ふんわり-のたりの日々

しあわせのエッセンスをさがして・・・

ストロベリーアイスワッフル&¥50コーヒー @ キクマツヤカフェ

2009年06月30日 | すいーつ
今日は八王子の空は朝からのは止んでますがどんより。
空気は潤っていてお肌にはイイです(^_^)


やっと行けましたぁ!
キクマツヤカフェ



キクマツヤといえば八王子駅から伸びるユーロードのにある紳士服のお店ですね
その2Fにあるカフェ

このチラシの隅にあるコーヒーの半額券を
ずーっと財布にしのばせておいたのですが
やっと出番がきました。゜+.(・∀・)゜+.゜



¥100でも安いのにこのチケットで¥50になっちゃうって・・
半額の前においしいって書いてある 
ホントですかぁ (⦿-⦿;)
たしかにコーヒーはいつも¥100のようだわ


注文したのはもちろんコーヒーと
正確な名前を忘れましたが
ストロベリーアイスとワッフルのプレート


これですねー

デカンタで時間が経ったのを出すんじゃなく、一杯ずつ落としてましたよ
おいしい!
通常の¥100でもお得感満点よ

そしてこちらも
アイスと温かいワッフルが張り合うようにお皿にのってますね
また、チョコレートソースもこれでもかーってくらいかけてくれてます(ё_ё)

アイスには苺の果肉がちりばめられていてお味もなかなかイケてますよ!

これだけいただいてトータルで¥250って、いいの???って感じです
コストパフォーマンス抜群ですよ
キクマツヤカフェさんごちそうさま

他のドリンクやフードもトライしてみたいわ





にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へにほんブログ村


ブラックベリー

2009年06月28日 | おにわ
以前したこのお花

ブルーベリーなんて書いてしまいましたが
”ブラックベリー”です

放りっぱなしで3年目かな?
今年初めてめでたく実をつけました



土替えをしたわけでもなく、肥料をやったわけでもないのですが・・(^_^;)

考えられる事はひとつ。
小さい鉢をそのまま土の上に置いておいたら鉢が上に上がらなくなった
そう、きっと鉢の下から根が出てしまったのよ(-_-;)

「かわいそすぎるー」って主人からお叱りのことば(〃´o`)=3 フゥ

すいすい伸びて私の背丈を超える勢いです(>_<)
この鉢どうすればいいのオ






ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




隅田の花火(アジサイ) 写真ではわかりにくいですが、薄水色で”涼しい花火”って印象でイイです


マロウ(ハーブ) グングン伸びて私の身長位です




コンパクトガウラ ブレイズ (fromガーデン&クラフツ)


アナベル(アジサイ) 満開!!




中華そば 青葉 @八王子 南新町 & コピルアック

2009年06月27日 | おそとごはん*とうきょう(たま)

青葉 八王子店さんに行ってきました

場所はこちら

八駅から歩くと10分位かしら。
お店の駐車場があるので助かります




中に入ると、広くぐるりとカウンター席のみです奥には順番待ちの席もあります


食券を買います
中華そば・特製中華そば・つけ麺・特製つけ麺の4種類しかないのに迷いました


結局わたしが頼んだのはこちら


シンプルに”中華そば”です
粗挽き黒こしょうがここのらーめんって”しるし”ですね
魚介系のスープですね。
濁っていて濃厚ですが脂っこさはあまり感じなかったので
飽きずに最後まで美味しくいただきました


娘は


”特製中華そば”です

味玉子が入っているならこちらにすればよかったなぁ


清潔で広い店内で開放的に食べられるのはお味にも影響すると思います イイ気持ち(私だけかな?)

