


第3回目の親子自然観察会、今回は世羅町黒川地区の田んぼとビオトープ。
1回、2回目は主に水生昆虫を採取しての観察、そして今回はアカトンボと自然に
咲く野花の観察だ。

メンバーは我が家の3人を含めて約40人位か、夫々手に網を持ちトンボ採取、その
後2〜3キロ山道散策、暑さも含めて皆さんバテぎみ。
皆さん知ってますか? アカトンボと言えばアカ色だけと思っているでしょうが、そ
うでない地味な色したトンボもアカトンボということ、種類もアキアカネ、ナツア
カネ、マユタテアカネ、ヒメアカネ、コノシメトンボ、ノシメトンボ、ミヤマアカネ
等々沢山いること。


更に、さらにアカトンボの卵はいつ、どこに産卵、今ごろ田んぼの湿気たところや
乾いたところに産卵し、春先田んぼに水入るとふ化しヤゴになる。
そんなこと、とんと村長知りませんでした。





※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます