ふんわり-のたりの日々

しあわせのエッセンスをさがして・・・

お花が・・・(;-.-)

2011年05月29日 | おにわ


今年植えた『スカビオサ エースオブスペード』の最初の一輪が咲きました


  

『スカビオサ~SCABIOSA~』マツムシソウ科・耐寒性多年草

草丈40~60cm 開花期5~7月 高温多湿はニガテ。



レンズを通さない実際の色はもっと黒っぽくて”大人色”です。

うん!落ち着いていて、この間伺ったTさんちのお庭にピッタリかも♪ (Tさん、なかなかお呼びできないので先にこちらで見てね!)

Tさんのお家のお花です! 絵になるなぁ

赤→黒花ダイアンサス

白→オルレア

ピンク→ハナクルマバソウ

 

 


それにしても連日の

やっと咲いてくれているバラたちが可哀相・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。

 

チャールズ・レニー・マッキントッシュ

これから大好きなジュード・ジ・オブスキュアもたくさん蕾をつけて控えているのに

台風とは!! (;-.-) 

 

シンパイでなりませぬ・・・

 

こちらは

 

Tさんちからお嫁に来た我が家のオルレアです。雨にぬれて重そうです。

 

 

ゲラニウム・サンギニウム

 

 

one pochi please!!

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン





一陽来福さんのチャーシュートッピングのラーメンです

2011年05月28日 | おそとごはん*とうきょう(たま)

昨夜接待で午前様で調子の悪いだれかさん。

ラーメンだったら食べられるということで・・・

 

『一陽来福』さんでラーメンをいただきました。一陽来”復”ではありませんよ~。

こちらにはよく連れて行ってくれます。

 

地元の人でなくても知られている『みんみんらーめん』さんの斜向かい。

 

こちらはつけ麺の太ーいコシのある麺が特徴です。相方はつけ麺(画像なしです^_^;)注文です。

太い麺なので茹で時間が長いのです。

でも私の頼んだ細い麺のラーメンと同じタイミングで出来上がってきました!そういう配慮に感銘!

 

私の頼んだラーメン(並)のチャーシュートッピングです。

きざみ玉ねぎがのった八王子ラーメンです。

チャーシューはお箸で持ち上げるとホロホロッとくずれます(^_^)

細い麺でスープはやさしいお味。

好きだな~。このラーメンも

 

※こちらもみんみんさんと同じで繁盛しているお店なので混んでいるときは相席になりますよ。

 


one pochi please!!
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン

 

 

八王子市楢原町の秋川街道沿い、サイゼリアの隣です。 (水)お休み。

 

 


安道名津 @ セブンイレブン

2011年05月27日 | すいーつ

安道名津 アンドウナツ おもしろい当て字ですね~(笑)

 

   

 

幕末のお話のドラマ『仁~JIN~』を熱心に見ている私に娘が買ってきてくれました!

 

お話では”脚気”を治すのに仁先生が作ったアンドウナツですね。

 




あんこがのってて和ですね。

生地はオールドファッションタイプでしっかりですが、程よくしっとりしていて

黒糖とゴマの風味も効いててなかなか美味しかったです。






にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン



SAVATINI di Firenze(サバティーニ・ディ・フィレンツェ)さんでランチ

2011年05月26日 | おそとごはん*とうきょう

し忘れていたわいなぁ。

先日の三菱一号館へ行った日にお友達のオススメでランチに♪

大丸東京店12Fの『SAVATINI di Firenze(サバティーニ・ディ・フィレンツェ)』さん。

東京駅や丸ビル方面を見渡せる席に案内されました。

いただいたのはパスタ2種類から一種類を選べるランチ。(前菜+パン+パスタ+ドリンク)

前菜は種類多く並び、好きなだけ自分で選んでいただけました。

前菜とはいえ、ピッツァがあったりして前菜とパンと飲み物だけでOKかもって思っちゃうくらい。

そしてとても美味しい♡

 

  

 

なかでも”これはっ!”と思ってシェフに聞いたのがこれ!

