goo blog サービス終了のお知らせ 

ふんわり-のたりの日々

しあわせのエッセンスをさがして・・・

ごみばこ

2010年06月22日 | にっき
連日サッカーのワールドカップ涌いていますね


サッカーはあまりよく分からなくても日本の試合は注目して応援しちゃいますね!



ウインブルドンテニスも昨日から開幕です


こちらは待っていましたよ♪



昨夜のオープニングマッチは芝生の王者フェデラーの試合。


”ザ・ベスト・オブ・5セットマッチ”で思わぬ2セットダウン。


後がないところからの勝利。


決勝まではまだまだ長い道のりだから、100%の実力は出していないにしろ、手こずりましたね。

1回戦から彼は必死でしたね。

紳士でクールなフェデラーの1ファンとしては先が心配です。


でも崖っぷちではバシバシ攻めること。教わりました


双子のパパになった王者を応援しなくちゃ



♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:



さてさて、


リビングのごみ箱ががボロボロになりまして・・・





無印良品で20年以上前に買ったものでボディは紙製です。


よく頑張ってくれたtuff guy でしたが、引退です。


今は販売していないそう。ごくろうさま。


新顔はこれ。





やはりMUJIで。


タモ材でできた、シンプルな品。


別売りのアルミの入れ子もセットして使い勝手がよさそう。


これは一生ものかな。




オサカナガイルカニャ~♪









にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン


梅仕事

2010年06月16日 | にっき


毎年ブランデーで漬けていましたが、去年の梅仕事の様子vol.1 & vol.2



今年の梅酒はチャレンジです!


日本酒で2種類。




ひとつは梅酒コンテストで日本一になったレシピをTVでやってて真似してみました。

レシピでは純米大吟醸酒とホワイトリカーと果糖だったけれど、

大吟醸までは手が届かず、純米吟醸酒に。

果糖は身近では探し出すことができなかったので氷砂糖で。

そして青梅でなく、黄熟した梅を使うのも特徴ですね。


もうひとつのほうは梅酒用の原酒としてお店に置いてあったのをたまたま見つけて添付の作り方に誠実に仕込んでみました。


腐りそうな予感もするのですが・・・。4日経ったいまのところ大丈夫です!


澤乃井のほうの説明書きにありましたけど、

なんでもホワイトリカーで作るよりも少量の砂糖で短期間に(1ヶ月で飲めるようになるそう)格段においしい梅酒が出来上がるそうですよ~


さあ、どんなお味になるのか1ヶ月後が楽しみです





そしてこちら、




梅干しのほうも今年は梅酒に予算が行ってしまい、小規模ですが、仕込みました。


塩分12%の袋漬け。


梅エキスも作ってみたいなぁ。


どうして我が家には梅の木がないのお~


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へにほんブログ村blogram投票ボタン



7月からですが・・・観ます!

2010年06月11日 | にっき
ドラマ白州次郎で楽しませてくれた伊勢谷友介さん。






「従順ならざる唯一の日本人」とGHQに言わしめた男白州次郎の役を過激で頭脳明晰という印象ぴったりで演じていました


彼は俳優でもあると同時にファッションモデル、芸大マスター出の美術家だったりといろんな顔を持つ彼です。


そんな彼が


7月から大河ドラマ『龍馬伝』に出演すると知りました!! 情報元



観ます  伊勢谷サンの高杉晋作役 7月から観ます 


幕末のお話はあまり興味がなかったので今年の大河ドラマは観ていませんでしたが、


まったく今までのストーリーを把握しておりませんが、なにか(笑)



にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へにほんブログ村blogram投票ボタン



黄色いズッキーニ と 山芋メニュー

2010年06月09日 | にっき
以前植えてみたことがあったけれど、たぶん蒸れたせいで失敗してしまったズッキーニ。


今年再挑戦。といっても任せっぱなしで私は応援にまわっております(^_^;)




緑でなく黄色いズッキーニです!


ヤッター! ここまでくれば大丈夫?

いえいえ、間近にせまった恐怖の梅雨が待ち構えています(*_*;)


見守らなくてはっ!

