goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

郷土作家工芸展

2016-02-15 17:29:18 | 器づくり
女房殿が選んだ片口。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日行った三原市の神明市、実はもう一つ目的があった。

第10回新生郷土作家工芸展なるものが、神明市に合わせて三原駅前のサンプラザで
行われていたのだ。

そのタイトルどおり、備後地方で作家活動している9人が合同で展示販売するとい
うもの。

そうなんです、村長が工房に通って教えて頂いている若い先生が出店・参加されて
いたのです、名前は恵谷先生。

案内。

こんな感じの方口、色が気にいりました。

で、神明市の見学と合わせて出かけたのですが、ここで少しばかり都合の悪いこと
が、共同展示作家の他の作家の人も知っているのだ。

まぁ元同じ会社の方で知っているというだけですが、会場に行って片方の作品買っ
て片方は知らぬ顔・・・というのもまずい・・・よなーと思った次第。

そこで女房殿の登場だ、村長は結局会場にも入らず神明市の見学、その間に女房
殿が気にいった器を勝手に求める。

結果的には、恵谷先生の片口を3つばかり買ってました。

女房殿の話ではお客はほとんどいなかったそうだ、まぁ神明さんは外の祭りですか
ら、無理もないのですが。

結構 色々気を使います。

もう一度 このヒトゴミ見て・・・




陶芸、

2016-01-23 14:39:29 | 器づくり
備前三角花入れもどき。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

寒い日ですが、月に一度の陶芸の日、若い先生の工房に行ってきた。

今日は後のスケジュールがタイトなんで、壺を一つ作ったらそそくさとお暇。

作ったのは、何度も作っている備前三角花入もどき、今日は口も含めて村長
が作ったが、やはり口部分がペタとつぶれ、先生の手を借りることに。

まぁ それでも今までの中ではいい出来が、後は還元でどう備前窯で焼いたの
に近づけるか? これは先生の腕だ・・・?

前回作ったビールカップ焼きあがってました。

これは先生の販売用の器、色がいいのでパチリ。

早々とブログアッフ゜したのは、このあと尾道駅前に出てゆき、某参議院議
員の決起集会?に参加。

その後 久しぶりに会うメンバーと新年宴会?と称して飲むからだ、まーどちら
かと言うと飲み会に軸足が行ってますが・・・

女房殿からは大寒波が来るというのに早く帰りんさいよ・・・と行く前から
釘を刺されながら。

ともかく行って来ます。

今年 最後の陶芸

2015-12-26 18:51:15 | 器づくり
生爪もどきの この焼き上がり。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今年最後の陶芸に行ってきた、そうです若い先生の工房へ。

午前中、昨日に続いてお風呂の掃除やってたのでクタクタ、一瞬サボろう
かと思ったが、年末で生徒も少ないはず やはり参加しなくては・・・と行
ったのですが。

行って良かった、前回 先生の手を借りて作った「生爪」もどき、見事な
焼き上がりで仕上がっていた。

ホント、登り窯並の焼き上がり、これが電気炉の作とはとても思えない、若
い先生もびっくりするほどの出来。

反対側はこう・・・登り窯並の炎の跡・・・

多分、おそらくですが、出来た作品だけ見せると登り窯で焼いたと皆さん思
うでしょう。

大いに気分を良くして、酸化鉄の跡が出るビールカップを3つほど作った、ま
ずまずの出来だがサイズが揃わない、このくらい自力でやったら・・・との若
い先生のアドバイスで。

ピンボケですが、今日のビールカップ。

先生曰く、無理やり揃ようと思うと上手く出来ない、今はほぼ似たもの・似
たサイズでいい。

そうですねー うなずく村長。


陶芸

2015-11-28 18:43:32 | 器づくり
生爪もどき・・・その真似ごと。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2か月ぶりに若い陶芸の先生の工房に。

軽いメニエルでムカムカするし、轆轤の回転を見ると気分が悪く
なるかも・・・等考え止めようか迷ったが、先月も蕎麦刈りや脱
穀でサボっているので顔見せに・・・

2か月前に作って焼いて貰っているお皿が4枚、これを女房殿が楽
しみにしているので、その持ち帰りも含めて。

焼きあがったお皿。

しかし行ったら やはり作りたくなる、そこで本に出ている「生爪」
を真似てみることに。

そうです古田織部が譲るに当たって、生爪をはがされるようだ・・
・といった花生、いわゆる名器です これを身の程しらずが真似る。

先生も往生してました、うーん口のところはこうやったと思うが曲
げて押してみて、筒は三角形に軽く押してみよう・・・

色々悩み、試し 何とか生爪もどき・・・らしきものが出来ました、
しかしさすが先生 図巻の写真見てだいだい手法が分かるんですねー

しかし、作り方の腕が情けないことについていけない。

まぁ それでもらしきものが出来ました。

皿づくり

2015-09-26 17:50:38 | 器づくり
村長作お皿、撮り方わるいんですか裏に見えませんか?

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

当分 忙しさにかまけてやってない陶芸。

久しぶりに若い先生の工房に伺った、1ヶ月ほど前のお皿が焼けている
のと、そのお皿の続きを作るためだ。

焼きあがったお皿は少し重いがまずまずの出来、よし後4枚を一挙に作
ろうと轆轤と葛藤したが、終わりには疲れが出て集中力不足。

それにしても、お皿は難しい・・・うーん陶芸は難しいと言うべきか?