”ゼッポレ” といってナポリのお惣菜みたいなものだそうです。

ピザ生地をゆるくして、青のりを混ぜて練り、フリットしたもの。塩味です。

おろした長芋の天ぷらみたいにふわふわの食感。

あと引いたのよね~(^_^)b

 

やわらかいパン

 

 

パスタはこの2種類

正確なお名前失念。しらすなどが入ったアーリオオーリオとモッツァレラチーズ入りのポモドーロ。 間違いないお味。

 

 

プラス料金でドルチェも。コーヒーと一緒にさらりといただきました

 

 

こんどここに伺ったらコースのお料理を頼んでみたいです。



one pochi please!!
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン




Due Treさんのおいしいぱん vol.10 @ 西八王子

2011年05月25日 | Due Treさんのパン

久しぶりにデューエさんのパンを 

 

最初は 十穀パンのクリームチーズ。 前にも載せたと思いますが、これがダイスキ!

トースターで外側をカリッと、中のクリームチーズが柔らかくなるまでリベイクしていただくと格別です!!オススメよ♪

 

次ぎはおNewのパン!その名も『和なごみ』 ステキなネーミング♡ 

なんと、お餅とあんこがデニッシュ生地に包まれているのです

「ご主人、これやりすぎじゃない!?」ってツッコミを入れたくなりましたが(笑)

いただいてみると、これがアリなんですよ~。オモシロイ(^_^)b

てっぺんのあんこのおこげのカリカリも笑っちゃう~♪ おやつにいいですよっ。

 

これは『イタリアーノ』です。娘のリクエストで入手!

セミドライトマト、美味しいイタリアソーセージ、オニオン、チーズ、

ハーブソース、そしてふわふわのパンのバランスがとてもいいんです。

 

ルピシアの紅茶の新茶 ニルギリ茶『チャムラジ』と一緒に

 

以前いただいたときのものものせておきましょ。

カボチャをポテサラ仕立てにしたもの、キューリ、トマト、チーズ、ハム、レタスとボリュームタップリのサンドイッチです

 

 

one pochi please!!
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン


カルミアのお花って・・アポロ?

2011年05月24日 | おにわ

我が家に訪れたクルマ屋さんが玄関に生けてあったカルミアのお花を見て

「これ、アポロに似てますよね~。面白いお花ですね!」って。

 

 

え~!そんなふうに見たことなかったよ!

おにいさん、目のつけどころがオモシロイ。

よーく見ると・・・たしかに、タシカニ。

つぼみのところが!

イメージできますね~(^_^)

 

685_l.jpg

画像お借りしました m(_ _)m


ところでアポロってどうしてアポロ??

なんて画像見てたら久しぶりに食べたくなってきたわ(笑)


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン



ポラリスでおいしいパンビュッフェのランチ @ 三鷹

2011年05月23日 | おそとごはん*とうきょう(たま)

エッセンス(月一ランチ会)、今月は三鷹の『ポラリス』さんへ

三鷹駅南口下車、中央通りを直進10分弱、駅から向かって左側にあります。

ポラリスさんのサイト→ こちら

ポラリスさんは以前伺った『ムッシュイワン』さん(その記事は→こちら)と同じ系列のお店です。

 

 

パン屋さん併設のカフェ。お店に入ったとたん、焼きたてパンの良い香り☆

これだけで「あ~、来て良かった!」ってシアワセ感。

 

先にお会計で注文、ドリンクのチョイス&お支払いをして、

ランチのパンブッフェをいただきました♪

パン食べ放題+スープ+サラダ+ドリンクで¥840 安い!!

安かろう悪かろうではありませんでしたよ~。

むしろ、こんな安価でこんな美味しいパンを好きなだけいただいちゃっていいのかしらぁ~♪

って思っちゃうくらい。

お店で買えるぱんもあり、このブッフェでしか味わえないパンもありました。

大好きなハード系のぱん、クロワッサンなどのソフト系のパン、甘いパン、食パン、サンドイッチまで!

