goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

鱧のシャブシャブ

2018-10-06 18:48:09 | 食べ物
プロ級の包丁さばき。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 突然 携帯が鳴って、今から鱧を造って持っていくから。

 そば打ちの友人Tさんからだ。

 膀胱ガンで入院していたが、無事に動けるようになったよ
うだ。

 来るなり刺身を仕上げ、シャブシャブ用の出汁を作っり、
サーと引き上げてしまった。

 右のパレットがシャブシャブ用、左が刺身の半分。

 早速、ハモのシャブシャブ美味しい。

 後は女房殿とゆっくりシャブシャブや刺身を頂いた。

 村長、年齢と共に魚の生臭さが鼻につくように成り、刺身
等は最近遠慮しているがTさんの造りは別、臭さを感じさせ
ないし・美味しい。

 そんなことで沢山食したが、こんな贅沢を自宅で出来るこ
とをTさんに感謝したい。

 有難うございます、美味しい鱧シャブ。


 

カップヌードル

2018-09-30 17:08:09 | 食べ物
 カップヌードル忘れるくらい久しぶりに食べました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 台風24号の避難生活に備えた訳ではないが。

 数年ぶりのカップヌードルを食べた。

 前回いつ食べたか忘れるくらいだが、懐かしい
味が蘇ってきた。

 106円也のカップヌードル、昔は100円切ってたと思うが・・・

 お湯を注ぎ3分間待って出来上がり。

 しかし、以前と比べると麺が細くなっている感じ
がした、まぁ感じなので分かりませんが。

 実は数日ほど前バーゲンで106円で売っていたので、
価格と懐かしさで買ってしまったのだ。

 食べて、少し物足りなさを感じシチューを半分ほど
食べたら、今度はゲップだ。

 カップ麺の腹調整は難しい・・・

ニンニク

2018-08-16 17:13:13 | 食べ物
 種ニンニク200片を準備した。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 8月3日に仕込んだ、青森6片ホワイトの黒ニンニク造り。

 仕込んで9日目の盆に、帰って来た娘達に強奪されてしまって
残ったのは3つほど。

 まぁ それでも味見と、初のホワイト6片の黒ニンニクの薄皮
を剥いでみると1片の大きい事、中国産の3倍くらいある。

 味は正直中国産もホワイト6片も変わらない。

 前回仕込んだ黒ニンニク、3つを残してくれただけ。

 食べてみた、1片が大きいので食べ応えありだ。

 今回仕込んだ15個。

 こんな感じ炊飯器にセットし、後は保温で10~14日。

 種用ニンニク玉、これをばらした。

 で、今日追加の黒ニンニクを作ろうと、新たに15個ほど仕込ん
だ、10日~14日で熟成のはず。

 その後やったのが、今年植える準備つまりニンニク玉をバラシ
て1片ごとに。

 以外に時間が掛かったが、種ニンニクとなる200片を準備、8月
最後か9月上旬には植える予定だ。

 玉をバラシていて気が付いたが、腐って乾燥したニンニク玉が
3つ、腐りかけの玉がやはり3つ、乾燥の仕方か不足か?

 病気の可能性もあるし、少し勉強して植えなくてはと思っている。

 自分で作る健康食品は安全。


トマトジュースを造った

2018-08-05 17:51:00 | 食べ物
 出来たトマトジュース約800㏄弱、トマト12個くらいでコップ1杯の感じ。

  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 朝取り一番のミニトマト「アイコ」でトマトジュースを造った。

 トマトジュース造りは昨年に続いて2年目だ、昨年は6本植えて
2本仕立てにしたら、もの凄く成って処理に困ってのジュースだ。

 今年は4本植えただけで1本仕立て、昨年に比べるとそんなに多
く無いがやはり余る。

 そこで村長の出番だ、ちなみに女房殿は出来立てを飲むだけ。

 朝一番に他の野菜と共に収穫して。

 洗って水切り、これで50個。

 ジューサーをセットして。

 ミニトマトをぼんぼん入れたらおしまい。

 毎年この絞りカス、もったいないなーと思いつつ廃棄だ。

黒ニンニクの仕込み

2018-08-03 17:48:52 | 食べ物
 古い炊飯器に仕込んだ、待つこと10日くらい。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 何度目かになる黒ニンニクの仕込みをやった。

 2日ほど前、テレビためしてがってんを見て、ニンニクに
血圧の降下作用があることが確認でき、また作る気になった
のだ。

 更に番組によると、ニンニクは刻んだものを食べると匂い
が出るが、1片・1片で食べると匂いはほとんどなくなるそう
だ。

 玉の大きさをほぼ揃えて、大きさで発酵スピードが違うのだ。

 炊飯器の一番下に巣の子を敷き、その上に新聞紙、そしてニンニクを2段に重ねてセット。

 並べたらキッチンペーパーで覆い蓋をする、最後に保温にセットし完了。

 そーいえば黒ニンニクも包丁を入れないので匂いがしない
、やはりこれこれと思った次第。

 まぁ、ホントは発酵させた黒ニンニクと生から調理したニ
ンニクでは成分が異なっているかもしれないが。

 ともかくテレビに煽られて、ミニ農園で作った青森ホワイ
ト6片の中ダマ15個を古い電気釜に仕込んだ。

 予定では10日から14日で出来上がるはずだ。

 実はホワイト6片高いので、中国産で黒ニンニク作っていた、
今回は初のホワイト6片となるので早く味見したいもの。

 余談ですが種用の大玉ニンニク30個を選別して別に保管した。

 

いか味天 尾道ラーメン味

2018-07-30 18:19:14 | 食べ物
 尾道ラーメン味のイカ天、始めて食べました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先週23日に続いて、尾道名物いか天の紹介。