次回はつけ麺にトライしたいです



にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村



話変わって
今日、レンタルして観た『最高の人生の見つけ方』(こちら)に
”コピルアック”というコーヒーが出てきました
この映画自体はがんに侵された男性2人が残りの人生を過ごしていくちょっと重い内容でしたが、

”コピルアック”に反応しました

大好きな映画『かもめ食堂』(こちら)に出てくるコーヒーを美味しくするおまじないの言葉です

それぞれの映画の中で説明がありましたが
インドネシア スマトラ島でジャコウネコが食べたコーヒーの実の種だけが
消化されずに下からでできてそれを洗浄加工して
コーヒー豆にしたものなんですって

オイシイかどうかわかりませんが、好奇心のムシが騒ぎます

でもこのコーヒー、希少で500gあたり300~500ドルするとか

うちでは”おまじない”で済ませたいと思います(笑)


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村


Michael Jackson

2009年06月26日 | みゅーじっく
マイケルジャクソンが亡くなったという知らせを聴きました
ショックですT_T

若い頃はもちろんこの間もベスト盤をレンタルして聴いていたので
信じられないです・゜・(/Д`)・゜・。

ここのところいろんなスキャンダルが先走っちゃってたけれど、
彼の曲はシンプルに聴いていて口ずさめるものばかり。

つい最近これを観ていました(涙)
♪heal the world♪

もう新しい曲は聴けないけれど、
きっとこれからもナイスサウンドのマイケルの曲は聴き続けていくと思います

♪♯♮♬♭♩♫ music and me ♪♯♮♬♭♩♫


Thank you for the music

Boule Beurre Boulangerie @八王子みずき通り vol.3 & 鮎川の和菓子

2009年06月25日 | おきにいりたべもの(パン)
みずき通り第3弾
”ぶーるぶーるぶらんじぇり”さんです!

以前も書きましたネ(こちら

お久しぶりです



開店15分前くらいに前を通ると、
もう3人店先の赤いイスに座って待っていらっしゃいます
グルグルぷらぷら散歩をして20分後ぐらいに戻ってくると、
小さなかわいい対面販売のお店の(3人も入ると一杯です)外まで並んでます
人気ですね

店内も撮らせていただきました









持ち帰ったパンはこちら



メロンパンから時計回りに
メロンパン(抹茶)
メロンパン(紅茶)
名前忘れました(中にはペースト状のかぼちゃ、チーズ、くるみが入ってます)
トマトのパンひとりっ子(二つ繋がりのふたりっ子もあります) ドライトマトがあちこちに入ってます
ぶーるぶーる




これは"ロッケンフルフテ"
ドイツのパンの典型ってかんじでライ麦入りの生地に3種類のレーズンとドライアップル、くるみが入ってます
この間作った”ユスラウメジャム”を塗って食べると色が食欲をそそるし、
甘みと酸味がこのパンに程よくて・・・シ・ア・ワ・セ 


話変わって・・・
以前 こちら でも紹介しましたが、
地元の ”鮎川” さんの和菓子です!



仕事先で患者さんが差し入れてくださったのです
生のくま笹にちまきのように包まれたお菓子、一見大福みたいですが



食感が違います。よく味わってみるとこれは生麩?? 
”おふ”ですゼッタイ。青のりが練り込まれています。



中央は少しゆるめの甘さ控えめ粒あんです

おもしろい!斬新! はじめてよ生麩の和菓子!!

私てきには青のりじゃないほうが・・ 
よもぎではどうかしら?

めずらしいものをいただきました




にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へにほんブログ村







カザーナコーヒー @八王子みずき通り Vol.2 & 川久保商店さんのはなしをちょっと

2009年06月24日 | おきにいりたべもの
昨夜のウィンブルドン クルム伊達さんの試合でしたね。
13年ぶりの舞台素晴らしかったです
負けてしまいましたけど、世界9位の若くてパワーと早さのある相手に堂々とわたりあえて、
1セット奪ってしまうのですからスゴいです!
そりゃあフィジカルは若い人には劣っても、
ワザでまだまだ勝負でき、なによりも楽しみながらやっている姿。
涙しました(*_*)   元気をもらいましたっ。゜+.(・∀・)゜+.゜

みずき通り第2弾
カザーナコーヒーさんです!