 

サラダもスープもパンの台のところにあり、セルフサーヴです。

 

写真のうつりがイマイチですが、このスープもやさしくてイイお味。

なんて美味しいパン本当にシアワセ♪ 信じられないくらいたくさんいただけちゃいました(^_^;)

「たまに来るならOKよね」なんて話しながら(笑)

 

モーニングセットやアフタヌーンセットもあるのですね。

いいですね~!

 

one pochi please!!

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村
blogram投票ボタン

 

 

 


立川でのランチ2カ所♪ 

2011年05月18日 | おそとごはん*とうきょう(たま)

情報が古いですが、(もう同じメニューはないかもしれませんのであしからず)

エッセンス(お友達との月1ランチ会)2回分の記録です。

 

1カ所目は『SAVINI(サヴィニ)』さん。伊勢丹立川店の1Fの『エミリーフローゲ』さんの道を挟んで向かいのビル2Fにある、立川では老舗の部類に入る

お店の詳細→こちら

サラダ+バゲットorライス+ビーフシチュー+飲み物のセット

   

 

これは数限定のワンプレートランチ

 

 

別注文のスイーツ

左はbigな気まぐれケーキ! 

 

 

2カ所目は伊勢丹の8Fにある『歌行燈(うたあんどん)』さん。

席は個室風に仕切りがあるので、うれしいです♪

ランチのサーヴィスメニューは6種類くらいから選べたと思います

これは筍づくしのメニュー。

  

筍ご飯、筍の木の芽たれかけ、てんぷら数種盛り、茶碗蒸し、若竹入りうどん、香の物。

おいしくてお腹いっぱい!

 

別腹、別注文で甘味です。

あんみつ、抹茶アイスwithあんこ、雪見大福withあんこ

  

 

次回のエッセンスは明日です。

カゼを早く良くしなきゃ(^_^;)

 

one pochi please!!

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン



つぼみにウットリ♪

2011年05月16日 | ろーず

『国際バラとガーデニングショウ』今日までですが、2年続けて行くのやめておきました。

今年は香りのバラがテーマ。すばらしいのはわかっているのですよ~。

人が多いし、誘惑(たくさんのステキな苗が・・)も多いのですよね~(笑)

 

さてさて

 

我が家の今年のバラの開花一番乗りは”マーガレットメリル”のもよう♪

いろんな種類が今年も虫害に遭い、つぼみがやられて(泣)

たくさんの早期開花は望めませんが、

もうすこしでさきそうな気配が・・・☆

 

    

 

左から チャールズ・レニー・マッキントッシュ、ベンジャミンブリテン、カクテルです

葉の色や、葉脈の違いも楽しめます。

 

つぼみも見ていていいものです♪

 

絹サヤの初物! エネルギーがみなぎっている感じ。

シンプルに茹でてそのまま食すと甘みがあって美味しいです。

 


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン



マリーアントワネットは漆を愛していた!

2011年05月14日 | にっき

NHK-BSで『知られざる在外秘宝 発見された桃山のジャパン~スペイン・修道院で守られる蒔絵~』を観ました。

 

マリーアントワネットは日本の漆器を大事にしていた!!

伊勢物語の場面を描き込んだ蒔絵の箱やシルバーな感じの漆器。

別物みたいに綺麗で魅力的だわ。

これをマリーが持っていたなんて、テレジアもマリーも審美眼があったのね~。

最高の職人が作った極上の品。

細かくて高い技。

 

ハプスブルク家(オーストリア)にあるシェーンブルン宮殿。

幼少期にマリーも遊んだといわれる漆の間。

母のテレジアは宝石より漆器が好き!