 今日のは「いか味天 尾道ラーメン味」といい、尾道の
砂田食品が作っていいる。

 能書きには、尾道発祥のいか天味を尾道ラーメン味に仕
上げました、尾道ならではの味のコラボをお楽しみくださ
い・・・とあった。

 しかし、村長このイカ天は初めて、先ほど食べてみると
うーん味が少し濃い、それでもじっくり噛んでいると、な
るほど尾道ラーメンらしき味がした。

 独断と偏見で言うと、前回の尾道イカ天の方が村長には
合っている、柔らかめがいいのだ。

 ただ 好みは夫々食べて判断して・・・

 誤解の無いように、イカ天ばかり食べているのではありま
せん、今日のは郵便局のサマーキャンペーンとかで貰ったも
の。

 何でもキャンペーン明日で終わりとかで、電話が掛かって
きてお願いされ、ノルマ達成に協力さされた・・・

イカソーメン

2018-07-26 19:04:23 | 食べ物
 イカソーメン、柔らかくてとても美味しい。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日 昼過ぎ突然女房殿のお友達が、ピチピチのイカを
もっての登場だ。

 何でもそのまたお友達から頂いたので、お裾分けに持っ
て来たそうだ、それも甲とハラワタは処理済みで。

 で、先ほど女房殿に願いしてイカソーメンを作って貰っ
た、まぁ素人がするのですからイカ刺しと変わりませんが。

 でも、食べたら 柔らかくて美味しい、ビールのお供に
ぴったり、有難うございます。

 こんな感じ頂ました、もちろんゲソもありました。

 今、今の嬉しいお知らせ、我が家の第2次ツバメの子供
つい先ほど巣立ったようです。

 窓の外を盛んにツバメが舞うので、もしやと思いライブ
カメラで確認すると やはり空っぽ。

 無事に巣立ったようです、チッ チぃとうるさく泣きなが
親子5羽が飛んでは休んでます。

 今 PC打っている外開きの窓枠に止まって、またチィ
チィと泣いている、うるさいけど 結構なごんでます。

 巣立ちおめでとう・・・・

 

尾道いか天

2018-07-24 18:25:59 | 食べ物
 尾道いか天、やわらかめ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 尾道名物のイカ天。

 色々あるが今日紹介するのは、島谷食品の尾道いか天
ソフトタイプ。

 その名のとおり少し柔らかめで短冊スタイルだ。

 で味は、うーん極普通でした、レモン風味はなしトン
ガラシの激辛も無し、極普通。

 まぁ観光客相手でなく、地元のおつまみ用だ、村長の
ように歯が弱っていてもビールのお供に出来る、極普段
着のいか天だ。

 この後お風呂に入って早速、ビールのお供にする。

 追、先ほどテレビ見ていたら、広島1区の岸田さん総裁
選に出ないと発表した・・・・残念。残念。

 せっかく期待して待っていたのに、安倍さんが喜ぶばか
り、気骨を持って戦ってほしかった。

 チーン。
 

冷やし中華

2018-07-20 18:31:15 | 食べ物
 連日冷やし中華だ・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 豪雨が去った思ったら、今度は強烈な暑さだ。

 お隣の三原市本郷では、この猛暑の中での復旧作業大変で
しょう、休みながらの作業お願いしたいもの。

 村長はというと、すっかりエアコンと仲良しになり、朝と
夕方以外家の中、出歩く勇気がでない。

 朝と夕は草取りと草刈り、これも1時間ほどでべとべとにな
るし、夕方は蚊が出て面倒・・・

 そんな横着が身に着いた人間にも、昼は美味しいものが食べ
たいと女房殿にいうと。

 一昨日から続けて3日お昼は冷やし中華だ、さすがに今日あれ
また冷やし中華・・・と言うと、これ昨日までの中華と種類が
違うのよ。

 で、仕方なく食べたが村長には違いが分からなかった、美味し
くとも3日目には飽きますわな。

 ただそれ以上言うと、ザルそばかぶっかけそば作ったら・・・
と逆襲されそうで止めた。

 少し暑さ和らいでほしいもの。

ハモの湯引き

2018-05-29 19:23:23 | 食べ物
 ハモの湯引き・・・・絶品 村長の好きなメニューです。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日の夕方 突然ピーンポーン。
  
 Tさんがハモの造り持ってきたのですぐ食べましょう。

 えーと驚いていると、サッサとシンクの前に行って、女房
殿にお皿やまな板を準備させ即仕上げた。

 まぁ来られる前に、ハモの湯引きと刺身はほぼ仕上げての
登場ですから早い。

 我々も形だけお手伝い、村長はワサビ摺り、女房殿はトウ
ガラシを包丁で細かく砕いた。

 ハモの刺身、一応ラップの下には氷を置いて、ラップでなく蕎麦用の和紙ひくとぐっと見栄えするんですが・・・

 こんな感じで即乾杯。

 日常使っているダサい器に即盛ったので、見栄えは今一で
すが旬のハモは絶品の感。

 これも持ってこられたノンアルコールで乾杯、もちろん村長
は本物のビールです。

 で、ハモの湯引き梅肉たれで頂きました、これが美味しくて
・・・やっぱ絶品です、旬の時期にハモを食べれる贅沢。

 そして造りも、こっちもサラッとして臭みなし、最近肉に
傾斜している村長も美味しく頂きました、やはり本ワサビい
けます。

 有難いことです、自ら作った旬の造りを頂くのですから。

 Tさん ありがとうございました。

 残して置いた湯引き、今からかみしめます・・・