goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

ベトナムツァーの打ち合わせ

2016-10-27 16:12:06 | 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今から例のおとなび切符を使って広島だ。

 一応戒名は来月19日からのベトナムツァーの打ち合わせ兼団結会だ。

 と言っても広島の2人と村長の3人もう一人は仕事でキャンセルしたし、、岡山や三重
の友人とは関空で落ち合うので、今日はこない。

 ホントは少し早い時間に行って、変わったであろう駅前Bブロックを見てみたかった
が、女房殿が忙しく駅までの送り手がなくギリギリタイムだ。

 おとなび切符なので帰りも既に決まっている、21時37分に広島を出る便だ、いつものよ
うに23時の最終列車ではない。

 今日は健全な飲み会になりそう・・・

尾道-松江高速バス

2016-10-26 19:09:31 | 
  色々予約した切符受け取って来ました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 尾道-松江高速バス、正式にはクロスウェイエクスブレスと言い、福山発・尾道
・世羅経由の松江・米子行きだそうだ。

 松江-尾道の「やまなみ」が全線開通する前から運行されていたようだが、村長
記憶にはない、しかし2日ほど前 この路線を11月13日をもって廃止するとの
報道がされた。

 廃止理由は乗客が少なく採算が合わない・・・だ、ところが村長この高速バスに
初めて乗車することになった。

 へー廃止になるんだーとネットでも確認しながら、10月31日と11月1日の往復を
予約した、松江に行く用件はまぁOB会といいますか、飲み会というか・・・いや
いや紅葉の大山をめでるため。

 で、予約したバス切符を受け取ることと、昨日紹介したJRのおとなび切符をやは
り受け取るため、バス会社の営業所と新幹線尾道駅を回って来た。

 バスの予約の発券はどうなっているのか?興味があって見ていると、要は予約番号
でPC確認し後は手書きで発行だった、JRのように印字されて出てくるのか?と思
っていたが。

 JRでは明日の広島往復切符と新大阪までの切符を受け取り帰って来た。

 明日から広島飲み会、バぁさんの誕生日、親戚の法事、松江OB会と強行スケジュ
ールが並ぶ。

 がんばらなくては・・・

ベトナム旅行の準備してたら・・・

2016-10-04 18:15:12 | 
 上が今回買ったもの、下が出てきたもの・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 11月中旬に北ベトナムにプライベートツァーで行く。

 その準備とコース決めようと、先般から前回 南ベトナムに行った時買った
ベトナムのガイドブック探していたが見つからなかった。

 仕方ないので昨日向島の本屋でベトナムのガイド本買った、そして今日全然
別の探し物していたら、なんと前回の本が出てきた。

 うーんたった1日の差で・・・まぁあれから4年くらい経つのでかわってるか
も・・・と自分を慰めて。

 もう一つ出て来たものが海外旅行用変換プラグ、これも実に腹が立つことに
今日 宅配便で、海外旅行用変圧器とプラグのセットが届いた、ネットで一昨日
注文したものだ。

 つくづく目のない日・・・と思ってしまった。

 ところで、明日台風が近づいているというのに、秘湯シリーズで友人3人と
庄原市の高茂温泉だ、台風の庄原方面の通過時間が16時前後、なんとその時間
めがけて・・・

 まぁ これは台風の速度みながら調整しますが。

 明日出る前 ブログアップします。

 

世界遺産石見銀山遺跡

2016-07-27 19:22:26 | 
  銀の大判、徳川家から天皇に大量に献上されたそうだ、1枚57万円とか、これはレプリカ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 池田ラジウム温泉放泉閣に泊まった後は、世界遺産石見銀山に。

 2007年7月に「石見銀山遺跡とその文化的景観」として世界遺産に登録され
来年で10周年、つまり今年は9年目ですが残念ながら夏休みにも関わらず、訪
れる人はそんなに多くなかった。