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:


最近の自分の中でのヒットメニューです


《山芋とオクラのネバシャキ和え》




この写真ちょっと分かりにくいかもですが山芋をおろしたのと、サイコロ状に切ったのと両方合わせてみたの。

日頃からシャキシャキ食感が好きな夫とネバネバが食べたいふわのた。ならば両方ってことで。

それだけなのですけどね(^_^;)  




にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へにほんブログ村blogram投票ボタン

赤い実 ことしは・・・

2010年06月07日 | にっき
おばあちゃんの畑に毎年成るユスラウメの木に今年は実がならなかったのです。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。


これだけ。  不作・・・(;-.-)





去年の様子 vol.1&vol.2


種を取り除くのが手間がかかり、正直毎年作り始めるのに”気合い”を入れてかかって、


なんだかんだ文句言いながらも毎年作っていましたが、


いざ穫れなくなるとなんか急にさみしくなっちゃいます(ノД`)・゜・。


今年はシロップも多めに作ろうなんて目論んでいる年に限ってなんでこうなるの~


チョキチョキ切るのが趣味と自負するおばあちゃん、剪定時期を誤った?


逆に枝が込みすぎて日当り悪くなっちゃったせい??


こうなるといろいろ原因を探っちゃいます(笑)



来年に期待しましょう


今日のあさごはん。まだ残っている去年作ったジャムをのせて。一晩漬けたフレンチトースト




外はカリカリ、内側しっとりで美味しかったです


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へにほんブログ村blogram投票ボタン




息子がお弁当を・・・☆

2010年05月19日 | にっき
いつもは朝起こされてもなかなか起きない息子が 昨日は自分で起きてきた 
 体育祭の予行演習だからお弁当をクラスメートと示し合わせて作ってって一緒に食べるんだって。(当日は係で忙しくて食べるのを楽しんでいられないらしい。)
 こんなこと初めて! まだかわいいとこあるのね~(ё_ё)
 ハンバーグの合い挽き肉をこねるところから1時間かかって5品。 時間がギリギリになり、持っていったのでお弁当箱に詰めた写真は撮れませんでしたが・・・
 
お裾分けを頂戴したのがこれ。 
 
前夜材料の買い物に一緒に行ったときになにげにサグったけど、
 一緒に食べるのは男の子ばっかりなんですって ┐(´~`;)┌ 
 彼女出現かと思いきや。 な~んだ(笑)
 でも彼も彼なりに高校生活最後の年を楽しんでるのね~って気づけてよかった 
 そして一緒にふわのたも楽しめた朝のひとときでした 
ひとつずつ押してってくださいませ!励みになります

*おわび*

2010年04月14日 | にっき
その後、公私にわたりなにかと忙しくコメントの返信何人かのブロガーさんへの先日のお礼のコメント送信ができないでいることの失礼をどうかお許しください・・・


かならず後ほどお返事&伺わせていただきますので

オニのようなオニグルミ割り

2009年07月27日 | にっき


これなーんだ!
クルミなんです”オニグルミ”
長野の山のほうへ行った時に拾って
夫がこの普段よくみる状態にしてくれていて保管されていたのが
きのう私の目に留まりました!
ちなみにこうなるまでにはとても臭い体験をしなくちゃならないんですよ~銀杏のように(>_<)

「へぇ~食べてみようよ」って始まってしまったのが運のツキ。
殻が割れないんだなぁ~これが(*_*)

はじめはペンチではさんでギュッ!
次はペンチではさみながらゲンノウでガンガン!かなりの力を入れてやっとこんな結果に。ボロボロ(〃´o`)=3 フゥ



リスやネズミの歯はスゴいよ!こんな堅いのをガリガリ

もっといいやり方はないのかしら・・・
検索してみたらスーパーに売っているような大きいクルミはペンチやくるみ割り人形のようなものでも
簡単に割れるようですが、
この山で採れる小さいオニグルミはちょっとやそっとじゃダメらしく・・

でもやっていらっしゃる方がいました!
フライパンやオーブンで焼いて(炒って)割れ目を作り、包丁でこじ開ける! スゴい

やってみました

オーブントースターで10~15分くらいでしょうか これを2回 →あっちっち状態
しかもこの日のこの辺の気温は34℃ 
エアコンも解禁せずに
ヨ・ク・ヤ・ル・ヨ って自分でも思いました

