goo blog サービス終了のお知らせ 

食いしん坊万歳 ~ほとんどB級~

「ー期ー食」を座右の銘として、ー食ー食を大切に生きています。まずい飯に出会った時には、そりゃあもうかなり落ち込みます。

千登勢 (瀬戸市赤重) ~ 上うな丼 ~

2021-06-02 18:05:00 | うなぎ
5月上旬、祝日の月曜日です。
今日は、久しぶりに相方のお母さんのお家に行ってきます。
お昼は「うな丼」をテイクアウトです。

「千登勢」です。

お店は、瀬戸市東赤重にあります。

13時30分に受け取るよう注文してあります。

相方のお母さんのお家に行く時は、かなりの確率で「うな丼」です。

レジに置いてあったお店の案内です。

『初代店主生誕の地「名古屋市のちとせ町」に由来し「千に登る勢い」になれる味をご提供致します。』

「お品書き」です。


『自らの「目で見て」「確かめて」「納得した」新鮮素材を選び使用しています
和の厳選素材で至福の時を』


「上うな丼」です。

いつ見てもわくわくします。

「セブンイレブン」で、缶ビールを仕入れます。


インスタントの「お吸い物」に、
相方のお母さんが、豆腐を入れてくれました。


「上うな丼」御開帳です。


横からの勇姿です。


接写です。

今見ても涎が出ます。

「うなぎのたれ絡みのご飯」箸上げです。


「うなぎ」箸上げです。


「山椒」振ってからの接写です。


「上うな丼」箸上げです。


あっという間の完食です。

ご馳走さまでした。

どうして、こんなに「うな丼」は美味しいのだろう!?
「うな丼」は、ぜひ単独で[世界遺産」に登録してほしいですな!

「和食 うなぎ 千登勢【公式】」Webページ
愛知県瀬戸市東赤重町1-1

うなぎ なまずや 名東分店 ~ ひつまぶし ~

2021-02-24 19:00:00 | うなぎ
2月上旬の月曜日です。
今週は、日曜出勤、祝日出勤、土曜出勤と休日の出勤が続くので、平日の月曜日がお休みです。

久しぶりに相方のお母さんを連れて、お昼ご飯をいただきます。

「なまずや 名東分店」です。
お店は、瀬港線沿い、名古屋から行くと「猪子石西原」交差点をひとつ西に行ったところにあります。

千種にある「名古屋 なまずや」の分店なのかな?

「ぐーぐるくん」に聞いてみても定かではありません。
一宮、岩倉、岐阜、羽島などにも分店があるようですが、いずれのWebページを見ても、繋がりがあるのかわかりません!?

卓上のカード型メニューです。


良心的な値段設定です。


ドリンクメニューです。




『川魚に恵まれた尾張郷土
う? これはうまいと舌鼓!』


お店の場所です。


相方のお母さんの「うなぎ丼」です。
「うなぎ」まるまる一匹乗っかってます。

俺らと相方は「ひつまぶし」です。

上から見ると分かりませんが、

横から見ると衝撃的です。
蓋が浮いてます。

ご開帳です!

「ひつまぶし」横からの勇姿です。
「うなぎ」が、こぼれ落ちそうです。

実際、零れ落ちました!

接写です。

隙間なく、びっしりと「うなぎ」が、敷き詰められています。

さらに接写です。

いい焼き具合です。

一杯目は、そのままお茶碗にいれて、「うなぎ」そのものの味を楽しみます。


接写です。


箸上げです。

『「うなぎ」は、どうしてこんなに美味しいんだろう~』

「肝入りお吸い物」個写です。


「肝」箸上げです。


二杯目は「葱・山葵・刻み海苔」を乗っけていただきます。

「山葵」がとても良いアクセントになっています。

この食べ方が、今日の俺ら的には、一番かな!?

三杯目は「葱・山葵・刻み海苔」を乗っけた上から


出し汁を掛けて「うなぎ茶漬け」にしていただきます。

箸上げです。
これもいい~~~ね!

この「ひつまぶし」の食べ方を考えた先人に感謝です!
名古屋人の食へのこだわりは、半端ないですな~

まだまだ「うなぎ」「ご飯」も、たっぷりあります!
もう一回、一杯目から繰り返し楽しみます。

完食です。
ご馳走さまでした。

かなりのボリュームがあるので、少食の方は気をつけたほうが良いでしょう!
後から来た女性のお客さんは、
『ご飯、小でお願いします。』
と頼んでいました。

初来店のため、それを知らずに、普通に頼んだ相方は、
食べきれなかったので、俺らが手伝いました。

さすがに俺らもお腹ポンポンです!

平日なのに、次から次へとお客さんが入ってきます。
旨いお店は、みんな分かっているんだな~

壁に掛けてあった掛軸です。
「多逢聖因」「縁尋機妙」「一味真」
どんな意味なんだろう!
興味のある方は「ぐーぐるくん」に聞いてみましょう!

この木彫りのお人形さんも飾ってありました。
「福助さん」かな~?