となりは
あの竹中直人さんも通ったという”カレーのINDRA”さんです
(こちらもいつか伺ってみたいです




カザーナさんは若いやさしい女性ご主人がこだわりのコーヒー豆を自家焙煎して売っていらっしゃいます
コーヒー関連グッズもステキなのが並んでいましたよ 女性目線でイイと思います
入ったところに布製ハンドメイドの円すいドリッパー用の紙フィルターケースがぶら下がっていました。
円すいドリッパーは最後の一滴まで抽出できる感じですよね。

わたしはどちらかというと紅茶の方が好きなので
あまり利用しませんが、
以前かわいいお店の一角に置かれているアクセサリーを買ったりもしました

通りかかると店先にこの看板が・・


あらそうなのねー (* ́ _ ̀*)
泡立ちカフェオレをいただきました



コーヒーにはウルサくないですが、
味の違いがわかりましたよ

店先にイスが置いてあり、お散歩の途中で喉がかわいたらちょっとひと休みできますよ





話は逸れますが・・・

以前ダンナに連れられて、やはりとってもこだわりの自家焙煎コーヒー屋さんの
”(資)川久保商店”さんに伺った事があります。(元々お酒やお味噌を売るお店だったからこの名前)

カザーナさんのあるみずき通りをまっすぐ甲州街道を横切るとそこは国道16号線。
まーっすぐ行き、踏切をわたって間もなくの左側にあります

そこで出していただいた水出しコーヒーは忘れられません (* ́ ∀ ̀*) 
 ”目からウロコ”ですよ!!
長時間かけてポタッ、ポタッとドリップされた小さいグラスに入ったコーヒーはとーっても濃くて
でも苦いばかりでなく、味わいがあります

そして焙煎室があって(工房って感じ)、いろり端で職人のようなご主人が焙煎方法(実用新案をとったというチャフ分離器もありますよ)を語りながら(これが長いけど興味津々)
お持ち帰りのコーヒーを
生豆から焙煎してくださいます。
この日、なんだかんだ小一時間いたような気がします^^;

一度いただいてみる価値があると思いますよ
お時間が許すならです (^_^)

帰り道カザーナさんの近くでこんなお花を見つけました
なんていう名前か忘れました^^; (追記)→ 数珠球(じゅずだま)でした
咲いている花の下に蕾が沢山できていますね!
花の後そこに実ができて固くなりベージュ色になったのをお手玉の中身にしていた記憶があります




にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へにほんブログ村



手打ちうどん あらた @ 八王子みずき通り Vol.1

2009年06月23日 | おそとごはん*とうきょう(たま)

今日は梅雨の晴れ間です
でもムシムシ  八王子は34℃まで上がるそう

先日用事があり、いちょうホール(八王子市芸術文化会館)に行きました
ここはドラマ『のだめカンタービレ』の第4話のロケに使われましたね
当時ちょうど娘が吹奏楽部でここで定期演奏会があったので(玉木宏と同じところに立っているんだわぁ!)なんて
ミーハーぶりを発揮していたものです^^;
どーでもいい話はこのへんにして

いちょうホール前のを停めて(2時間無料になったので)てくてく歩き散歩しがてら

讃岐うどんの”あらた”さんにいきました

駅からだと・・八王子駅北口 西放射線ユーロードを進み、八日町交差点からみずき通りに入ってすぐ左にあります。



ここのうどん大好きなんです

この日はちょうど若いご主人が麺を手打ちしていらっしゃいました!
カウンターの端に座ったのでお願いしてぱちり




こぢんまりした店内スペースがうまく、ステキにレイアウトされています

注文は”昼の定食”に200円プラスして天ぷらを付けてもらいました


こちらです


うどんは数種類から選べますが、ぶっかけうどんにしました
讃岐うどんですからしっかり噛みごたえがありますよ



天ぷらは 胡椒のきいた大きい鶏肉、エリンギ、玉ねぎ、大葉です
鶏肉やエリンギの天ぷらってうちでは食卓に上らないので目新しいです。美味しい(^_^)
ごぼうと人参が入った炊き込みご飯も関西風味付けの葉ものとお揚げの小鉢も



うどんに歯ごたえがあり、そしゃく回数が増えるせいか、
お腹がいっぱいで
この日は夕飯時もお腹が空かなかったです(´-ω-`)
これはダイエットにもよさそう(笑)

