goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 お知らせ

散策会のご案内や雨天中止のご連絡などの情報をお届けします。チェックして散策会に参加しましょう♪

「赤い春・続編」第二話 

2021-04-11 20:59:42 | 植物

赤い新芽と言えば、アカメガシワが代表かと思いますが、今回は更なる赤い芽出しのスーパースター樹木を紹介したいと思います!!!

                                                 アカメガシワ トウダイグサ科アカメガシワ属 (落葉高木)

何処でも見かけるアカメガシワ、本当に名前通りの代表樹木です。

                                               オオバベニガシワ トウダイグサ科オオバベニガシワ属 (落葉低木)

青空に映える紅色、滅多に見られない樹木だと思いますが? 

正に名は体を表すの通り、みごとな紅色。樹皮まで赤く感じられませんか?

これが雄花です。花弁が無く、粒々が割れて花粉が見えます。

雌花です。これも花弁らしきものが見られず、炎の様な形状です。

「オオバベニガシワ・大葉紅柏」一つの株から雌花の枝と雄花の枝が出ています。雌雄同株で不思議な樹木だと思います。私も初めて見た時、何??と思いました。新芽の紅色もすごく奇麗ですが、この木の葉はこれから徐々に緑色に変化して行き、5月頃には大きな緑の葉を持つ普通の木になります。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
オオバベニガシワ (さんぽ)
2021-04-12 16:53:46
こんにちは、
名前もすごいですが、凄い樹の紹介を有難うございます。
アカメガシワを見る目が変わりました。
返信する
Unknown (キジタカ)
2021-04-12 17:40:30
さんぽさん、こんにちは!
岐阜市北部のある地区で見たのが初めてで、
他では未だに見ていないので本当に珍しい木
だと思っています。夏ごろには、葉が団扇位の
大きさになります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。