goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

山葵植え付け

2010-03-24 16:36:34 | 農業
   始めて山葵植えました 32本

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 やりました、山葵の植え付け小雨の中無理やりに、明日の夕方には尾道移動と後ろが詰まっているので迷わず決行。

 朝から小雨になるのをジーッと待って10時20分道具を持って沢へ、まず沢の汚泥を掻き出す作業これが一番難物で時間が掛かる、たった1平方メートル強の細長い山葵田予定地、何回も何回も掻き出したのですが底の硬いところに届かず。

   手入れ前の沢というより泥溝 水はまずまず流れるのですが

 1時間半ほどやったところで村長の悪い癖、「今回はこの辺で勘弁してやるかー」とまだ黒い腐葉土が残っているのが分かっていて次へ、集めておいた拳より小さいくらいの石を埋めるのですが、中心部分は25センチの深さになり全く小石が足りません。

   山葵田に 草や木の根を切り、汚泥をさらい、小石を入れて砂利を入れて水の高さを調整してやっと山葵田に。

 ここでも手抜き、後の砂利の量を推定して深さが1~2センチになるよう、堰きとめている石を下げ水を流し砂利を入れる、準備した砂利は18キロが3袋これを撒いては均し、撒いては均しての山葵田つくり。

 奮闘すること3時間強、水深1~2センチの砂利を敷いた山葵田完成、ど素人の物凄い手抜き工事しかも極小面積の山葵田、これでいいのかと思いつつも、まぁー今年は試験栽培だからと自分慰めつつ山葵の植え付けを。

 ネット及び苗を買ったところの注意書きによると、山葵の植え付けは15~20センチ間隔で、苗の根と茎の境から茎に1センチくらいの深さに植えるのだそうだ、それに従い素手で30本+2本(サービスのよう)を植える。

 植え付けそのものは30分ほどで終わるのですが、素手での植え付け結構冷たく途中で何回か中断しながらの作業、ということで雨の中何とか始めての山葵植え付けました、着いてくれればいいのですが。

 ところが、悪い話が終わってお隣さんと話していると、「わしも昔その上で作ったことがあるがええことにならんかったー、いつのまにか無くなったよー、黒い水が出たら駄目のようでー、まぁやってみんさい」、私「・・・・・」。

 黒い水がまだあるのを無視してやった手抜き工事、悔やまれますがあくまで試験栽培ですから・・・・と言いつつ成長してくれと願う村長。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうなんだ (okachiyan)
2010-03-25 06:13:50
私も実家の横の溝に植えていました。
ここは山からの湧水の直ぐ近くで汚泥も少ないところ、ここでは随分育ちました。

もっと良いところはと100mほどの水路の末端に植え替えたところ見事に失敗。
大雨が降ると泥が流れて来て石の間に沈殿してしまうからか、水温の違いか?
何れにしても本命は無くなってしまいましたが、何故か水の滴る溝のそばの石垣に2.3本生き残っています。
自然は不思議です。
返信する
やはり難しいのですね (村長)
2010-03-25 13:11:22
 そうですかokachiyanさんも植えられてましたか、隣のお父さんの話といい山葵の栽培は難しいようですねー
 何も知らず冷たい水が流れていれば、出来ると考えた あさはか村長、苗に金6000円も投資したのですが・・・
 数本でいいから根付いてほしいと願ってます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。