goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 お知らせ

散策会のご案内や雨天中止のご連絡などの情報をお届けします。チェックして散策会に参加しましょう♪

2日に渡り珍しいクモ画像をアップします。偶然ですが良い場面が写せました。

2020-07-28 19:05:09 | 蜘蛛

             コガネグモ科 アカイロトリノフンダマシ

2日に渡りこのクモを探したのですが出会う事叶わずでした。今シーズンは合えないのかなと諦めていたのですが、ミツマタに水玉が乗っかっていたので写そうとしゃがみこんだら何と目の前の葉の上に居るではないですか・・・

しつっこく写していたら下に逃げたのですがその糸を伝って水滴が。

で、こんな絵になりました。なかなかアカイロトリノフンダマシでこんな画像は手にはいりませんよ。偶然とは有り難いものです。この水滴を足で何とか払い落し糸を伝ってクモは元の位置まで・・・

ヨイショヨイショと戻る処です。

やれやれと落ち着いたところです。テントウムシに擬態しているとか。とても綺麗なクモです。5mmと小さいのですがこれが1cmも有ると綺麗と言う域を超えるかもしれませんね。

ヒメグモ科 オナガグモ

オナガグモが卵嚢を守っています。クモを狩るクモですが捕まえている所は見た事が有りません。丁度今頃あちこちで卵嚢と一緒に居る場面が見えます。長さは3cmくらい迄有るのですが何と言っても細いのでほとんど目に留まることも無い程のクモです。今回も卵嚢が有ったので見つかったようなものです。

コガネグモ科 ワキグロサツマノミダマシ

サツマの実とはヤマハゼの実の事でその実に似ている姿からこの名前が付きました。緑が綺麗なクモです。毎回書くのですが是非一度そのサツマの実に居る時を写し取りたいものです。

ハムシ科 アトボシハムシ

クモではないのですがこれも結構見ることが少ないので・・・銀色の綺麗なハムシです。アマチャヅル、カラスウリなどを食べるようです。

そっくりなヨツボシハムシは結構見るのですがこのアトボシハムシは私は初見でした。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
アトボシハムシ (さんぽ)
2020-07-29 17:26:21
こんにちは、
今回も素敵なクモの紹介を有難うございます。

そしてアトボシハムシ。
紹介にありましたようにヨツボシハムシは例年のように観察できていますが、アトボシハムシは昨年の5月4日に見ただけでした。
今年はまだ両者とも会っていません。
カラスウリがポイントですね。
返信する
アトボシハムシ (なか)
2020-07-29 17:42:27
さんぽさん、コメントありがとうございます。このふれあいの森にはカラスウリは少ないのですが居てくれます。でも今シーズンカラスウリがアチコチに見受けられるようになりました。今のところ雄株しか見ていませんが雌株も有るのでしょうね~~?きっと!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。