


旧布野ダッシュ村日記です。
5月24日に「うん知った燕の巣」で紹介した巣。
その後、崩落した部分を修復して抱卵中のようだ。
そして日程的にみると、そろそろ雛が孵る時期だ。
毎年のことではあるが、雛が孵ってピーピーと声が
しだすとカラスの斥候隊がやってくる。
そして、いけると思ったら地面に降りてピョンピョ
ンと近づき、下からジャンプして嘴で巣を破壊する。
守りが硬く斥候隊では駄目と判断すると、ギャーギ
ャーと騒いで仲間を呼んで波状攻撃だ。


そーなることが分かっているので、今日カラス対策
として巣の前に針金のカーテンをぶら下げた。
明日は地上1.5mくらいから下側に野菜のネットを張
るつもりだ、こうすれば地上からのピョンピョンが防げ
るつもりだ。


その張り方のシュミレーションは玄関反対側でやって
みた、今日同時にやらなかったのは、環境変化が一度に
あるとツバメが育児放棄するかも? と気を使ったのだ。
手間のかかるツバメ一家だ。
いろんな工夫や気遣い、頭が下がります。
幸せなツバメたちですね。
女房殿と毎年言っているのですが、巣立つまで物凄く気をつかう、ツバメが来ない方が気が休まる・・・・といいつつ毎年世話を焼いてます。
まぁ一種の季節家族ですか・・・・