贅沢品だった。

ヨーロッパで漆は穫れない。

オランダの東インド会社が運んだ。

 

当時客間に飾られ、財力を誇示するものだった。

中国主義が流行っていたので、中国の絵。

中国の磁器と日本の漆器。

それを眺めながら東洋を夢みていた。

そういえば、先日観てきた『ヴィジェ・ルヴラン展』の絵画にも東洋の絵があった。

漆器コレクションは母テレジアからの贈り物だった!

そのあと自身も集めた。

自分が捕われる前に美術商に保管命令をした。ヴェルサイユ宮殿から運び出され、他のものは売り払われたにもかかわらず、これらの漆器たちは

1794年ルーブルに入り永久コレクションになった。

マリーが日本の漆器のファンだったのですね!

 

漆がとれないヨーロッパではいろんな方法で日本の漆塗りを目指していた

” JAPANING,”(→。シェラック。サンダー・・・

漆に比べて寿命が短い。)

” DEEP BLACK” (→松を燃やした煤や、酸化鉄を混ぜる)

 

これらは日本独自の世界に誇れる工芸なのだとあらためて知りましたよ。

 

      

 

画像お借りしました

 

 

 

one pochi please!!

 

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へにほんブログ村blogram投票ボタン







きゃらぶき

2011年05月12日 | おきにいりたべもの

先日、そごう八王子の存続を求める署名のペーパーが廻ってきました。

もちろん夫婦で署名しましたよ。

市民にとっていい方向に向かうことを願って。


さてさて、

今年も裏庭のフキが大豊作! 細い蕗です。

以前のきゃらぶき記事は→こちら

つくだ煮第一弾はいただき&配り終えました。

スーパーのかごにいっぱいくらいというすごい単位で持ってきてくれるので、

「週末に穫ってくださいお願いします!」と頼んでおります(^_^;)

今年は昨年末に夫がステンレスの巨大寸胴鍋を買ってくれたので、湯がく回数が減ってあり難いです。

いつも◯◯の一つ覚えみたいにこればかり作ってきましたが、

 

今回、湯がいた後、ふつうにごま油、しょうゆ、みりんで炒め煮にしてみました

食べやすいこと! いい副菜になりました(^_^)b

こちらのほうがいいなぁ。

お揚げや生揚げを一緒にいれてもいいかも!

 


one pochi please!!
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン




タティングレースその後♪

2011年05月11日 | はんどめいど*れーすあみ

本日2回目です。

 

タティングレース デビューのレポは→こちら

タティングのセンパイhiroさんがまた上達されていました!!

いいなあ

 

じつはふわのたもまたhiroさんとやりたい一心で一生懸命やっております!

でも相変わらず最初のところでつまづいてて

「アタシ、小さい時七夕の短冊のひもを笹に蝶結びすることができなくて、保育園を飛び出し、園長先生にしかられたことがあるよな~。」とか幼い日のトラウマまで思い出すシマツ。

なんとか気を取り直し、

hiroさんが教えてくださったこのオコトバ

『 タティングレースの教室のブログにこんな言葉がありました。
  ◎ひっぱるではなくゆるめるが肝
  ◎努力して手加減を覚える
  ◎でも身についたら一生  』をあたまにたたきこみ、

 

ここらで本を探してみようと思い・・・

すごーく偶然なのですが、

hiroさんが今日のレポで絶賛された本と同じものを先日買っていたのです

はじめてのタティングレース (レディブティックシリーズno.3215)
sumie
ブティック社

 

そしたらですね!できちゃったんです!!

ピコ付きのフラワーレースこれでいいのかしら?

←clickで拡大します

へたっぴだし、いちばん易しいレベルのものですが(´~`;)

と----------------ってもうれしかった

 

こちらの動画にもほんとにお世話になりましたm(_ _)m

ダブルステッチのやりかた 20番糸 tatting

まだまだ身に付いたわけではない気がします

こればかりずーっとやっていないと、この手すぐ忘れそう でもカタチになって、
ひとつトンネルを抜け出せたキモチです(*^ω^*)ノ彡

 

one pochi please!!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村blogram投票ボタン


韮崎・野辺山高原・清里・大泉・小淵沢 よく走った!レトロな車!

