goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

ベトナム(6)フエ

2016-12-04 16:18:21 | 
 こんなレストランで宮廷料理を戴いた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ベトナムシリーズ第6回はフエの宮廷料理。

 その昔グエン王朝の皇帝が食べていたと称される料理だ。

 我々はガイドさんに予約をお願いし、夜タクシーで乗り付けたのでフォン川を渡り
城塞の内側に入ったのは分かるが、城塞の中のどの位置が分からない、城塞の内側に
街があるのにビックリ。

 それはともかく、レストランは庭付きの落ち着いたムード、部屋が一杯だったのか
料金の関係か、案内されたのは小さな池の前の屋根付きのテラス。

 宮廷料理のコース料金は13〜18US弗で思ったほど高くない、我々が注文したのは
15US弗のコース、しかし我々がハノイで泊まっていたホテルが17US弗だからやは
り高いか。

 宮廷料理そのものは、こうしたレストラン以外にも大きなホテルでは食べれる。

 宮廷料理を食べた感想は、食べ物そのものは変わったものでなく、見栄え良く飾り
料理してあることだ。

 例えば最初に出てきた鳳凰をかたどった料理、鳳凰の頭部分はニンジン、胴体はパ
イナップル、羽に模して刺してあるのが春巻きの揚げたもの。

 他にもトマトで作ったツル(我々はアヒルと言っていたが・・・)やニンジンで手足
を作った亀、そして最後デザートとして花に模したお菓子だ。

 全体として味はきつくなく食べやすい、まぁ野菜の芸術作品・・・と言った感じ。

 以上。

  メニューと鳳凰料理。


  スープと海老料理。


  フエ風米粉のお好み焼きと生春巻き。


  ツルと亀、亀がご飯で確か蓮の炊き込みご飯・・・うーだったと思う、もうこのころ酔ってました。


  最後は花に模したデザートこれも米粉みたいだった、そして青くても熟れているベトナムバナナ。

 

ベトナム(5)フエ

2016-12-03 18:25:01 | 
  非武装地帯ベンハイ川に掛かるヒエンルオン橋、青色が北ベトナム、黄色が南ベトナムの名残だ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 フエの第2弾は、あのベトナム戦争の激戦地非武装地帯(DMZ)とヴィンモック
の地下トンネルだ。

 位置的にはフエから北に150キロぐらい位置する、昨日紹介したフォンニャ・ケー
バン国立公園の50キロくらい手前だ、つまり我々は2日間同じルートを土砂降りの中
バスで走っていた。

 非武装地帯は北緯17度線を軍治境界線としたもので、17度線から南北夫々5キロの
ゾーンつまり10キロ幅をいう、具体的には北緯17度線付近を流れているベンハイ川
が境界。

  全長はこんな感じ、今は徒歩でしか行けません。

 そのベンハイ川にかけられたヒエンルオン橋の真ん中が境界、当時は北川を赤、
南側を黄色に塗装されて南北分断の象徴となっていたが、空爆で倒壊した後再検
され現在は北川が水色、南側が黄色に塗られていた。

 全くの農村地帯で、現在では戦争の面影を留めるところはない、ただ橋を渡った
かつての北ベトナム側に大きな門と国旗掲揚場があり、そのすぐ近くに戦争記念館?
がある。

 ヴィンモックの地下トンネルは、その非武装地帯から車で30分くらい北に行った
海岸近くの山の上にあった。

  塹壕。

  ここから井戸方式で土を出して、空気入れて。

  ここが入口とても狭い。

  出たら海岸だった。
 
 全長が1700メートルあり、地下3階の作り、村の人や兵士300人が6年間住んだと
いわれており、子供も6年間で17人生まれたそうだ。

 中に入って見たが大人一人がやっと通れるトンネルだ、高さは160〜180㎝、地下
23メートルまで3層の構造に掘ってあり、1所帯のスペースは幅1メートル奥行2メー
トルだ、とてもとても我々では6年も暮らせるところではない・・・

