セセリチョウ科 キマダラセセリ
いつもこのチョウを見かけるとミグ戦闘機を思い浮かべてしまうのですが、私が可笑しいのでしょうか?
複眼がとっても可愛いチョウです。
オオチャバネセセリ
こちらはセセリチョウで形も似ているのですが見かけるのは珍しいです。林縁に住んでいるのかな?どちらかというと林の近くで見かけます。
シジミチョウ科 アカシジミ
こちらも林に住んでいるチョウでどこにでもいる訳ではありません。見かけるのは私が知っている限り今のところ一か所だけです。
ベニシジミ
このシジミチョウは普通種ですね。河川敷から林縁まで住んでいます。
鱗粉が見えますか。まるで小さな瓦が重なり合っているような・・・これだから雨が降っても染み込まないんですね。
複眼の前の角のような突起がオシャレです。
ツバメシジミ
メスが居るところにオスが飛んできましたが、見事に振られていました。どうもメスが羽化直後に交尾をするらしくこんな状態の時はほとんど振られるのだとか?厳しい!!
こちらも男やもめのようですが瑠璃色がとても奇麗でした。
どこにでもいるわけではないの紹介通り、まだお会いしていません。
とても楽しみにしています。
ほとんどの種がどこにでもいる訳でもないのですが、図鑑などを見ると「普通種」とか「何処にでもいるので?」とかの記述がありますね。その普通種でもなかなか出会えないのも居たりしますからね・・・虫や鳥の場合は難しいですね。動きますから。