でもね、これを使う目的を思いついたから・・
カップ半分ぐらいの中身をとるべく頑張るぞー
燃えるしし座(笑)

そのあと僅かな隙間に包丁でこんな感じで半分薪割りみたいな感じでまな板に振り下ろし・・こじ開けたら


できました! 香ばしいいいにおい 


しかし一個一個手元に気を抜かずにやるのは大変なしごとでした(〃´o`)=3
見た目は気にしないでいいので目打ちでガシガシほじくったのでこんな状態ですがなんとかつかえる!
くるみのオイルがにじみ出ています



この中身は松の実の代わりにバジルソースの材料にしてみようと思ってます

そして山のような殻はこうしました
植木鉢へ敷いてバークチップ代わり!




まだ大量にあるけれどもうしばらくは見たくない(笑)

過ぎてみれば梅の土用干しと、このクルミしごとと猛暑のおかげで
いただいたお菓子を食べながら『ロストルーム』を観て
鉢の植え替えをするっていう予定をすっかり忘れてたふわのたでした ┐(´~`;)┌


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へにほんブログ村


梅干し作り Part 2 土用干し

2009年07月27日 | にっき
梅干し作りPart1をご覧にないたいときは   こちら

きのうは やーっと ました!!
文句無しの土用干し日和

バッチリ直射日光のもと、くるっと上下を時々ひっくり返しながら一日干せました!
赤じその入手タイミングを逸してしまい、今年も白い梅です



上がっていた白梅酢も一緒に干します


<土用干し覚え書き>
1日目 → ざるに梅どうしがくっ付かないように並べ、下にも風が通るようにうまく干す
      日中1度梅の上下をひっくり返す
      梅酢が温かいうちに梅を戻し、夜は室内に置く(皮がしっとりとした柔らかな梅干しになる)

2日目・3日目 → 夜もざるに広げたまま戸外に置き、夜露にあてる(雨が心配な時は私は家の中に入れてます)

4日目 → 梅をシットリと仕上げたい時は早朝に取り込み(そうじゃなければお昼まで)、保存容器に移し、常温で保存する

でも梅の大きさによったり、陽気や直射日光が充分に当らない時だってあるし・・・
上の覚え書きは目安です!

今日も曇りベースですが少しの晴れ間に期待して干しちゃってます。
     
干し上がりの目安は梅の皮だけ人差し指と親指でつまめるようになればOK 

お天気が続くといいなあ


昨日はたまの晴れ間だったのでやることがたくさんでした

テレビでやってたけど、
やる事がいっぱいある時って

TO DOリストを作って片付けて行くのは王道だけど、
こなした事を書いていくのも達成感が味わえて次に繋がるって
これはこーすればよかったとか反省にも気づく
これはいいこと教わったよ!やってみよう
「梅の土用干し、クルミ割り、冬物ニットの手洗い日陰干し・・・」
たしかにそうだ、どれに時間を取られていたかとか思い返せるよーくわかる!いいかも!!
でもサボってやらない日は気分下げ下げ。忙しいときのみにしよう(^_^;)


1日目は干した後白梅酢に戻すと皮が柔らかくなります
今年は袋に穴があいてしまったので、そのままタッパーに戻しました(一晩だけだしね(^_^;))





にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へにほんブログ村

クォーターパウンダーセット @マクドナルド

2009年07月05日 | にっき
こちらを見て


”バラ”に反応して

大してどーしてもっていうわけではなかったのですが、
買ってしまいました

クォーターパウンダーセット



で、くれたのはこのバッチです(-_-;)



Beef is beautiful って なんだろなー

これを何処に付けろと
Tシャツもハズレだったし・・・(〃´o`)=3 フゥ

クォーターパウンダーはアラフォー世代の私にはえらくheavyだし
衝動買いはするもんじゃありません。はんせい

唯一救われたのは、このパッケージ



あら、カントリー風だわぁ
しばしこの絵をながめ、癒されたふわのたでした(^_^;)