みずき通り編は次回も続きます。゜+.(・∀・)゜+.゜



にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へにほんブログ村


ドーナッツプラント ケーキドーナッツ @マンスリースイーツ八王子駅前

2009年06月22日 | すいーつ
八王子駅のコンコースにあるマンスリースイーツのお店
期間限定でいろんなスイーツショップが出店しています

昨日出掛けた帰りにちらっと見たら

あらこのお店、BAKERY OF THE YEARに選ばれたという
"DOUGHNUT PLANT" さん!
足を止めてしまいました





ずらーっと並んだドーナッツ、
いちばん幅をとっていて目についたのが

父の日限定の夏いちごハート



ギョ!自然素材や作り方などいろいろおこだわりなのはわかりますが、
このお値段は普通の主婦としては躊躇しましたよ
高級ドーナッツですネ
でも(主人に父の日気分を味わってもらおう)って いいように言い訳を作り・・・(^_^;)
お持ち帰りしました

4人で4分の1ずつすべての種類をいただきました

で湿気があったせいか紙袋から出すときに表面がはがれました
お見苦しい写真でごめんなさい(-_-;)

”シナモンシュガー”   定番。これが私はいちばん


”コナコーヒー” 期間限定だそうです



”トリプルヴァローナチョコレート” 生地までチョコ色で濃いお味でした


立川ルミネにある”クリスピークリームドーナツ”さんのは口に入れるとすぐにつぶれる食感ですが、
こちらの食感は全然違い、
”夏いちご”以外はしっかりとした生地で食べごたえがありましたよ!

サイトを見て知りましたけど、
ドーナッツプラントさんの会社って”スターバックス”さんに卸販売されているんですね!
今回買わなかったですが、”シナモンバンズ”などはスタバのと似てます



はなし変わって・・・こちら




”ローソンストア100” さんで見つけて入手しました!

このほかにプーさんのもありましたよ。

味はどれもパッションフルーツミントでした。

バッグにしのばせるのにいいサイズです。
娘が大きなボトルをかばんに入れて持ち歩いてるのをみて
「そっちよりいいよ」ってあげたくて2個買い。



中はこうなってて捨て紙置き場があってなかなかです(*⌒―⌒*)


Plu (お気に入り)になりそうです





にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へにほんブログ村





ハーブ・アロマテラピー手づくり体験講座 @カリス成城八王子店

2009年06月21日 | きれいのもと
先日、ハーブショップのカリス成城さんの
ハーブ・アロマテラピー体験講座に参加してきました

お部屋に入るなり、ウエルカムドリンクにアイスローズヒップティをいただきました
ピンク色オイシイ

そして作ったのは3つ。

まずは
① ”コーン型のお香”



灰のようなお香パウダーに水を垂らすと



こんな鮮やかな青になりました



石膏型に詰めてグイグイ
この石膏型は最終日という事でいただけちゃいました(^_^)



イビツなのもありますがご愛嬌ですね^^;

この形、よく見ますね~
でもそんじょそこらのお香とは中身が違うんですよ
エッセンシャルオイルが入っているのです

いろいろ選べましたが、

レモングラス3  シトロネラ2  オレンジ1  ペパーミント1

でやってみました

精油は種類によってリラックス効果や、集中を高める効果等、色々な効果がありますね。

私が掲げたテーマは

 蚊取り線香ならぬ ”虫除けお香” 

お香は窓をあけて焚くといいそうですよ

乾くまで数日待ちます。 早く使ってみたいよー


つぎは

② ”超簡単ハーブサシェ” ~ゴキブリ対策編~

これはほんとに簡単!

ドライのペパーミントを手で揉んで香りを立たせたところににクローブ(丁字)を砕いたのを混ぜて網の袋に入れるだけ。
袋はお茶パックでもいいんですって。

クローブは殺菌防虫(昆虫忌避)効果があるんですって。

だから○○ホイホイやホウ○だんごのような誘引効果(おびき寄せる)タイプのものと一緒には使わないんですって。

これをいくつも作って虫が入ってきそうなところに置いて今年はゴキちゃんを見ないで済むかな~

実際講師のカリス成城の先生は3年前から見ないって

クローブは日本で栽培できるかわからないけれど、
ペパーミントは増やせます!摘心してどんどん枝を増やしてドライハーブにしよう

我が家のペパーミント





そしてこれが
最大の参加目的!

