goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

あれから4年・・・(2)

2015-03-11 17:36:40 | 時評

今の写真ではありません、ちょうど2年前の石巻市の門脇小学校、生徒が無事だったほう・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

東日本大震災から4年の今日、さすがテレビは現地からの中継を交えたライブ番組
が満載だ。

村長もついついズルズルと見てしまったが、うーんと考えさせられる場面があった。

ミヤネ屋の番組で、事前に収録してある地元の皆さんの思い・意見でのこと、農業
を代表しての意見は「風評被害で困った、お米、野菜でも安全な物はたくさんある
検査で安全な物はメリハリつけて広めていきたい」

まぁ当然だなぁーと聞いてたら、隣の幼子(と思う)の母親代表は「私たち幼児をも
つ親は、たとえ1ミリシーベルト以下で安全だと言われても食べさせたくない、フク
シマ産は安全だ食べろ・食べろと言ってほしくない」

村長の感覚がおかしいのか、思わずはー・・・と言う感じで聞いてしまった、現実は
フクシマ県民の間でもやはり安全・安心の尺度が違うのですねー

よく考えれば、夫々置かれている立場が違うので、意見が違っても不思議は無いので
すが、我々フクシマ以外の者はフクシマの意見はまとまっている・・・と思っていた、
少なくとも村長はそうだった。

ゲニ難しいものですねー、同じ被災者でありながらも、理解をしあうのは・・・

おりがあればフクシマを訪れたいもの。


同 石巻市の被災地域。


あれから4年・・・・

2015-03-10 17:48:37 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

東日本大震災から 明日で4年。

まだ8万人もの方が仮設住宅にお住まいとか、中間貯蔵施設の建設もまだとか・・・
4年たった今もまだまだ復興はすすんでいないようだ。

ただ道路とか三陸鉄道とかインフラの復旧が進みつつあるのも事実だ。

しかし4年を経て我々の気持ち・心が変わっていくのが怖い、4年前のテレビ画面に釘
付けとなった「なんとかせにゃー」が気持ちが時間とともに薄らいでいく。

原発もそうだ、当時多くの人が こんなコントロール出来ないものはいらない、少々
電気料が上がってもクリーンエネルギーにするべきだとして、原発ゼロ 太陽光発電等
の自然エネルギーで賄っていくはずだった。

当時の民主党政権の唯一の善政だったが、安倍政権に代わり原発再稼働、太陽光発電
は大幅規制・買い取り価格値下げと大きく変わった。

そんな動きにも大きなリアクションはおこらない、また皆以前の平穏な生活に浸かっ
ている感じだ、もう2〜3年もすると そーゆーこともあったのーとなりそうだ。

今日、病院の長い待ち時間テレビ見ながら思った次第。

訃報

2015-03-09 17:37:34 | その他

庭の隅から1

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

朝から冷たい雨がよく降っている。

その雨の中、お隣の奥さんが亡くなった、お葬式は家族葬で行われるとのこと。

1年以上も前から娘さん夫婦が駆けつけて看病・・・その間 何度かの山谷があり
遂に逝く・・・よく看られて心残りはないでしょう。

それにしても最近よくお葬式がある、この15所帯ほどの班(組内)でも1年で2回は
ある、どんどん人が減り寂しくなる。

何も山間部に行かなくても、ここが一歩一歩限界集落に近づいていく感じだ。

寂しか・・・


同 2


同3

セイヨウタンポポ

2015-03-07 17:56:56 | 植物

セイヨウタンポポと思われる・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

タンポポ調査・西日本2015に協力しようと、自宅の周りを見ていたら、ありま
したねーセイヨウタンポポと思われる蕾が。

で、写真撮って、調査の参加方法を読んでみたら、花が咲いたタンポポが対象
出来れば花の種も採って送ってほしい。

何故ならセイヨウタンポポとアカミタンポポの区別は、種の色でするのだそう
だ、またタンポポの種類は総苞外片の反り返り程度で判別するのだとか。

まぁ そんなわけで、まだ採取して送るには早いと判明。

それにしても、見慣れてきたはずのタンポポについて何も知らないと言うことが
分かった次第。

じっくりやります・・・


お大師さん接待準備

2015-03-06 18:29:07 | その他

向島八十八か所の12番 焼山寺。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

四国八十八か所に習った、向島八十八か所の十二番焼山寺が我が町内にある。

毎年4月4日は、そのお大師さんの接待を町内で順番に担当する、今年は村長
のところの番だ。

先般、今年の担当5軒が集まって打ち合わせしたが、困ったことに年々接待を
する側が歳を取って、焼山寺に接待用のお菓子等(ほぼ軽トラ一杯分)を持って
上がることが困難に。