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村



以前Tさんのところへ伺った時の

”アクロポリス ロマンティカ”



この写真にも癒されております (ケイタイがタマニキズ)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

梅干し作り Part 1 & 歌舞伎ばなしをちょっと

2009年06月15日 | にっき

マーケットでお手頃の梅が手に入ったので梅干しの仕込みをしました


 ① 梅900g×2袋 (@450円)のうち、1kgを使用
       粗塩150g(梅の重さの15%)
       ホワイトリカー 50cc

     ② 小梅 900g×2袋 (@380円)
       粗塩135g×2(15%)
       ホワイトリカー 45cc×2
 
安い梅を買ったため、黄熟度がたりない梅も混ざってしまっているので、
青いのはシロップにすることに。

小梅にいたっては (少々青いのも入れちゃえ!)ってアバウトな性格が出て(-_-;)
うまく梅酢が上がるかしら

でも、この袋で漬ける方法を  『きょうの料理@NHK』で見て
やるようになってからは、
カビが生えたり、梅酢が上がらないなどの失敗がありません(^∀^) V
おまけにホウロウの容器や重たいおもしを用意する必要もないし。
梅の状態が一目瞭然なのでズボラさんの私にはウッテツケ

この作り方を考案された藤巻あつこさんはスバラシイです
さすが梅干し作り歴60年


《作り方覚え》

選別して 洗い ホシ(なり口の黒いの)を楊枝で取り

水気を拭き 

分量の焼酎をまぶし 粗塩を加えてまんべんなく梅に付くようにまぶす 

藤巻さんは18%の塩にすれば失敗無しとおっしゃってましたが、

昨年15%でやってみてOKだったので今年も少し減塩にトライ

ジッパー付きの袋に入れて平らにして完了


あとは赤シソを入れる7月上旬まで

一日に7回ほど上下を袋ごとひっくり返します。

最初はステンレスのバットに置いていましたが、
どうしてもジッパーの口から梅酢が漏れてしまい、
酸でバットに穴があいてしまいました

それからはこのタッパーのベッドにお世話になっています






POINTは

①黄熟した梅を使う
②こまめに手と目をかける
③塩分18%を守る

の3つ。

すでに①と③はその通りにしていないので、今年はどうなることやら^^;

チャレンジャーふわのたです(笑)


Part 2は7月上旬に赤じそを入手したらまたUP予定・・・

 


ミミエデンとアンティークレース



歌舞伎ばなし
昨夜Hi-Visionで香川の金比羅歌舞伎の放送をやっていました!
金比羅歌舞伎は昔からの芝居小屋でセリやスッポンなども電気仕掛けではなく、
みんな人力 年1回4月に興行されます。
今年は中村勘三郎さんが座長で『俊寛』ほか5演目がかかったそうです。

見ていると役者さんと観客の距離が近く、東京の劇場とは違った雰囲気。
プラチナチケットみたいですけど、一度いってみたいなあ

そうそう、6/26(金)22:30~ NHK教育で『俳優祭』@歌舞伎座の放送予定
これもなかなかチケットがとれないので、視るのが楽しみ



にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へにほんブログ村

梅酒

2009年06月09日 | にっき
本日2回目更新です





ことしも梅しごとの時期がやってきました

1kg¥680とお手頃の青梅が手に入ったのでさっそく梅酒を仕込みました

 青梅(群馬県産) 1kg
     氷砂糖・・・800g
     ブランデー(ニッカドンピエールV・S・O)・・・1250cc (ダンナのチョイス)

梅酒は清潔に気をつければ入れていくだけなので簡単ですね。


もう1kgは

梅シロップを作ります。

私は下仕事をしたあと、一度すべて冷凍庫で凍らせてから砂糖と一緒に漬け込みます。

こうすると梅の組織が破壊されてうまくできると聞いて。

暑い夏に飲むとさわやかで夏バテを追放できる気がする(´-ω-`)

を想像しながら

今日はそんなに気温も上がっていないのに 

真夏のような1人おうちランチ(笑)



細いロングパスタのカッペリーニで冷製パスタ(ソースにアンチョビを入れるのが好き

パンナコッタ
ダージリンアイスティー



にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村