 観光案内所でお願いしたガイドさんの話によると、指定された1年目は龍源寺
間歩の坑道の入口前から出口を出ても人が並んでいたとか・・・

 せっかくの世界遺産がもったいない・・・夏休みの子供さんの自由研究に最適
な遺跡なんですが。

 以下は写真沿って

  この小さな橋?の向こう側が銀山地区、当時はこの溝に沿って垣が巡らせてあったそうだ。

  しばし川に沿って歩くと下河原吹屋跡、そう銀鉱石を砕き水銀と一緒に溶かして銀を抽出する灰吹き法を行った場所。

  右側が灰吹き法によって抽出した銀と水銀の合金、左はその他の金属塊。

  豊栄神社。
 かつて石見銀山を押えていた毛利元成やその孫が建立、しかしその後関ヶ原の戦いで敗れ徳川のものに、そして時は流れ幕末に長州軍が攻め上り再び奪還、その軍により再建されたが最後は明治政府の管理下に、まぁ銀を巡る栄枯盛衰そのもの・・・

  散策道路のあっちこっちに間歩の跡、つまり坑道なんですがとても小さい、まぁ刃がねやげんのう
での完全手堀りですから。

  その案内板。

  石見銀山御料銀山町年寄山組頭遺宅高橋家、つまり銀山の庄屋、ここより奥が管轄地域。

  ヘビノネコザ このシダの花があるところに金銀山があるとされ山師がこれを探したそうだ。

  龍源寺間歩 観光用に公開されている間歩で全長157メートル、坑道は南北にまず通路・運搬用が掘られ、途中鉱脈が見つかると左右つまり東西に掘った(ひおい抗)、その繰り返しで進んでいくが上にも下にも同じ構造のものが無数にあるそうだ。

  これが南北に掘られ。

  鉱脈が見つかると左右つまり東西に掘る、しかし小さい坑道です、体を穴に突っ込んで掘っていた感じ。

  こっちは上に向けて掘っています。

  坑道を出たところの管理錬に置いてある鉱石、黄色く光っているのは銅黒ずんでいるところが銀だそうだ。

  名称は忘れましたが、これが抗夫が使っていたランブ、サザエの殻にエゴマ油、坑道から落ちる水滴から守るため腕の下に来るよう持っていたそうだ。

 最後にガイドさんの話良く聞いたのですが、思い出せない部分多々あり、しかしガイドお願いすることがお勧め説明聞かないとほとんど理解できない、トンネルは涼しかったーで終わってしまう。

湧永満之記念庭園

2016-06-16 18:13:26 | 
  散策コース。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 日曜日に泊まった神楽門前湯治村からの帰り、安芸高田市の「湧永満之記念
庭園」に寄ってみた。

 一般的には湧永庭園と称されている、場所は中国縦貫道高田ICから甲立方面
に25〜30分くらいのところ。

 おじさん二人が到着したのが10時丁度、大きなゲートは閉まったまま、えー
今日はシーズンオフで休みかいなー、Sさんとぶつくさ言っていると、これまた
年配のおじさんがひょこひょこと来てガラガラ・・・

  入って正面の並木、ただこの芝生の上は歩けません。
 
  こっちは多目的広場の感じ。

 何のことはない、少し早すぎたか、おじさんのゲートオープンが遅れただけ
だった。

 早速 見学させていただいたが、4万5000坪の広さと手入れの良さにビックリ、
ゾーン別に5つの散策コースがあったが、全て回る元気もないので2コースだけ。

 今は丁度 葉境かというか花ではバラくらい、そのバラも前夜の雨にたたられて
いたが、さすがに種類は多い数百種類はゆうにある感じだ。

  バラコーナー

  アップして見るとこんな感じ、これマーメイド。

  こっちはインカだそうです。

 我々は1番のりの客(と言っても無料)だったが、帰るころにはまずまずの入り
になっていて、気の利く団体さんは弁当を担いで・・・

 まぁ ホント 弁当持って家族とゆっくり来るところでしょう。

 

鞆・町並みひな祭り2016

2016-03-16 18:47:34 | 
はい定番の常夜灯前。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

人間の行動パターンは決まっているんですねー

今日、女房殿と鞆街並みひな祭り&そば処いそべに行ってきたが、村長の頭では
今年はギックリ腰で動けなかったので遅くなったなー・・・

しかし、帰って昨年のブログ見てみると3月17日に行っていた、うーん体調が悪
い・・・とか言いつつ、ひな祭りが終わる土壇場パターンが多い村長だった。

そして船溜まり。

まぁ そばの先生の出されている「いそべ」でそば食べるのが主目的ですから、
ひな祭りを本気で見ている??のかは疑問・・・

21日には「いそべ」もお店をたたんで、ホームグランドの旧豊平町に帰られるそ
うだ、そばが大好きな方はこの連休が最後行って見られたら、場所はあの常夜灯
に出る通路にあります。