2011年05月11日 | おでかけ*やま

連休中にいってきた八ヶ岳の麓のほうはまだ春のはじまりという感じ。

以下、備忘録的に。

   

 

今回は急きょいつものお気に入り、韮崎旭温泉”エメラルドの湯”ではなく、その先の『武田乃郷白山温泉』という日帰り湯へ。

  

こちらはできて5年くらいだそうです。 中はキレイ。掛け流しの湯。

内湯(40℃くらいの丁度良い湯温)と露天風呂(温度低めで長時間OK)がひとつずつ。八ヶ岳と茅ヶ岳が眺望できました。

キレイで洗い場にパーテーションがあったり排水が段になっていて汚い隣のお水が足に流れて来ないような配慮。

泉質は→ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)無色。

市立の美術館とお蕎麦屋さんが隣接して建っています。

そのお蕎麦屋さん”そば処 上小路(カミコウジ)”さんで食事。

季節のメニュー”さくら蕎麦” 鮫肌おろしで生山葵をおろして薬味に。

    

このきれいな色の飲み物は桜のエキスをそば湯で割ったものだそうです。

そば湯だぁ。温かいの。

 

清里、小淵沢、大泉周辺は小さくて魅力的なお店がたくさん点在していますが、

趣味的にやっている所が多いからか、サテライトでやっているからか、この不況のせいなのか。ふらっと行くとお店が閉まっていたりします。

本を頼りに行ったI.YU.SA(イユサ)さん。

「ヨーロッパのアンティークマーケットで買い付けた商品を多数揃えた店全国にファンを持ち・・・」ってエリアガイドにあって楽しみだったのですが、ザンネン。

 

そして草木染めの『マザーアース』さん。オーナーチェンジしていて(海外に行かれたとか)、『工房のら』さんになっていました。それも5/1にオープンとのこと!

でもこんどの「のら」さんのオーナーさんも前オーナーさんと知り合いで草木染めと手織りのおシゴトをしてらっしゃいますからお店は大きく変わらずでした。

この草木染めの糸は壮観!

 

タッサーシルク(インドの野生の蚕の絹)についてお話が聴けました。

ステキな糸は手を出すと止まらなくなっちゃいそうで(笑)また今度にして、

濃い色の藍染めの手織り布を入手。そしてオープンの記念品のこれからの季節重宝しそうな薄いストールをいただきました。

 

そのあと、寄ったカントリー雑貨とアンティーク家具の『MORRIS COUNTRY』さんはお休み(*_*;)

あすの朝食のパンを求めに『びーはっぴぃ』さんへ。

素朴なお店ですが安心して美味しく食べられるお店を目指していらっしゃるパン屋さんです。

 

可愛いイチゴがカスタードクリームの上にたくさんのったパンと、オーガニック干しぶどうのパン、黒いのはゴマのパンです。

家に帰ってからいただきました

レーズンとクルミのハード系パン(おいしかった!!)を

農家が作った南アルプス産のブドウで作られたジャムで。

とろ~りジャムです。お肉のソースにもいいかも。

 

 

そのあと、大泉にある八ヶ岳倶楽部さんへ 柳生さんご自慢の

これが見たかったの。

カタクリたくさん、春のおとずれ♪

 

シラネアオイ やさしい色味。。

白樺はこれから。

 

夕飯もこちらで

花豆のポタージュ ・ 自家製白パン(やわらかあっさり)

 

ビーフシチューのパイ皮づつみ(ゴロゴロお肉に細かいお野菜。いただきやすい!)

 

中庭が見える窓際の席で 食後のオリジナルフルーツティーをゆっくり。

  

 

またまた忙しい滞在でしたが(ここのとこ毎回(;-.-) )レトロな車でのドライヴはなかなか面白かったです。 (このクルマのお話はまたあとで・・)

 

画像載せすぎかしら・・

one pochi please!!

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン