goo blog サービス終了のお知らせ 

食いしん坊万歳 ~ほとんどB級~

「ー期ー食」を座右の銘として、ー食ー食を大切に生きています。まずい飯に出会った時には、そりゃあもうかなり落ち込みます。

いも虫のいる公園(31) ~ 名西公園&おもしろ画像のおまけあり ~

2023-01-02 19:18:00 | いも虫
いも虫のいる公園シリーズ
第三十一弾です。

一ヶ月振りに見つけました。
ブログ末尾に、
おまけのおもしろ画像
があります。

「名西公園」です。


細長い公園です。

近くには、
大型スーパー
「ヨシヅヤ名古屋名西店」
があります。


「八二一」です。


名古屋市西区名西2丁目3−16

【おまけ】
西区を経由して、須州城を目指し、
美濃路を街チャリした時に見つけた
街の風景を撮ってみました。

『おっ!なんだ!
お家に市電が、突っ込んでるぞ!?』


『清水三丁目の駅?』

『そもそも、
清水三丁目に市電走ってたのかな?』

「柳原商店街」から、
「テレビ搭」を望む!


2022年4月から移転した
「名古屋造形大学」の
名城キャンパスです。

『さすが、造形!?』

「ひまわり天神山ビル」の
BIGわんちゃん達です。


『明太子?』

『んっ?なになに!?』

『おもろい!』

『あかるいたえこ』です。
残念ながら、
お店は閉じているようです。

「清洲城」到チャコ~


『顔ハメ看板、やりてぇ~!』


すぐ近くの「清洲公園」の
「信長と濃姫」です。


「信長」個写です。

『いざ、出陣じゃ~!』

「濃姫」個写です。
『ご無事をお祈りします。』

「美濃路」の「清洲」に入る手前の
「にしび夢だいこん」の石像です。


「美濃路」の「清洲」界隈は、
この「きよすだいこん」を
持ち上げるお店が、
あちこちにあります。










『おっ!これは?』

『最高の宝物!「あんざん」』

『なんだこりゃ?』

『珠算塾でした~』

「美濃路」には、
こんな会社もあります。

「カクダイ製菓株式会社」です。

名古屋人、
いや東海地方では、
知らない人はいない
あのお菓子の本社です。

「クッピーラムネ」です。


「美濃路」奥深いな~


チャーシュー麺のお店 太陽 (千種区楠元) ~ 寿竹 やきぶた・メンマ多し ~

2023-01-02 07:00:00 | ラーメン
2022年9月下旬の木曜日です。
昨日、楽しい宴(うたげ)があり、
家に帰ってからも飲んでいました。
そんなわけで、
今朝は、ゆっくり起きて、
ちょい遅めに、お仕事に向かいます。
その途中で、前から気になっていた
中華そば屋さんに立ち寄ります。

「チャーシュー麺のお店 太陽」です。

お店は、広小路通「本山」交差点を、
ひとつ西に行った
「末盛通4」交差点を
北に行ったところにあります。

近くのコインパーキングに車を駐めて
お店に向かいます。
後から調べたら、
2台くらい駐車場はあるようです。

お店に入るとすぐ右側に、
受付カウンターがあります。
受付カウンターの上に、
メニューがあります。
メニューを見ただけで、
「好来系ラーメン店」とわかります。
ここで、注文を決めて、
お金を支払います。

「チャーシュー麺」一本です。

「1日120名様限定」のようです。

ただいま、11時3分です。
本日、最初のお客さんのようです。

この前、お店の前を通った時は、
お店の外まで待ち行列がありました。

「寿竹」です。

「やきぶた・メンマ多し」です。

横からの勇姿です。

たっぷり「メンマ」と
大きめ「やきぶた」8枚です。

接写です。


箸上げです。


「メンマ」箸上げです。


「やきぶた」箸上げです。
途中で、「高麗人参酢」を入れて、
味変をして楽しみます。

完食です。
ご馳走さまでした。

なんとも複雑な
味わい深い薬膳スープが、
とってもクセになる美味しさです。

この「太陽」は、
いわゆる「好来系ラーメン」
のお店です。

名古屋のご当地ラーメンと言えば、
「台湾ラーメン」
「スガキヤラーメン」
が有名ですが、
実は、この「好来系ラーメン」も
知る人ぞ知る、名古屋人に愛される
ラーメンのひとつです。

「好来系ラーメン」とは、
名古屋市千種区春岡にある
「好来道場」で修行した
弟子の方々が独立し、
その味を受け継ぐラーメンです。
お店の名前に
「好」か付く場合が多いのですが、
最近は付いてないお店もあります。

天才棋士「藤井聡太さん」が、
一番好きなラーメンと言っている
大曽根商店街の「陣屋」も、
「好来系ラーメン店」のひとつです。

〒名古屋市千種区楠元町1丁目53