クロコノマチョウ幼虫
どうしてこんなに個性豊かなのでしょう?雌雄の違いと言うのでもなさそうですが?
まるでトキンチャン顔です。
こちらはバイキンマン??
並べたら相当の数が出そろうと思うのですが。
クロコノマチョウ
親は翅の色がそれぞれ違いますね。その性でしょうか??
ダイミョウセセリ関東型
下翅に白色が入らないです。
ヤマトシジミ
まだまだ産卵するようです。
シロモンノメイガ
昼間飛び回る蛾です。
アレチケツメイ
カワラケツメイの外来種です。これでもツマグロキチョウは食べるようですから何とか増えてくれると良いですけど、今の処未確認です。
イボクサ
数株自生していました。今迄は見る事が無かったと思うのですが?私が見つけられなかったのかも?
小さいのですがなかなか奇麗な花です。
コバノカモメヅル
ガガイモ科の植物故アサギマダラが産卵して蛹にまでなってくれました。しかし何とか冬を越して羽化迄こぎつけたのですが数日で死んでしまいました。残念!!
エノコログサ
イネ科なので花は奇麗ですね。
ヤブヅルアズキ
今シーズンも赤飯が炊けるのでしょうか?アズキの収穫は手間がかかって・・・色着いたのから収穫しないと直ぐに弾けて飛んでしまいます。出掛けた折に見つけ出し採らないと・・・
既に種が出来つつあります。
コヒガンバナ
花が終わっているのも有りました。早い個体は2週間以上前に咲き始めたようです。
イチイ
生垣にしてあるのですが今シーズンはこの一粒のみしか見当たりません。これでは頂くわけには行きませんね。
ムラサキシメジ
生えている所が芝を狩り払った処分場に生えているのです。一寸食べる気にもなりませんが。
コムラサキシメジ
こちらも少し離れたほぼ同じ場所です。芝を刈った捨て場は生えやすいのでしょうか??今まででも結構見かけたのですが?
かって卵から飼育してましたよ。
チョウの七変化ほど摩訶不思議葉知らないわ。
ヤマトシジミも まだ頑張るのね。
蛾は羽紋が 美しいもの多いね。
植物は とんと(´;ω;`)
いつも 勉強させていただいてます ペコッ
全く仰る通りで幼虫は七変化ですね。今シーズンジュズダマがとても少ないのですよ。ですからこの時点でほとんどの葉が食べられていてススキに移動する幼虫も居るのではと。表の模様を過去に1回見ているのですが中々見せて貰えません。