それはさておき今日のコースは昨年とほぼ同じ、蕎麦を食べて常夜灯付近を散策
して、帰りにホテル鷗風亭でコーヒー・・・

パターン通りの動きしか出来ない村長、そして そばも変わらず美味しかった。

常夜灯への通り そばの桃太郎旗 分かります? そば処いそべ。

店内のお雛さま。

沖縄ツァー

2015-11-14 17:36:58 | 
残波岬公園の波・・・凄いですよ。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

あの旅を台無しにした、琉球温泉瀬長島ホテルのことは横において、沖縄
ツァーのアップだ。

写真を中心にしますが、3日間とも天候があいにくで曇ったり小雨だったり
、それでも帰る3日目には晴れる・・・という具合。

ANAのホテル内部、まぁ巨大リゾートホテルです・・・

万座ビーチから望むANAホテル。

万座ビーチ。

コースは、那覇空港から女房殿のお父さんのルーツをたどって島尻郡与那原
町へ、そして那覇市首里鳥堀へ、ここで日暮れまでにやっと元の本籍地やら
色々調べていただいている方に会うことが出来、まずは目的達成。

真っ暗になって沖縄自動車道に乗り、一日目のホテルANAインターコンチネ
ンタル万座ビーチリゾートに。

まぁリゾート地の巨大ホテルですが、ただここも外国(中国)の方だらけ。

残波岬の灯台。

翌日は目の前の万座ビーチそして残波岬公園、まぁ風が強く海は荒れてまし
たねー

午後は太平洋側に抜け、海中道路を通って伊計島へ、これ最初の平安座島に
行く海中道路は凄いのですが、後は島々のくねくね道路を走るだけ、期待が
大きかった分 落差も大。

海中道路を通って先端の島、伊計島、そこは2つの建物と芝生そして海だけ・・・

建物の前は太平洋、この繁みにはハブがいるとか。

海中道路。

海中道路から望む海、晴れていれば綺麗そうだ。

途中で食べた沖縄そば。

そして早めに温泉に行こうと、問題の琉球温泉瀬長島ホテルに、まぁここの
話は繰り返しません。

ひめゆりの塔と献花台。

ジョン万次郎が帰ってきた場所。

その海岸、この沖から小船に乗り換えて帰還したそうだ。

翌日は飛行機の時間までの調整と、ひめゆりの塔、ジョン万次郎上陸の地へ、
ひめゆりの塔は修学旅行生で一杯、ジョン万次郎の方は観光客全く無しと対
照的。

そんな旅でしたが、当初の目的は達したので良しとしたいのですが。

ホテルのレストランの対応が唯一・・・・

琉球温泉瀬長島ホテルに泊まって旅は散々・・・(2)

2015-11-13 13:21:43 | 
ホテルの部屋から望む那覇空港。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

いゃー情けないですねー ホテル レストラン従業員のお客にそっぽ
向いた対応で旅が台無しになるなんて・・・

昨日の続きですが、その琉球温泉瀬長島ホテルに泊まったのは平成
27年11月10日 3日程前のこと。

昨日アップしたように、仕方なく午後7時過ぎに改めてレストラン「風
庭」に行くと、名前を聞かれ前側のテーブルに案内され、そこに背広姿
の男性。

村長 この「風庭」の責任者と思い、自分の前の席に そこに座れー話が
ある、そこでチェックインは午後4時半、「風庭」の食事は午後5時半から
と聞き。

お風呂に入って時間調整し、午後6時過ぎに「風庭」に行くと、予約です
か? そうでないと応えると、団体が入って満席です7時からにして下さい
と言われた。

団体が入って満席になっているなら、何故チェックインの時フロントで
周知しないのか? これはフロント側が悪いのか? 連絡を取っていないレス
トランが悪いのかはっきりしてくれ。

と怒鳴ると、背広の男性 私どもが悪いのです・・・と繰り返す、いやいや
聞いているのはどの部門の責任か聞いているのだーとまたボルテージを上げ
、あんたでは駄目だ社長を呼べ。

