goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

粉山椒に挑戦

2022-08-08 17:55:31 | 食べ物
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今日、妹がひょっこり山椒の実をもってきた。

 で、粉山椒の作り方をレクチャーされ挑戦することに。

 早速空いているプラボックスに新聞を敷いて天日乾燥。

 午後、高校野球見ながら念のために、ネットで粉山椒の
作り方を見てみると。

 水洗いして乾燥・・・・当たり前と言えば当たり前、まぁ
夕方洗って明日からまた乾燥と思っていたら。

 夕方には色が変わって黒い実(種)が覗いていた、もう水洗
いは省略だ。

 これが貰った時の色、もうグリーンが茶色掛かって遅いそうだ。

 こっちが5時間炎天にさらしたあと、もう黒い実がはじけ始めてます。

 乾燥後の実拡大するとこんな感じ、もう2日位干したら黒い実がポロポロ落ちそう。

 ところで、山椒の粉はどの部分で作るか? 黒い種をすり潰
すと思っていたら、黒い実を包んでいた皮を使うのだそうだ。

 なので乾燥後の皮と実そして茎の分類が一番時間が掛かる
そうだ、ちなみに黒い実(種)は廃棄。

 分別出来たら皮をすり鉢ですって、芽の細かい茶こしのよ
うなもので篩って出来上がりだそうだ。

 2~3日したら、皮と実の分別作業やるつもり。

 辛抱の所業のようです。

今夜はアユの塩焼きで一杯

2022-08-02 17:50:14 | 食べ物
 今晩、真空2重タンブラーを試してみる。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨夜から今日にかけて頂き物が沢山。

 昨夜はカツオのたたきのセット、ニンニクやタレまで
ついている有難いものだ。

 今日はアユを2匹とヤマモモの焼酎漬け、これも珍品で
どれから食べようかと迷うが。

 カツオのたたきセット。

 アユ。

 ヤマモモの焼酎漬け。

 鳥のから揚げを食べないと痛む・・・という話もあって
、本日はアユの塩焼きとから揚げ、明日カツオのたたきと
なった。

 そんなことでカツオのたたきは冷凍庫に収まってしまった。

 良いつまみが出来たので、ビールの器にこだわってみる
ことにし、真空2重ステンレスタンブラーを買ってきた。

 そうそう、ビールを入れて少し時間が経っても、冷たさが
続くというタンブラーだ。

 ただ、買ったのは天下のダイソーで550円也だ、正直言えば
写真用の額縁を買いに行ったついでだ。

 今晩使ってみてよければ3つほど増やすつもりだ。

 さて、どんな一杯になるか・・・・

土筆の卵とじ

2022-03-30 17:19:01 | 食べ物
 土筆の卵とじ、お酒のお供だ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 風邪でまだ喉が痛いが、晴天にじっとしておれず百姓仕事。

 まぁ草取りと、大根等を蒔くスペースの荒起こしですから
体力はいりませんが、草取りは時間が掛かる。

 荒起こししたら、すぐカラスが飛んできてsekiの目の前で
何かをつつき出した。

 このカラスが近づいても逃げない。荒起こしは済んだ。

 よく見ているとミミズのようだ、ほんとカラスは何でも食
べるようだ。

 それにしても人をくったカラスで、2mくらいまで行っても
逃げない。

 虫は食べてほしいが、これからキュウリ等を食べに来るの
でやはり敵対関係だ。

 農作業の後は庭で土筆とり、土筆が庭で取れる一見いい風情
・・・これが大間違いでした。

 10年ほど前、意識的に土筆を残したのですが、年々はびこって
今や秋にはスギナがびっしり状態。

 このくらいはすぐ取れる、困った状態だ。

 土筆を食べるのはほんの少し、後はスギナとの格闘となった。

 まぁ それはともかく今日は今シーズン2回目の土筆料理?

 定番の土筆の卵とじですが、酒の肴とします。

カフェレストラン ロンディネー

2022-03-09 17:21:13 | 食べ物
 こんな坂を上っていきます、当然歩いて。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 初めてのカフェレストラン ロンディネーに行っ
たが、食べ損ねた・・・

 女房殿とランチでも食べにいくか・・・となり
前から気になっていたロンディネーに。

 場所は尾道渡船の向島側の丘の上、眼下に海、対
岸に千光寺が見えるロケーションだ。

 その海抜16mの丘の上に、尾道やすらぎの宿しー
そーとロンディネーがあるのだ。

 こんな眺望でロケーションは抜群です。

 門が昔の保養施設を感じさせる。

 そして玄関。入って右手のようだったが貸し切りで断られた。

 sekiの記憶では、元々は日立造船の慰保養施設だった
と思う、当然日立造船に関係ないsekiは一度もこの坂
を登ったことは無い。

 ともかく、初めてこの急な坂を上ってロンディネー
に行ったら、玄関を入るなり すみません今日は貸し切り
なんです・・・

 えーそうなんだー、今度電話かけて確認してください
客席が狭いもので。

 残念ですが分かりました・・・と退散してまた、それ
から尾道まで出る気にならず、結局弁当買って帰った。

 思い付きは駄目でした、せめて電話確認すべきだしたね。

鍋奉行

2022-02-16 17:16:40 | 食べ物
 準備を整て・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 昨夜は女房殿と二人の寄せ鍋だ。