 そして3層目の地下は食料と武器弾薬の保存庫だったようだ。

 ガイドさんの説明を聞いてようやく理解できたのが、なぜここをアメリカ軍が執拗
に攻撃したか? 武器弾薬の兵站基地だったんですねー

  出た海岸から島を見る・・・沖の小さな島が受け渡し場だったそうだ。

 地下トンネルを抜けると何と海岸、つまりトンネルは山の上から掘って海岸に通じ
る、その二十数キロ先の小島が武器弾薬の受け渡し場だったようです。

 聞いて・見て・現地でガイドさんに教えられて分かってきたベトナム戦争、1970年
代 村長も大いにベトナム戦争に反対した物でしたが、実は大して実態は分かってい
なかった。

  アメリカ軍こんな大きな爆弾投下してたんですねー・・・

 今回のツァーで村長個人的には一番興味があった場所、幸い皆さんの賛同を得ていく
ことが出来 感動しています、ただ観光としてみると見るものはあまりないですょ。

 1973年米軍が撤退、あれから43年ですか・・・・

 戦争は駄目です。


ベトナム(4)フエ

2016-12-02 18:22:03 | 
  フォンニャ鍾乳洞の入口を内側から、左隅側にチラッと見えるのが我々が乗って来た船、ここが地底川の入口。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ベトナムシリーズ4回目はフエからだ。

 フエは南北に長いベトナムの丁度真ん中、中部地帯にありフエ、ダヤン、ホイアン
の3都市がある。

 フエではトラブルも落ち着き? まずまず順調に世界遺産を見て回ったが、雨季で
連日の大雨、どこに行っても傘やカッパが手放せない、どころかあっちこっち川が氾濫
して土石流。

 それにもめげず我々が廻ったのは、世界遺産のフォンニャ・ケバン国立公園、同じく
世界遺産のフエの建造物群のひとつであるグエン朝王宮跡、ミンマン帝陵を始めとする
3つの帝陵。

 更にあのベトナム戦争の激戦地 非武装地帯(DMZ)とヴィンモックの地下トンネル
、そして夜は宮廷料理なるものを、城壁の中の街で食してみた。

  この大きな鍾乳石、下の手すりで大きさ創造してみて。

 今日はフォンニャ国立公園、ここは大小20の鍾乳洞群で世界有数の広さ、総延長は65
キロともいわれている。

 その中で我々が見たのは世界最長の地底川が流れるフォンニャ鍾乳洞、本当はさらに
奥のティエンサン鍾乳洞に行く予定だったが豪雨で地底川の水位が上がり中止。

  フエから200キロ北、バスで4時間強揺られて・・・

  今度は小舟に乗り換え遡上すること30分。

  奥に外人さんが写っているので大きさ創造してみて、まだ入り口。

  入ったらすぐこんな感じ。

 何でもフォンニャ鍾乳洞の地底川を8キロほど小舟で上り、更に険しい階段を上ると
全長1キロ、天井の高さ100〜200メートルの洞窟があるそうだ、この洞窟に行けなかっ
たのが今回最大のミス。

  こんな小舟で後7キロほど地底川上るはずだったのに・・・・

 聞けば昨年また新しい、世界最大と言われる鍾乳洞がまた新たに発見され、その洞窟
の大きさたるや60階建てビルが何棟も入るとか、日本のテレビでも放映されたそうだ。

 その最大洞窟、見学でなく3000US弗で探検するコースがあるそうだ、まだ観光コー
スは開発されてなく虎や蛇と闘い?ながらの探検だそうだ。

 まだまだ未発見の洞窟が出てきそうな国立公園だ、ちなみに地底川をさか上るとラオス
から流れてきているそうだ、国境近いんでしょう・・・

 ともかくティエンサン鍾乳洞に行けなかったは痛恨の極み、皆さん絶対に雨季はいか
ないこと、12月になって、うーん1月がいいでしょう。

 以上。

  バスの当直地点での昼食ベトナムの方とシェアしました、ツァー代金55US弗に入ってます。

ベトナム(3)