四国八十八か所に習ってやはり山の上にあるのだ、道が狭く坂道であることと
猪が出だしたことから、お接待はふもとでやることに。

それでも、菓子が目当てでなく、純粋にお参りする方のために道の整理が必
要だ。

そんなことで、今日道の下見に登ってみた、まぁ時間にすれば8分ほどですが、
竹や雑草に覆われた道は少し不安を感じる。

おまけに猪が通路に使っているようで、アッチコッチに足跡が・・・

一人で道の整備しているとヤバイ感じ。

さて どうしたものか


すぐ上に行けば千光寺やら尾道美術館が見える・・・(中央の山のてっぺんにある大きな
屋根が尾道市立美術館)


猪の足跡。


大塚家具

2015-03-05 17:57:41 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

このところ連日マスコミに登場し賑わっている大塚家具。

会長の父親と社長の娘とのバトルを、モーニングショウ等で面白
可笑しく取り上げている。

東証JQS(8186)に上場している株式会社だ、従業員も1769人いる、
そんな企業が親子で内輪揉めだ。

村長から見ると、上場はしているが家内工業の域を出ていないオ
ーナー会社の典型、経営陣に他の血を入れず身内で固める、挙句は
主導権争い。

しかし面白いもので、一連のドタバタ劇が発表されてから、株価
は随分と上がっている、1000円程度だったものが今日の終値では
1680円、2日程前には2000円まで登った。

こーなると、会社の宣伝兼ねた親子の出来レースかいな・・・と
疑いたくなる、各役員さんの期末の評価益は凄いでしょうねー

3月末の株主総会に向けて、双方が株集めやるでしょうから、まだ
上がるかも?

そんなこと思って、手を出したらドスン・・・・

劇は見るもの。

キジ

2015-03-04 17:27:45 | 野鳥

だいぶ咲きました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

キジの雄が村長ちのすぐ横、道路予定地を歩いている。

冬の間あまり見かけなかったが、最近よく見る。

メジロが去ったと思ったらキジだ。

多分自分のテレトリーがあるのだろう、同じエリアうろうろしている。

そのキジをビックリさせないように、遠慮しながの薪作業。

ほんの少しだけ割った薪を薪置き場に積んで本日は終了。


カメラのシャッター音に警戒し・・・


まぁ いいか・・・・





胡蝶蘭 一輪

2015-03-03 17:56:58 | その他


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

胡蝶蘭が1輪咲いた。

村長のところに来て4度目の花だ。

薪ストーブで暖かいのがいいのか、植え替えもしてないのに連続して
咲いている。

ただ、花数はだんだん減っている感じがする、今回は1株に7個くらい
の蕾だ。

1月下旬ごろから写真を撮ってきたが、株を特定して撮ってなかったの
で少しいびつだ、株によって花芽の育ちが違うのに。

まぁこんな感じで育った・・・と見てやって。


1月22日。


1月28日。


2月1日。


2月16日。


2月20日。


2月24日


これは先般紹介した別の欄、花数が増えてます。


薪の大きさ

2015-03-02 18:42:27 | 薪ストーブ

これ だいぶ燃えてますが太過ぎでした。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

薪ストーブを4シーズン焚いて、ようやく分かった。

薪の大きさは ほどほどがいい、薪ストーブの種類にもよるのでしょう
が、薪を前面ドァとか再度ドァから入れるタイプのストーブは大きく
ない方がいい。

片手で軽く持てる重量までだ、ついでに言うと女房殿でも掴んで入れれ
る程度の大きさがいい、村長 不在の時は女房殿が焚くのだから。

「薪ストーブ日記さん」がブログで言われているように、ストーブを設置
を設置して間もないころは、太い薪が長持ちするしいいと思っていた。

しかし実際はあまり変わらないのだとか、更に使い勝手が全然ちがう、太
い大きな薪は両手を使うし、投入位置が悪いと面倒な事になる。

そんなことで、最近の薪は片手で持てる程度を目安に割ることに、ただ
天版からも投入出来る大型ストーブは太目か?

結局は自分のストーブに合ったサイズということか・・・