 鍋や後の雑炊が好きだからいいのだが、最近は
鍋と言えばsekiに丸投げだ。

 まぁ それでも、材料だけでも買って来てくれる
から良いが。

 その買い物でも昨夜はひと騒動、何と目の前の畑
に白菜があるのに買って来ている。

 白菜は有る・・・言うたでしょうが・・・え、そう?
もう次の言葉が出ない。

 一杯飲みながら・・・

 最後は雑炊だ。

 もう一つ、寄せ鍋の素買って来たのに無い・無いと
騒いでいる、デシートでは買っているが確かに無い。

 お店に電話したりして、ひとしきり騒いだ後、有った
と冷蔵庫の一番下から出して来た。もうこれにも返す
言葉なしだ。

 そんな前座のドタバタありましたが、鍋奉行の腕が
いいのか美味しく頂きました。

 おかげで久しぶりにお酒を飲みすぎ。

とんこつ鍋

2022-01-17 18:01:05 | 食べ物
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 今日、本来なら公民館で「イノシシ被害対策」の
講座を聞く予定だった。

 しかし、コロナの蔓延防止の重点措置を受け公民
館そのものがクローズだ。

 イノシシの生態についてアップ・・・とか思ってい
たが幻に終わった。

 そんなことで今日は休養日とし、薪作業も空き家の
立木伐採も全て休み。

 ブログネタは昨晩やった男の料理 定番の鍋しかな
い、昨夜は女房殿と打ち合わせが悪く鍋の素は「とん
こつしょうゆ鍋」だ。

準備して。

 食べて・飲んで。

 最後は定番の雑炊。

 sekiはこれあんまり好きではない、まだキムチとか
寄せ鍋の方がいい。

 が、文句を言わずやりました、我が農園の野菜と冷蔵
庫の残りものを集めて。

 少し薄めにしてまずまずの鍋、色々言いながら完食し
最後は当然の雑炊。

 これが楽しみで鍋をやっているようなものですから。

男の料理

2021-12-16 17:25:03 | 食べ物
 男の料理? キムチ鍋だ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 今日は男の料理だ。

 先ほどまで、買い出しや白菜切ったりと準備していた。

 もともと、思い付きの男の料理する羽目になったのは、
わが農園から採った白菜が冷蔵庫の中で眠っていたから。

 おいおい早くし処理せんと腐って水がでるでー

 ・・・・と言ったが反応無いので、ならば昔単身時代
やっていたキムチ鍋でもとなった次第。

 ただ、材料を刻んで準備していると、あれシイタケも
シメジも無いや・・・まぁいいか。

 そんな調子の思い付きキムチ鍋だ、キムチのスープは
買って来たキムチ鍋の素だからいいはずだ。

 広島の酒だ乾杯だ。

 そしてお酒は広島の酒、今日からは賀茂鶴 純米だ。

 鍋の結果は明日にでも・・・

大根のサワー漬け

2021-12-15 17:46:40 | 食べ物
 大根のサワー漬け出来ました、美味しい・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 夕方、先般漬けた大根のサワー漬けを取り出した。

 良いにおいと色はしていたが、いざ切って食べると。

 期待通り美味しい、シャキシャキと歯切れも良くいい感じだ。

 よく漬かってました。

 ただ、女房殿も一切れ食べて、美味しいが私には塩が効きすぎ。

 そう、女房殿はネフローゼでいわゆる腎臓が悪く、塩分だ駄目
みそ汁も食べなくなってもう長い。

 まぁ あんたは食べんほうがええで・・・ということでsekiが
一人でたべることに。

 漬けて6日目、それこそいい塩梅だ。

 日中は明日からの雨と寒波の前にと、薪を整理したり家周りを
整理したりと一日中頑張って、もうヘトヘト。

 風呂から上がっての一杯が楽しみ、もちろんサワー漬け食べます。

杜仲茶を作る

2021-12-12 17:15:45 | 食べ物
 最後にパックに入れて完成。道の駅に売りに行きますか・・・・冗談です。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 このところ食材というか食料作りをやっているが。

 今日は杜仲茶だ。

 これは至って簡単、乾燥した杜仲茶の葉っぱを揉ん
で小さくし、後はフライパンで炒るだけ。

 ただ、その後計量してティーパックに詰める、これ
が時間も手間もかかる。

 まずは保存していた杜仲茶の葉っぱを、手袋して揉んで細かくする。

 フライパンで適当に炒って・・気を付けないとすぐ焦げて煙がでる。

 炒った杜仲茶を計量、今回は4gにした。紙に折り目を付けた上で計るとティーパックに入れやすい。
 折り目に曲げて、ティーパックに入れて出来上がり。

 本日の成果、60個の予定だったが58個。

 炒った杜仲茶の量は4gとした、今までの経験から3g
では風味がいまいちの感じだし。

 5gはいい感じのお茶だが、ティーパックに一杯になっ
てしまう・・・

 妥協の産物での4グラムだ。

大根のサワー漬けを漬ける

2021-12-09 18:08:32 | 食べ物
 ツリーならぬ花入れに飾っているのを点灯させた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 4日ほど前に塩漬けにした大根。

 途中、桶から水が漏るという事件もあったが、水が
上がって来たので本漬けにした。

 本漬けと言っても酢500㏄、砂糖400g、沢庵漬けの
素スプーン1杯を混ぜたものを準備し。

 材料を準備し。

 混ぜて。

 水抜きした大根にかけるだけ。

 後は重石を置いて5日ほど待つ。

 塩漬けで出た水を廃棄し、その上から混ぜた酢等を掛
けて重石置いたら仕込み終了。

 至って簡単だが5日ほどすると、シャキシャキの大根の
サワー漬けとなっているはずだ。

 話変わって、夫婦二人になってXmasなんてやってない
が、年中セットしているツリーならぬ飾り花入れの電飾
を点灯した。

 毎年、この時期になるとささやかな電飾を点灯させて、
Xmasと年末を感じている。