愛知県名古屋市名東区猪子石原1-901


千登勢 (瀬戸市赤重) ~ 上うな丼 ~

2021-01-15 10:15:00 | うなぎ
2020年12月下旬の日曜日です。
今日は、久しぶりに相方のお母さんのお家に行ってきます。
お昼は「うな丼」をテイクアウトです。
(上の写真は、別の時に撮ったものです。)

「千登勢」です。

お店は、瀬戸市東赤重にあります。

『初代店主生誕の地「名古屋市のちとせ町」に由来し「千に登る勢い」になれる味をご提供致します。』


『自らの「目で見て」「確かめて」「納得した」新鮮素材を選び使用しています
和の厳選素材で至福の時を』


それでは、至福の時の始まりです。


「上うな丼」オープンです!
大きな「うなぎ」がお目見えです。

横からの勇姿です。


「山椒」を振り掛け接写です。


さらに接写です。

今見ても、唾が出てきます。

箸上げです。


「うなぎ」箸上げです。

箸上げ(再)です。

完食です。

ご馳走さまでした。

至福の時は、あっと言う間に過ぎてしまいました。

「うな丼」は、どうしてこんなに美味しいんだろう!


うなぎ和食 しら河 (今池) ~ 上うな重&上ひつまぶし ~

2020-05-30 21:33:00 | うなぎ
4月下旬の火曜日です。
午前中、お家で仕事をしてからのランチです。
「うなぎ和食 しら河」です。
お店は、今池交差点の南西にある「今池ガスビル」の地下にあります。
「今池ガスビル」には、「うなぎ和食 しら河」の他にも、たくさんの飲食店が入っています。
本日は、テイクアウトのみです。
「お土産の品」メ二ーです。
この大変の時期なので「レトルトお出し」が添えられます。
これです!
「ひつまぶし お茶漬け用お出し」です。
一品料理も、テイクアウトします。
「焼き茄子とろろ掛け」です。

「しら河サラダ」です。
「ちりめんじゃこ山椒」です。
昼から、飲みたくなりますな~!?
が、今日は昼からお仕事なので、我慢、我慢!
小さい相方の「上ひつまぶし」です。
じゃ~~~ん!
びっしりと「鰻」が、引き詰められています。
ちょい接写です。
めっちゃ旨そう~♪
俺らの「上うな重」です。
じゃ~~~ん!?
メニューの説明どおり「鰻」5切れです。
小さい相方の「上ひつまぶし」より、値段がちょい高いです。
何か「上ひつまぶし」より、鰻が少ないような・・・
横からの勇姿です。
接写です。
「鰻」箸上げです。
「鰻」を食うと、なぜか幸せを感じます。
「鰻たれ付ご飯」箸上げです。
これが、たまらんですな~
小さい相方の「ひつまぶし」を、お裾分けです。
「ひつまぶし お茶漬け用お出し」を掛けます。
横からの勇姿です。
接写です。
旨いに決まってます。
完食です。
ご馳走さまでした。
やっぱり名古屋の「鰻」は、最高ですな!
カリッ!ジュワ~!
この焼き方が大好きです。
「鰻」って、なんでこんなにうまいんだろう~!
「 うなぎのしら河」webページ
名古屋市千種区今池1-8-8 今池ガスビルB1F

千登勢 (瀬戸市赤重) ~ 上うな丼&ひつまぶし&うな重(煮物付) ~

2019-10-20 14:06:00 | うなぎ
8月中旬です。
相方の実家の仏壇に、手を合わせに行きます。
その後は、相方のお母さんと一緒に夕食です。
うなぎ・和食「千登勢」です。
お店は、瀬戸市東赤重にあります。
お店の中です。
テーブル席4卓と小上がり2卓、奥には、宴会場もあります。
「一品料理」メニューです。
「うなぎ」メニューです。
「弁当・定食・会席料理」メニューです。
「お飲物」メニューです。
「季節のおすすめ」メニューです。
壁メニューです。
「生ビール」で乾杯~!
つまみは「枝豆」と「もずく」です。
相方と相方のお母さんの「うな重(煮物付)です。
2段重です。

下の段から「うな重」登場です。
小さい相方の「ひつまぶし」です。
『おっ~!ご立派!』
大きな「うなぎ」2切れです。
「ひつまぶし」個写です。
接写です。
俺らの「特上うな丼(中詰)」です。
蓋を取ります。
『御開帳~!』
これまた大きな「うなぎ」2切れです。
「特上うな丼」個写です。
横からの勇姿です。
接写です。
箸上げです。
この「うなぎタレごはん」が、たまりません。
吸い物の中から「うなきも」箸上げです。
「山椒粉」を降り掛けます。
箸上げです。
中からやや小降りな「うなぎ」が出てきました。
完食です。
ご馳走さまでした。
米粒ひとつ残さずの完食です。
「うなぎ」って、どうしてこんなに美味しいんだろう!
日本に生まれた幸せを感じるひと時です。