goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 お知らせ

散策会のご案内や雨天中止のご連絡などの情報をお届けします。チェックして散策会に参加しましょう♪

自然とは関係のない話題ですが、日本の素晴らしい技術を・・・

2024-08-02 17:26:24 | その他

                新紙幣

新紙幣が出そろいました。一番上のものをたくさん集めたいのですが中々私の元には来てくれません。お金は寂しがり屋だそうで、少ない寂しい所には行かないのだそうです。たくさん集まっている賑やかなところにさらに行くんだとか・・・何だかな~~( ;∀;)

千円マイクロ文字

こんな場所にマイクロ文字が

5千円

マイクロ文字。こんなに小さい文字なのににじみも無くきれいに印刷されているってどういう事??

1万円マイクロ文字

このマイクロ文字が入っていなければ偽物なんですが高齢者だとこのマイクロ文字が見えない。よって偽札でも分からないのでは・・・

ボタンクサギ

揖斐に有る禅寺のお庭に何故かしらこの木がたくさん植えて有るのです

世話役の方でこの花を好きな人でも有るのでしょうね?

面白い綺麗な花です


至近距離でカモシかに

2024-03-30 19:53:24 | その他

                カモシカ

先日坂内に出かけた折20m先にこの子が

これくらいの距離では何回も出会っているのです。で、逃げられてもいいのでもう少し近づこうと・・・

5m程の距離です。

ニホンザル

囲ってある田んぼの中に入って何か食べています。囲ってあっても何の問題もなく入っていました。一群れ15匹ほど


急速に増えているようです

2023-07-27 18:35:53 | その他

                コハクオナジマイマイ

ついこの間紹介してもらいこんなデンデンムシが居るのかと!初見は関百年橋の下流でした。紹介いただいたのは美濃加茂市の方で彼方では数年前から見つかっているようです。本来は岡山や四国以西に居る貝だそうです。これは木曾川河川敷です。

見かける貝の殆どがこの貝で占められているのですが、きっと今まででも居たのでしょうね・・・

オナジマイマイ

こちらは今迄居る在来のオナジマイマイです。琥珀と違うのは中心の近くが黄色味を帯びているか帯びていないかです。

アオバハゴロモ

河川敷に有る桑の木にはこの仲間が沢山取り付いています。

近づくと目玉だけこちらを見るのです。で、更に近くへ寄るとピョンっと飛び去ります。

ベッコウハゴロモ幼虫

こちらも桑の木にたむろしています。

成虫ですがこれもオオベッコウハゴロモという外来種が蔓延り始めています。

今現在は両方が混在しています。

アシグロツユムシ

ガラス細工です・・・

オダカグモ

葉裏には結構このクモが居るのです。

それぞれ卵嚢を守っています。

ギンメッキゴミグモ

こちらはキラッと光るのでよく分かりますね。

小さいのが難です。

カラスウリ

昼近くでは花姿は望むべくもないのですが、名残りだけは観察できます。

蔓の髭です。しかし上手い事カールするものですね。

風が吹いて触る方に曲がる性質が有るようで何回も触るのでこんな風にクルクル丸くなるのですね。

自分の茎にも巻き付くことが有るのでしょうね・・・


仕事が早い

2023-03-06 18:32:51 | その他

                竹製巣箱

仲間に竹で巣箱作ったらいいと思うのだけど?と話したことがありまして、1週間後にこれですよ・・・早!!

丁度各務ヶ原公園の下見の時でしたので所長に話を通して設置してもいいとの事。直ぐに取り付けました。

箱で作った巣箱より何とも感じが良いように見えるのですが・・・後は鳥がどう判断するのかですけど。私が鳥なら即入居しますけど。

グミ科 ダイオウグミ

百年公園に有るのですが何年か前に一度実を見たっキリ最近ではまったくと言っていい位実を付けません。

付けませんと言うのは正確ではないのですが、青い内は付いているのですが真っ赤に色んだのを見た事が無い。ヒヨドリなどが食べてしまうのでしようか?

シダーローズ

ヒマラヤスギの松ぼっくりのてっぺん部分です。まったく奇麗なバラの花ですね。

キク科 コウヤボウキ

3週間ほど前までは薄いピンク色でしたがまったく色が抜けてしまいました。

こちらは綿毛が飛んでしまった萼片です。これはこれで花のように見えるのでオシャレですね。


百年公園巣箱プロジェクト

2023-01-13 18:04:56 | その他

                百年公園巣箱清掃と再設置

百年公園に設置した巣箱を全て清掃し更に営巣しなかったところは付け替えをしようとやってきました。

綺麗に営巣した巣箱も有りました。全部で5個です。こちらが典型的な営巣巣箱の中です。

ヤマガラやシジュウガラが営巣します。巣材は主に苔ですね。沢山運び込んでいます。

こちらも営巣した巣箱です。意外だったのは私たちが確認していた営巣巣箱は2個でしたが、実際には全部で5か所で営巣していたようです。知らない間に子育てを終了していたんですね。

こちらもそうですね。

中には

シジュウガラでしょうね?営巣しているのではないのですが、死骸が残っていました。想像するにこの巣箱の中で夜を過ごしていた時、ヤマネか何かが入り込み寝込みを襲われたのではと・・・はっきりとした原因は分かりませんけれど私たちが考え出した結論はそんな事でした。全部で12個設置して、営巣したのが5個でした。

再設置に関しては営巣した5つの巣箱のロケーションも踏まえて、人が居るところ・更に人工物に括りつける。この二点を重視しようと。全部で10個再設置しました。人が居て人工物の柱で、そんな場所に設置して果たしたどれだけの実績がみられるのでしょうね。楽しみです!!