって、
次の日のお昼にいただきます。
「七輪」では、
「豚ホルモン」を焼き焼きします。

接写です。

やっぱりBBQに「とんちゃん」は、

接写です。

やっぱりBBQに「とんちゃん」は、
あうね~
「窯元」の前の広場で
「窯元」の前の広場で
「鬼ごっこ」です。


「鬼ごっこ」に飽きたので、
みんなで、近くの避暑地に散歩です。
瀬戸市の軽井沢「岩屋堂」です。

「愛知高原国定公園岩屋堂案内図」です。

『おっ~!?懐かしい~!』
瀬戸市の軽井沢「岩屋堂」です。

「愛知高原国定公園岩屋堂案内図」です。

『おっ~!?懐かしい~!』

俺らが小学生のころ、
ここに50mプールがありました。
川から直接水を取っていたので、
暑い夏でも、
めっちゃくちゃ冷たいプールでした。
「岩屋堂」の石碑です。

この川でも、よく遊んだな~!

『「鳥原川」って言うんだ!?』

知らんかったな!
「岩屋堂」の石碑です。

この川でも、よく遊んだな~!

『「鳥原川」って言うんだ!?』

知らんかったな!
川遊びを楽しむ愉快な仲間です。

そして、これが「岩屋堂」です。

この岩の中に入れます。
さらに奥には「曉明ヶ滝」があります。

結構、大きな滝です。

帰りは、

結構、大きな滝です。

帰りは、
ちびっこたちは、お迎えの車で、
おっさんたちは、30分くらい掛けて、
のんびり歩いて帰ります。
ピザパ―ティーは、
まだまだ続きます。

一枚目より、
はるかに上手に焼けてます!
「あんこ入りピザ」です。

名古屋人の好きな奴です。
「あんこ入りピザ」です。

名古屋人の好きな奴です。
ピザパ―ティーは、
まだまだ続きます。

昨日、明道町の「遊具問屋」で
仕入れた花火です。
ちびっこたちは、おおはしゃぎです。

「ナポリタンスパゲティ」です。

ピザパ―ティーは、
まだまだ続きます。

ビックサイズ!
何人前あるのだろう!?
何人前あるのだろう!?
取り分けます。

個写です。

「粉チ―ズ」を、
たっぷり振り掛けます。
箸上げです。

いけるね~
「コルネ」です。

瀬戸市に昔からある洋菓子店
箸上げです。

いけるね~
「コルネ」です。

瀬戸市に昔からある洋菓子店
「アンデス洋菓子店」の
人気ケーキです。
手上げです。

『これ、これ、旨い、旨い!』

ご馳走さまでした。
手上げです。

『これ、これ、旨い、旨い!』
ピザパ―ティーは、
まだまだ続きます。
「ペコちゃんのほっぺ」です。


ペコちゃんのほっぺが
「ペコちゃんのほっぺ」を、
食べてます。

ご馳走さまでした。
お昼の12時にスタートした
「ピザパ―ティー」は、
夜の9時30分で終了です。
食べて、飲んで、散歩して、
9時間30分のロングパ―ティー!
久びさの愉快な仲間との
「ピザパ―ティー」
とっても楽しかったですな~