goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

昼そば

2016-04-14 18:51:37 | 蕎麦打ち
定番のザルそば。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日の昼そばは定番のザルそばだ。

麺は昨日Tさんが特訓で打ったお蕎麦。

用意したのは、我が家ではこれも定番の刻み葱、辛味大根、そして
自家製のそば汁だ。

で、食べた感じは、当然美味しく麺の腰ありでいい感じ。

実はTさん極細切りが得意なんですが、そば打ち段位認定では極細は
チェックされる可能性が大なので、豊平流の1.3~1.4ミリに切りを
変更したもの。

随分と苦労して、やっと今のサイズが自然に切れるように・・・・

その結果、そばの腰あり・のど越しよしとなった。

もちろん、水洗いのあと氷で締めてます。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
極意 (ノーテン小作人)
2016-04-15 15:35:51
蕎麦づくりの経験も知識もないので
成程、なるほど、と読ませて頂いて
ます。
「1.3~1.4ミリ」って幅のことですか。
返信する
結構 はまります。 (村長)
2016-04-15 18:13:48
1.3とか1.4ミリは切り幅のことですが、このそば打ちや りだすと結構はまります。
各地に同好会やクラブが沢山あり、結構沢山の人が参加されてます。
豊平のどんぐり村に行けば、そば打ち体験させてくれますよ。
返信する
1.3ミリ (ノーテン小作人)
2016-04-16 16:09:34
普通食べるのは2~3ミリだと思うん

ですが1.3ミリは素麺より細いですねぇ
返信する
生の状態のサイズです (村長)
2016-04-17 21:00:35
説明の仕方が悪かったのでしょう、切り幅
で1.3とか1.4ミリは生そばの状態の切り幅
です。
ですから茹でれば当然大きくなり、食べる時で言えば2ミリ弱とか2ミリくらいですかね・・・
ちなみにそばの容量 重さも生の状態でのグラムを言います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。