俳句ポスト365 3月の結果が出た。
兼題 啓蟄 時候 仲春
傍題 驚蟄
傍題 驚蟄
結果 中級以上の部 佳作
句 啓蟄や路地の祠の卍紋
けいちつやろじのほこらのまんじもん
句 啓蟄や路地の祠の卍紋
けいちつやろじのほこらのまんじもん
季語 二十四節気のひとつで陽暦の三月六日頃。冬ごもりを
解説 していた虫たちが地上へ姿を現す時候とされている。春
らしく暖かな日が続くようになり、虫だけでなく、鳥や
獣たちの生の営みも盛んになる季節である。
句意等 元々は句意は、2日前の雛祭りと違い、飾るものも祀る
ものもなく寂しい、庭に祠でも祀るか・・・そんな感じで
したが、勉強会で庭はどうか・・・の意見もあり、啓蟄
と祠に絞って修正したのがこの句です、その過程で町や路
と祠に絞って修正したのがこの句です、その過程で町や路
地にある多くの祠の紋は卍であることを知りました。
いやー今年初の佳作(人選)に喜んでいます。今年に入っ
いやー今年初の佳作(人選)に喜んでいます。今年に入っ
て並選2回、ボツ1回でしたから・・・昨日火曜日に無かっ
たのでドキドキでしたが、何とか夏井先生にひらって貰い
たのでドキドキでしたが、何とか夏井先生にひらって貰い
ました、ありがとうございます。
今回も広ブロ勉強会の指摘をもとに、推鼓しなおしたのが
良かったと思います、ありがとうございました。
追、修正前の句 啓蟄や小さき庭に祠据ゑ
祠の紋の気づき、さすがですね。
それも推敲中に気づくとは・・・比べると、推敲句のほうが、やはりぐっと良くなっていますね。
啓蟄、難しかったです。
おめでとうございます。
有難うございます、ホント「啓蟄」難しかったです。
seki的には多分にまぐれとしても、人選久しぶりに頂き喜んでいます。
発想がなかなか飛びません。
有難うございます、広ブロ勉強会の指摘・コメントのおかげです。
修飾語の無いのを「写生句」というのですか・・・勉強になりました。本人は分かっていませんでした。