2016-11-29 19:07:52 | 
  夜のホアンキエム胡の夜。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ベトナムシリーズ3回目はハノイ市内の観光巡り。

 ハノイ市内は多くの湖があるが、その中でもホアンキエム湖とタイ湖の周辺に
観光名所というか史跡がある。

  文廟入口。

  中では丁度大学の卒業の報告?来ていたようだ。

  孔子の像。

 ホアンキエム湖は街の中心地にあり、その周辺にタンロン水上人形劇場が、更
に通りを2つほど抜けるとオペラ座やフランス領時代のホテルもある。

 タイ湖周辺にはホーチミン廟やホーチミンの家、ベトナム初の大学文廟等があ
る、ただアクシデントが色々ありトランク持って回ったりと制約され。

 タンロン水上人形劇場入口。

  言葉はわからないが何となく分かるストーリー。

 実際に行けたのはタンロン水上劇場、ベトナム最古のお寺鎮国寺、ベトナム初
の大学文廟別名孔子廟のみ、ホーチミン廟は広大な敷地の周りをカートで回った
だけだ。

 夜はネオンで湖周辺がライトアップされ、辻々の屋台も賑やかな観光の街だ。

  朝夕はこんなものでくバイクでビッシリだ。

 ただバイクが圧倒的に多く、ピーピークラクション慣らしては止まらず走る
ので慣れないと道路の横断はできない、信号はあまりないしあってもバイクは
守らないので大いに注意がいる。

  ベトナム最古の寺 鎮国寺。

  周囲を回っただけのホーチミン廟。

 お金の話、ベトナムの通貨単位はベトナムドン(VND)1万VNDが約50円
だ、しかもコインは無くオール紙幣。

 1万円を換金するとトンでもなく多くの札束となり金持ち気分、しかも大体街中
で買い物すると〇〇万ドンと言われギックとする。

 簡単に日本円に頭の中で換算するには、〇〇万ドンのゼロを2つ取って2出割ると
ほぼの金額となる、例えば缶ビールを2万ドンで請求されたら、さっきの考え方で
100円だ、実際100円で地ビールが飲める。

 食べ物は市内の食堂で食べると非常に安い、しかしホテルとか有名レストランで
US弗のところは高いと思っておけばよい、屋台は根性が無く未挑戦。

 以上



ベトナム(2)

2016-11-28 18:53:29 | 
  ティエンクン洞窟すぐ入ったところ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ティエンクン洞窟は、多く洞窟があるハロン湾の洞窟の中でも大きく高さは
20メートルを超えるそうだ。

 昨日紹介したベースの桟橋から比較的近く10分程度で到着、島の中腹にある
洞窟入口まで階段を上って入ると、カクテル光線にライトアップされた大小の
鍾乳石が鮮やかに見える。

  洞窟を抜けた桟橋に続々と迎えの船。

  外人さんばかり日本人はほとんどいない。

  中はこんな感じ巧くカクテル光線で・・・・

 正直言うとカクテル光線で派手に派手に見えるが、この後フエで行ったフォン
ニャ・ケバン国立公園の鍾乳石群とは比較にならない規模だ。

 それはともかく、洞窟を出たら島の反対側そこに船が迎えに来ている。

 一見の価値は十分あるハロン湾です、時間と金に余裕があれば船で1泊のコース
もある。

  帰りに見れる犬の形の岩、日本人向けには忠犬ハチ公とか?