やりだして、かなりの年月がたつがなかなか自立出来ない、先生の工房
でちょっとサポートしてもらうだけで全く違う。

狂ったように、朝も昼も夜も轆轤を回し続けると上達は早いそうだ、現
にそーゆー人を知っている。

村長のように月に2度位は中途半端なまま、一度狂って?みるかと思った
がやはりそこまでやりきれない

まぁ ぽつぽつやりますか・・・・

これ頂ました。

食堂の注文だそうで小皿が沢山。


今日も壺作り

2015-06-28 19:13:31 | 器づくり

これ2個目。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日に続いて今日も壺作り。

違うのは若い先生の工房でなく、村長のミニログで独り轆轤を回していること。

そう、昨日の感覚と指摘事項を忘れないうちに反復しておこう・・・と殊勝な心掛け?

ホント朝9時から粘土を練ってやりました。

で結果は、ナイスと言いたいがまぁまぁだった、何より進歩したと自分で思ったのは3
キロ玉二つとも一応 壺として残ったことだ。

前回までなら3〜5個に一つくらいが壺として残っていた、それが二つとはいえ100%が壺
として残った。

これは進歩ですねー、ブレの止め方が分かった?ことと腹の膨らまし方が臆病になった、
そんなことで、結果として壺として残った。

しかし、壺そのものはまだまだ欠陥だらけ、サイズ不足、腹の出しようが不足、作る壺の
最終イメージを描いていない、口がダメ等々。

続けてやりたかったのですが、3キロ玉がになる粘土なし、こんなこともやはり準備不足
ですねー

近く若い先生の所から20キロ程持って帰るつもり

さて明日は高台削り。


最初の壺もどき、腹の出し方がどうしたいのか中途半端・・・・

陶芸

2015-06-27 18:08:27 | 器づくり

口の部分がまだまだですが・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

久しぶりに若い先生の工房に行っての陶芸。

作った物は当然壺、このところ壺・壺・壺だ

ほとんど見てもらっているだけ、しかし水をスポンジで補充してもらったり、ブレた時に腕を少し
押してもらう、これだけでコロッと変って安定して伸びる・・・不思議なもんだ。

今日もおかげで何とかなった、終わった後何点か注意を聞いて、後は回数をいかに多くするかだけ
・・・

しかし これが一人で轆轤まわしているとなかなかこうはならない、何回かに1個しか出来ない、まぁ
そこが回数を重ねないとダメの所以でしょうが。

ともかく早く3キロをクリアして5キロ、7キロへと兆戦したいもの。


こうしておくとグニャと崩れました。

ところで乾燥までしたが失敗した作品? の粘土の戻し方、割って水に浸けてと思ってましたが、その
まま水に浸けて置いておくと、10分もすれば完全にグニャと崩れるのですねー

やること全てが勉強になります。


これは備前の有名な先生の作品だそうだ、やはりいいセンスですねー



壺&花入れ

2015-06-11 17:54:36 | 器づくり

うーんそれなりに見えるが・・・・?

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

二週間ほど前に、若い陶芸の先生の所に出していた壺と花入れが焼きあがった。

少し前に出来た・・・と連絡があったのですが、バタバタで2日程前にようやく持って帰った。

出来はうーん・・・・ですな?

花入れはブレている、壺はサイズ的には小さい・・・

焼く前から分かっていたので、両方とも簡単に緋襷だ。

それでも単体でみるとそれなりですが? 他の花入れと並べてみるといかにも小さい。


並べてみたらいかにも小さい・・・・

工房で若い先生にチョット手伝ってもらうだけで、コロッと出来が変る。

しかし、我がミニログで独り轆轤を回すと、そうはならない。

まぁ、これが今の村長の力ですな・・・

しかし、大壷を自力で曳けるまでやります。

話しは変って明日はクルージング、寝室付きの大型ヨットで、心配していた天気は明日は晴れ
るようだし、ゆうことなし。

楽しんで来ます。

壺作り・・・練習中

2015-05-31 19:15:36 | 器づくり

これも つぶす事になるでしょう・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日の若い陶芸の先生の壺作り見て。

今日は村長も壺作りだ・・・・いや正確には練習だ。

6つ程やってみたが、ことごとく失敗。

前回と同じであまり進歩していない。

まぁ、あれから先生の所でしただけで、轆轤を回してないのだからあたり前か。

少し大きくなるだけでフラついてだめだ、先生は数をこなさないと・・・・とおしゃる。

まったくダメなのも癪なので、最後に小さい壺を作ったがこれも腹の出し方がイマイチ。

まぁ、地道に練習します。

今日の成果、菊練りが少し進歩か・・・・

破竹やら陶芸やら・・・

2015-05-23 18:52:48 | 器づくり

破竹頂きました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日は旬の頂きものだ。

友人のSさんから今が旬の破竹とソラマメを。

そうなると皮とりやら、豆剥きは村長の仕事。

後のあく抜きやら煮込みは女房殿にお願いしていたら。

今パソコンの横に破竹の煮込みとソラマメ、当然ビール飲みながら打ってます。


これを2家族で分けて。

ソラマメの処理は村長。


旬のものをタイムリーに有難うございますSさん。

破竹の処理が終わっての午後からは、若い陶芸の先生の工房での陶芸た。

この間から挑戦している壺がなかなか思うように成らない、ここは若い先生にご指導と伺った。

出来るところまで自分でやってみ、見ているから・・・


いい感じ・・・村長一人で早くこう作りたいもの・・・


で、壺に挑んだ、途中2度ほど手の甲を押してもらった、そして最後 口の部分を先生が修正、後
は村長なんですが、自宅の轆轤でやっている数段上の出来。

うーんポイントを少し押してもらうだけでこんなに出来が違うなんて・・・

そりゃー振れだすのを見ているのだから・・・とは先生の弁。

やはりプロは違います。