③ ”虫よけアロマミスト”です



とにかく我が家は周りに緑が多いせいもあり、蚊に刺されるのです

外で作業をする時は念入りに虫除けスプレー薬をつけますが、
普段の生活で常時薬を使うのはイヤでした

アロマならからだに優しいし、
お風呂上がり、寝る前にもしようと思えばできる (洗ったお肌に薬はイヤです)

外出時もバッグにしのばせておいてこまめに ”シュッ”とできます


薬ほど強力ではないそうですが、こまめにつけるとなかなかいいそうですよ。

精油の
シトロネラ
レモングラス
ペパーミント
ゼラニウム
ラベンダー

が入っています。
これらの植物にある昆虫忌避(植物が虫に葉を食べられないように成分を出す)物質をうまく利用するとのこと。

虫よけ目的じゃなくてもさわやかな香りなのでつけてます
(実際このオイルには防虫以外にも効能があるようですね)

ハーブは奥深いです(^_^)
先生のお話を聞いているともっともっと色々に使えそう
調べてみようっと

やだぁ、私の作ったのすべて防虫対策だぁ(-_-;)
まぁタイムリーな内容ってことで(^_^;)



「これでこの夏は快適だニャン」




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




ラ・メゾン アンソレイユターブル @立川ルミネ

2009年06月20日 | すいーつ
エッセンスのつづき・・・です

立川駅へ引き返し、ルミネの6Fへ

インテリアショップをチェックしました

この真ん中のラダーシェルフがイイって・・・


こっちの色のほうがわたしは好みです

相変わらず写真の横っちょが直せずお見苦しくてスミマセン

そしたらKさんのダンナさんがハンドメイドされる方で設計図を持参すればきっと作ってくれるって。゜+.(・∀・)゜+.゜


パチパチせっせと参考写真撮っちゃいました(笑)
が、良く考えればやっぱり
よそのダンナさんに貴重なお休み時間を割いてやってもらうわけにはいかないわ(-_-;)


お隣のお店のこちら

のお店へ入りました



HPにはお店のSTORYがあって・・・

地中海の海辺のおうちという設定なのですね!
 ディズニーシーみたい

そしてスイーツのチョイスはといいますと
タルトがズラーっと並んでいて、どれも魅力的で決めるのに時間がかかりました^^;

結局”限定”にヨワイ私は 6月限定の

佐藤錦のタルト

日本のフレッシュのサクランボがのっていて、コテコテでなく美味しかった


お友達のチョイス

いちごのタルト

ベースがカスタードクリームタルトです これは間違いありません生クリームがあまり甘くなくて好みです

チェリー&クッキークリームタルト

ベースがベイクドチーズタルトです 色がオトナだわぁ

マーブルショコラ

チョコとバナナはナイス相性です

どれもフレッシュフルーツがのってるのが

お友達はシフォンケーキやムースを作ってくれた事がありますが(これがおいしかったのよ

タルトは混ぜて焼いてハイどーぞってわけにはいかなく、
生地をあらかじめ焼いたり、クリームを仕込んだり、手間がかかるらしく。

こうやってできているおいしいのをいただくのが価値があるのですね



セット料金があります  ポットサーヴィスのダージリン紅茶もいいお味 

メニューを見るとフードの種類も多くて、アルコールの飲み物も頼めるのですね


7月に登場の”アップルマンゴーのレアチーズタルト”が食べたいなぁ~って思いながら帰りました



にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へにほんブログ村

Cafe Cuisson @立川

2009年06月19日 | おそとごはん*とうきょう(たま)

エッセンス(月1ランチ会)で集合しました

今月のお店はcafe cuissonさんです

こちら駅から離れた場所にあるので
「大丈夫?」「歩ける?」「靴、何はいてきた?」なんてチェックしちゃったりして(笑)

立川から西立川方面(昭和記念公園のほう)にトコトコおしゃベリしながら歩くこと10~15分くらいでしょうか。駅から遠いですが4人なのでゼンゼン苦になりません 食前の運動にいいわぁ('-^*)ok

青梅線の線路を渡って右へ。我が家のリフォームでお世話になった”HOMEY(ホーミー)”さんの並びにありました!