と、私が社長です・・・えーとこっちがビックリ、仕方無いので再度誤って
もらって、もーいいと一旦終わって食事や飲み物の注文を始めると。

何と社長、我々を団体で一杯ですと、つっけんどんに追い返した男を連れて
きた、この男 あー予約されたお客さんですねー何か? と微塵も悪かったと思
っていない様子。

これには我々一同カチーンきた、当然村長 先ほどまでのことを繰り返して
怒鳴り謝れと言ったが、この男応じずテーブルに顔をおいて見つめているだ
け。

もう 完全に頭に来て、話にならん顔も見たくない向こうに行けと追っ払い
、食事を始めたが食事や泡盛が美味しい訳もなく、情けない食事会に。

女房殿にはあんなに怒鳴なくていい、これまた大声で叱責をうけ全くもって
気まずい酒と食事。

この間、食事代をサービスさせて下さい、とか お酒代だけでもととかの話
があったが、自分達の食べたものは支払う いらん気をつかうな、することを
せー と尾道弁で怒鳴ったので分かったかどうか・・・

まぁ いずれにしても大変 気まずい最後の夕食となり、楽しい旅は台無し。

ホント 腹が立つレストランの支配人でした。

ただホテルそのものとお風呂はまずまず、ホント従業員教育が出来ていれば
・・・・惜しい限り。







琉球温泉瀬長島ホテルに泊まって旅は散々・・・(1)

2015-11-12 12:45:28 | 
テラスで朝食するエリア、この右側がレストラン「風庭」

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

女房殿のお父さんのルーツをたどる沖縄ツァー。

元の本籍地の跡も確認できたし、同姓の方に調査をお願いすること
も出来まずまずの旅だったのですが。

2日目に泊まった、琉球温泉瀬長島ホテルのレストラン支配人の言動
で、楽しい旅が吹っ飛んで 散々な旅になってしまった。

ことの起こりの経過は、我々4人がホテルに到着したのが16時30分頃、
フロントでチェックインしレストラン「風庭」の説明を17時30分から
と受け。

うーんまだ早いなと館内の琉球温泉に浸かり時間調整し、4人で6時過
ぎにレストランに行くと。

レストラン入口の手前にいた背の高い男(後で(飲料部支配人と分かる)
が御予約ですか?と聞くので、女房達がいや・・・と応えると、団体客で
一杯ですから19時以降に来て下さい。

えーと4人が絶句・・・ で他に食べる所は無いのかと村長が聞くと、こ
のホテルの下の街に飲食街と、出て近くにイタリアンレストランがある
とのたまう。

風呂から上がって浴衣のまま、風がぴゅーぴゅー吹く外まで出て行く気
にもならず、うーんと考えていると7時以降での御予約をとその男、そし
て女房達が予約。

で、仕方なく売店で缶ビールを買い部屋で飲んながら時間調整、もちろん
ホテルの対応批判しながら・・・

でも そーでしょう、団体客で満席ならフロントの受付の説明の段階で言う
のが常識でしょう、それがワンパターンの印刷してある文面通りしか説明
しない。

我々が時間を見計らってレストランに行くと満席です・・・・それはない
だろうと言いたい。

で、この後 気の短い村長ついに爆発して、社長や支配人を怒鳴りつけて
しまうのですが、身内の女房殿に顰蹙をかい、夫婦の危機に・・・

まぁ長くなりますので続きは明日。


沖縄の琉球温泉瀬長島ホテルに泊まるのは覚悟いります、ホント。




沖縄ツァー

2015-11-08 17:15:18 | 
広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

明日からSさん夫婦と我々夫婦で沖縄に行ってくる。

38年前に他界された、女房殿のお父さんのルーツを探る旅と言う
べきか。

事前に沖縄市役所から除籍謄本等を取り寄せたり、沖縄の電話帳
を入手して同じ性の方に電話してみたりしたが、確信を得るような
情報はつかめなかった。

戸籍謄本の元の本籍は、例の沖縄戦で焼けていて、ネットで見る
限り今は整然とした町区画になっている。

手がかりが無いので、その元の本籍に行ってみるつもりだったが、
電話掛けた中で、家系図等や同族に聞いて調べてくださる方があり。

その方にお礼と今後もよろしく・・・との表敬訪問もすることに。

まぁ、一日目はもっぱらそれらでつぶれるが、2日目、3日目は出
来るだけ沖縄各地を回ってみるつもりだ。

村長 個人的には約10年ぶりに沖縄を訪れることになる。

さて辺野古でゆれる沖縄はどんな感じか・・・・