 話変わってベトナムの食事、誤解を恐れずいえば米とヌクマム(魚醤)そしてパ
クチーやコリアンダーの香辛料 料理だ。

 ヌクマム(魚醤)にしてもお米にしても日本人には合うが、パクチーやチリソース
は好き好きだ。

  フォーこれは朝でも夜でもいいですよー

  春巻き一杯のお供の感じ、実際 地ビールとよく合いました。

 米は二毛作が普通、南部は三毛作だから米が沢山、それを米粉にしてあらゆる食
べ物が出来ている、ソーメンと似たフォー、ライスペーパーを巻いた春巻き等だ。

 これら一般的な食べ物はホテルのレストランであろうが、路上のお店であろうが
どこでも食べれる、但し金額差と衛生の差はある。



 

ベトナム(1)

2016-11-27 17:48:35 | 
  ハロン湾、船がスタートしたらすぐこんな奇岩が・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 トラブルの連続で大いに疲れた、ベトナムのプライベートツァーから昨日帰って来た。

 トラブルの始まりは、ハノイ空港に手持ちショルダーを忘れたことから始まり、初日の宿を
全く違うダウンタウンのホテルに振り替えられ、その小さなホテルで若い主人?に以降のガイ
ドを強く・強く迫られ朝食も食べに撤退。

 苦労の末ハノイ市内まで出て行き、やっと見つけた日本語の分かるトラベル会社に斡旋した
貰ったホテルは安いがオンボロ、耐え切れず1日泊まって自分たちで探したホテルにまたまた
移動。

 そして いざハノイからフエに飛行機で移動する朝、なんと・ナント トラベル会社が手配し
た15人乗りタクシーが来ないのだ。

 最後は見切りをつけて7人乗りのタクシーを呼び空港にギリギリ・・・というよりアウトタイム
だったが空港の人たちのおかげで乗れた。

 フエではまずまず順調に世界遺産巡りが出来たが、ここでは連日大雨 まだ雨季であることは
分かっていたがスコールのイメージでいた、ところがこちらは朝から晩まで降る熱帯モンスーンの
ようなふりかた。

 傘が手放せないどころか、川が氾濫しあっちこっち流されている、おかげでホンニャ・ケーバン
国立公園に行っても水深が上がり洞窟の最後まで行けなかった、世界最大の鍾乳洞でつい最近も
60階立てビルが入る洞窟が発見されたところですが・・・

 最後は疲れ果てて乗ったハノイ発関空行きの飛行機で、隣の外人さんに風を貰った、まぁ貰った
というより疲れていたところへクシャミを連発する外人さんと6時間一緒だったから・・・

 そんなことで昨日昼過ぎには尾道に帰っていたのですが、久しぶりにお風呂に入ろうと昼風呂
したら一気に熱と汗、先ほどまで疲れとりも含めて寝てました。

 深夜便利用のパッカースタイルには向かない年齢になったようです。

 数回程度シリーズアップしますが、とりあえずは前述の旅のアクシデント報告とハロン湾。

 ハロン湾は大小3000の島や奇岩が突出した世界遺産、ハノイからツァーバスに乗り4時間から
5時間、各ホテルによってツァー客を乗せるから最初の1時間は市内をぐるぐる回っている。

  こんな船に乗って。

  こんなランチ食べてたらペース桟橋に。

  ベース桟橋に群がる観光船。

 4~5時間揺られてついたら30から50人乗りの船に乗って出発、ハロン湾をめぐりながら各
テーブルでランチだ、6人テーブルなので外人さんとシェア、我々はイスラエルの筋肉マン青年
と一緒だった、東京にビジネスで来たことがあるそうだ。

  オプション
ではこんな洞窟をくぐる。

  日本でいう夫婦岩。

 食べている内に観光のベースとなる大きな浮き桟橋に到着、今度は数人乗りの手漕ぎボートに
乗り換えて奇岩の根元に空いた洞窟をくぐる、ただしこれはオプションだ。

 その後ティエンクン洞窟に行きますが、それは次回。

 

ベトナムツァー

2016-11-18 18:30:48 | 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 明日からベトナムへのプライベートツァーだ。