11時半頃かな。お天気のせいかしら、私達が最初のお客さんです

お店の明るいご主人(女性)がひとりで切盛りされているそうで

オープンして3年半になるそうです。




入ったときにはこんな感じでお料理が並んでました。ヴュッフェスタイルです。

食べまーす! 雑然とのっております(-_-;)


安心するお惣菜系の味が多いです  おいしい
レバーの煮物は家では作らないので(断言)貧血気味の私は頑張って食べました^^;

いちばん記憶に残ったのは手前の”チリビーンズ” (タッパーに入れて持ち帰ろうかしら)って思いましたね(^_^;)
トマトとセロリが入っててイイわ




カレーはほうれん草や変わった食材が入ってました。ご飯はル・クルーゼのお鍋で炊かれてました

柑橘フルーツもおいしかった。 ”カワチみかん” あまーい

話題にのぼったのがグレープフルーツの食べ方。
私は横半分に切り、お砂糖をのせてキザキザスプーンで食べますが、
それでは苦みがでて美味しさ半減だそう

上の写真のように切って皮を手で剥きながら食べるのが美味しいって教わりました
確かにおいしかったよ

気さくなご主人がお料理を作っては次から次へ出してくれて、
しまいにはお客が少ない日だったせいか
私たちのテーブルまでサーヴィスしにきてくれて・・・


飲み物は  あったかいウーロン茶、冷たいウーロン茶、冷たいジャスミンティなどお茶系のみ4種類でした。

私たちが座ったテーブル席もあればところ狭しとソファーもあり
(お料理を取りにいくときにちょっと通りにくかったですけど


うちで1日にこれだけの品数を食べるのは不可能。

”からだにいいわぁ” ランチでした ごちそうさま

甘いものがなかったので、
このあともちろんデザートコースへ

次回します



にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へにほんブログ村


ROSE D・オースチン ハンドブック

2009年06月18日 | ろーず
毎日はっきりしない日が続いています
雨にあたってしまうと悄気た表情になってしまうバラが多いので、
降る前に写真を撮ったり、
切り花にしてお部屋に飾ったりして楽しんでいます


ジュリア(HT) やっと咲いてくれました!


ポリアンサローズ ”マルゴシスター” (ミニバラ)新顔です♡


マーガレットメリル(F)


ジュード・ジ・オブスキュア(ER)今年は次々咲いてくれますが、シュートが少ないです。来年が心配・・


チャールズレニー・マッキントッシュ(ER)


シャリファ・アスマ(ER)クオーターロゼット咲き



先日(だいぶ経ちますが)、デビット・オースチンの バラのハンドブック日本語版 第2版が郵便で届きました



昨年国際バラとガーデニングショウで第1版を入手しましたが


今年は突然送られてきました!
私にとってはステキなプレゼントです(*⌒―⌒*)


イングリッシュローズ(ER)の生みの親のD・AUSTIN ROSES が発行している薄い本です。

薄いですが、オールカラーでERの情報がギュッと詰まっていて
(えっ、これタダでもらっていいの??)って思うくらい
新品種や特殊な場所に向く品種や鉢花に向く品種がピックアップされていたり、親切です(ё_ё)

特に興味シンシンなのは、
現在、”一般のお客様をお迎えできる施設を準備中”なんですって
どんな施設??? 第1版にも書いてあるわ 
いつできるのでしょう・・・
これはこまめにサイトチェックだわ

キホン通販のカタログで、特別価格のroseも載っていますよ
誘惑を抑えるのがタイヘン(笑)

こちらのサイトでgetできますよ(^_^)










ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



またまた咲いてます

2009年06月17日 | おにわ
我が家のお庭にいま咲いているお花のご紹介

お友達に分けてもらったかわいいお花(バーベナかな)


立川の”ガーデン&クラフツ”で入手した ”アストランチャ スノースター”(セリ科ですって)とパイナップルミント
このミントの斑入りの葉はお庭を明るくしてくれるのであちこちに増やしちゃいました


アジサイ ”アナベル” 『趣味の園芸』でこのアジサイは2月までのいつ剪定してもいいってやってました。
    半日陰でいいし、水切れさえしなければ秋のドライになるまで楽しめるなんてイイお花


”アルケミラモリス” ちょっとお花(というかガク片)のタイミングをはずしてしまいましたキレイな時だと明るい黄緑です


”ロベリア” (去年のがかろうじて残ってくれました)


”ダリア” この銅葉がポイント高いです


”カリブラコア” 摘心することで花数がぐーんと増えるので2回ほど施しましたがこれでいいかしら 


松葉ぼたん


”クチナシ” これはいい香りです。冬になると濃いオレンジの実がたくさんなり、採って栗きんとんの黄色の色付けに使います


アジサイ(赤)


あららゴメンナサイ、おへそ曲がっちゃいました 寄せ植え(白いダリア、レースラベンダー、ペパーミント)





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

お友達のお庭へ

2009年06月16日 | ろーず

友だちの友だちはみな友だちだ~  

といいますね(#^.^#)

先日友だちの輪が広がりました

エッセンス(月1ランチ会)のお友達が花好きのお友達をの紹介してくれて

お宅の庭に伺ってきました

バラの一番花のタイミングを外してしまった訪問だったので恐縮されてしまったのですが、

それはそれはほんとに多種類のバラや(60種類とか)植物を育てていらして、

花名やエピソードを聞いて(ここにこういう花が咲くのかぁ)と想像しているだけでワクワク

もちろん全然咲いていないわけではなく、


ピンクのカラー


グラミスキャッスル


名前忘れました・・・^^;


ミニバラ 安曇野? バレリーナかな?


かわった花びらのポーチュラカ


など他にもいろいろ咲いてて楽しませてくれました

Iさんに感謝します
来年はバラの最高な時に伺わせてもらうことをお願いしちゃいました


こういう刺激を受けたときにはやる気になるふわのたでした^^;



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


梅干し作り Part 1 & 歌舞伎ばなしをちょっと

2009年06月15日 | にっき

マーケットでお手頃の梅が手に入ったので梅干しの仕込みをしました


 ① 梅900g×2袋 (@450円)のうち、1kgを使用
       粗塩150g(梅の重さの15%)
       ホワイトリカー 50cc

     ② 小梅 900g×2袋 (@380円)
       粗塩135g×2(15%)
       ホワイトリカー 45cc×2
 
安い梅を買ったため、黄熟度がたりない梅も混ざってしまっているので、
青いのはシロップにすることに。

小梅にいたっては (少々青いのも入れちゃえ!)ってアバウトな性格が出て(-_-;)
うまく梅酢が上がるかしら

でも、この袋で漬ける方法を  『きょうの料理@NHK』で見て
やるようになってからは、
カビが生えたり、梅酢が上がらないなどの失敗がありません(^∀^) V
おまけにホウロウの容器や重たいおもしを用意する必要もないし。
梅の状態が一目瞭然なのでズボラさんの私にはウッテツケ

この作り方を考案された藤巻あつこさんはスバラシイです
さすが梅干し作り歴60年


《作り方覚え》

選別して 洗い ホシ(なり口の黒いの)を楊枝で取り

水気を拭き 

分量の焼酎をまぶし 粗塩を加えてまんべんなく梅に付くようにまぶす 

藤巻さんは18%の塩にすれば失敗無しとおっしゃってましたが、

昨年15%でやってみてOKだったので今年も少し減塩にトライ

ジッパー付きの袋に入れて平らにして完了


あとは赤シソを入れる7月上旬まで

一日に7回ほど上下を袋ごとひっくり返します。

最初はステンレスのバットに置いていましたが、
どうしてもジッパーの口から梅酢が漏れてしまい、
酸でバットに穴があいてしまいました

それからはこのタッパーのベッドにお世話になっています






POINTは

①黄熟した梅を使う
②こまめに手と目をかける
③塩分18%を守る

の3つ。

すでに①と③はその通りにしていないので、今年はどうなることやら^^;

チャレンジャーふわのたです(笑)


Part 2は7月上旬に赤じそを入手したらまたUP予定・・・

 


ミミエデンとアンティークレース



歌舞伎ばなし
昨夜Hi-Visionで香川の金比羅歌舞伎の放送をやっていました!
金比羅歌舞伎は昔からの芝居小屋でセリやスッポンなども電気仕掛けではなく、
みんな人力 年1回4月に興行されます。
今年は中村勘三郎さんが座長で『俊寛』ほか5演目がかかったそうです。

見ていると役者さんと観客の距離が近く、東京の劇場とは違った雰囲気。
プラチナチケットみたいですけど、一度いってみたいなあ

そうそう、6/26(金)22:30~ NHK教育で『俳優祭』@歌舞伎座の放送予定
これもなかなかチケットがとれないので、視るのが楽しみ



にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へにほんブログ村