 関空からハノイ、ハノイ周辺で4泊した中部のㇷエへ飛び3泊し
再びハノイに帰って、26日の深夜便に乗り早朝関空。

 数年前はホーチミンから中部のダヤンまで散策したので、今回は
北部方面だ、ハロン湾等の世界遺産眺めてくる。

 ただ随分な貧乏旅なので、まだ19日の宿(ホテルではない)しか
とっていない、後は現地で手配だ。

 旅に慣れた心強いリーダー殿がおればこそ実現する旅。

 ゆっくり? 遊んできます。

 余談ですが、ブログの携帯投稿をセットしようとしたら、D社、A社
、S社しか出来ない、この春 格安携帯に移行した村長の携帯はNG。

 そんなことで26日まで運休です。

大山・松江の旅(2)

2016-11-02 19:43:35 | 
  お堀の船からの松江城。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 元の会社のOBというか仲間の会で、大山や松江城を巡り夜は夜で親睦を深めてきた。

 その旅で気づいたことが少し、顔や話を聞きたい先輩たちが4人も5人も欠席だ、まぁ
前期高齢者と後期高齢者の集いだから仕方ないが、聞けば本人さんの病気や奥さんの
病気、行事がダブった等でしたが。

 少し良かったのは、ホテルや大山・松江城にもあまり外人観光客の団体さんがいなか
ったこと、ブームが一段落か、地震の影響か、円高のせいか?知りませんが、ともかく
合わなかった。

  松江城。

 ただホテルでは朝食は8時以降に誘導されて、8時30分には大型バス5台が出て行った
そうだから、居られたのかもしれないが、ともかく静かな旅をさせてもらった。

 最後は村長のふがいなさ、車の運転は先輩殿にお任せ・案内も地元松江のTさんにお
任せ、村長の帰りのバス時間に合わせて色々調整して頂いた。

  大山。

 その結果、美術館がお休みで松江城のお堀を船で巡る初体験をした、1230円で4.2キロ
を50分ほどかけてをゆっくりと巡った。

 これはお勧めです、橋の下を通過する時屋根を下げ乗客は床に膝まつく等、そして船頭
さんの解説で松江城界隈の歴史や庶民の生活を知る、もうすぐ船にコタツが入るそうです
から是非乗ってみられたら。

 幹事さん、地元の世話役Tさん大変お世話になりました、おかげで良い親睦ができまし
た、次回の会に向けて健康に気を付けます。

  とっとり花回廊にて。

 


大山・松江の旅は・・・

2016-11-01 20:01:30 | 
  大山の紅葉、小雨で残念でしたが・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 松江〜大山〜松江城のプライベートツァーから先ほど帰って来た。

 プライベートツァーと言えば聞こえはいいが、元の会社のOB会。

 広島や三次の皆さんと松江駅で落ち合い、地元 松江の方の案内でいざスタート。

  とっとり花回廊。

 回ったのは大山、奥大山まで足を延ばし、少し早い紅葉を堪能、そのあとは大山ロイヤルホテルに
宿泊しチョットしたフルコース?のディナー。

 明けて今日は、鳥取花回廊を見て松江に舞い戻り、松江城のお堀を船で巡った。

 村長 お堀の舟巡りは初めて、結構 新鮮で楽しい船旅?を経験。

  松江城のお堀巡り。

 とりあえずの報告アップ、詳細は明日に。

 皆さん疲れたー   でした。

今から松江・大山へ

2016-10-31 06:51:43 | 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今からかつての会社の仲間の皆さんと松江経由で大山へ。

 そうそう廃止が決まっている、福山・尾道-松江・米子行きのバスで。

 村長は尾道から松江、後は広島から三次から、島根から鳥取からと広範囲だが
松江で皆落ち合うことに。

 大山の少し早い紅葉見ながら、おそらく皆さん昔話に花が咲くでしょう。

 たぶん村長がこれでも一番若い部類か?

 飲みすぎに注意して頑張ってきます。

 
 続きは明日帰って来てアップのつもり。