goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

陶芸・トウゲイ・マロン君・・・

2016-08-31 19:04:04 | 器づくり
  マロン君の素焼き、継ぎ目にひび・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日に続いて今日も蚊取り線香立てつついてました。

 実際に粘土いじってたのは2時間くらい、しかしほぼ出来上がったので、粘土
で汚れたミニログの大掃除、こっちの方に体力も時間も費やしてお疲れモード。

 実はこの村長用ミニログそば打ちと陶芸の兼用、この4日にそば会と称する飲
み会があるので念入りに大掃除だ。

  蚊取り線香立てはこんな感じの仕上げ、蓋の取っ手に時間掛かって、あと付けはダメですね。

 終わったころに陶芸の若い先生から電話、マロン君の素焼き出来たデー、はい
はいと彫りたての蚊取り線香立てもって先生のところへ。

 先生からマロン君の素焼きと釉薬2種類をお借りして先ほど帰って来た。

 さて明日はまたマロン君の釉薬塗り、もう4日に向けての下準備が待っている
のでイライラだ、鴨南蛮の準備やらそば味噌のリハーサル・・・

 なんで陶芸とかぶってしまったか、まぁ 陶芸の腕が無いから時間ばかり掛か
ったのですが。

 明日はマロン君に釉薬塗ったら、気分切り替えそばモードにチェンジ。

陶芸 紋様彫り2

2016-08-30 18:10:19 | 器づくり
  こんな感じに彫った。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日に続いて陶器の蚊取り線香立てわ作るため紋様彫り。

 紋様そのものを昨日数時間悩んだが巧くいなかった。

 今日は悩むのを止めて、当初の紋様を手抜きして実現可能なレベルで割り切る
事にし、朝い一番で昨日作った8㎝ほどの型紙で紋様を描いた。

 末広がりの円錐形だから円を描いていくと必ず合わなくなる、そこはもう割り
切って適当に誤魔化すことに。

 きっちりしないことを決段すると随分楽だ、一旦お医者の日なので行って午後
から本気で彫った。

 彫ること4時間半何とか形が出来た。

 まぁ まずまずの出来、後は明日裏面のバリを取って、蓋の上部に紐を通す穴
を開けたら彫りは終わりだ。

 ゲニ疲れました・・・

陶芸 紋様彫り

2016-08-29 19:40:16 | 器づくり
  張りぼてイメージ、ホントは円の組み合わせでこの紋様が出したい・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 土曜日の陶芸教室で作ったのは、シーズンは終わるというのに蚊取り線香焚き。

 その半乾きを先生の工房から持ち帰った、幾何学模様を刻むためだ。

 しかし悲しいことに、村長 円錐形の紋様を描くのは初めて、彫る前にデザイン
というか3次元のイメージ作りで悩んでしまった。

 彫りこみたいイメージはあるのに、具現化に悩んで、悩んで色々試行錯誤してし
まった。

  蚊取り線香焚き。

  紙とコンパスで3次元・・・無理でした、これは切り抜きを作って描いたもの。

 南部鉄の紋様を使いたいのですが、円の組み合わせで作った紋様を立体表現が
出来ない、まぁCADなんぞでやっているのでなく、紙とコンパスですから・・・

 大いなる無理難題に挑戦しましたが、悩むこと6時間強 最後張りぼてでイメージ
つかむことに何とか。

 まだ南部鉄の模様イメージとは違いますが、円錐形の誤魔化し方が少し見えた。

 本日もうクタクタなので先ほど止めましたが、年です集中力が持続しない。

 明日は病院、帰ったら燃えて再挑戦。

陶芸教室

2016-08-27 18:47:36 | 器づくり
  いい感じに見えますが、裏が凹み、底が斜めに歪 置いたらコトコト・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 月に一度の陶芸教室。

 若い先生の所に、先般作って乾燥させたマロン君のモニュメントを持ち込んだ。

 2つ作ったが残念なことに、1つは乾燥中に胴体の接続部分が開いた、先生にくっ
つける方法はないか聞いたら、無いなぃ作り返し・・・とつれない返答。

 まぁ それでも最初に試しに作った方がマロンの感じが良く出ている、これをと
りあえず素焼きにしてみようと言うことに。

  この試作品を素焼きにすることに。

  こっちは粘土に戻します。

 陶芸教室の方は前回、前々回作った花入れと徳利が焼き上がって、花入れは古備
前風に巧く焼けていたが、なんと裏側が凹み座りが悪い、コトコトするのだ・・・

 徳利の方は例の絵付けを練習したもので、まぁこんなもんか?

  さて一杯飲んでみますか?

 で、今日は夏が終わるので?蚊取り線香入れ、まぁ写真見ていたら南部鉄で作った
蚊取り線香入れが素敵なので、パックって陶器で作ることに。

 まだ半乾きになったら、模様を描いてくり抜くという大きな作業ががあり、これか
ら本番という感じ。

 結構疲れました。

陶芸(絵付け)

2016-07-23 18:17:41 | 器づくり
  鮎と梅・・・そう思って見てください。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先般、若い陶芸の先生のところから持ち帰った、絵付け用の徳利2つ。

 今日が定例の陶芸教室なので、何を描こうかと悩んだ末 梅と鮎に。

 画題が決まるとネットの水墨画で見本と書き順の確認、一度紙に書い
た後 徳利に描いた。

 出来は うーそれなりに・・・・ やはり紙に書くようにはならない。

 そんなことを午前中一杯やって午後から先生の工房へ。

 今日作ったのはオーソドックスな備前花生、最後のへら模様で口まで
傷付けてしまうミスを犯したが、まぁ何とか。

  備前花生

 正直このクラスになると一人で曳いていると、口が揺らいでぶれてし
まう、それが先生がいると上口を押えていただけるので何とか出来る。

 逆に言えばこのクラスはまだ自立出来て無いということ。

 もっと燃えないと進歩しないようです・・・・

陶芸絵付け

2016-07-15 18:29:56 | 器づくり
  花入れの出来は良かったのですが・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 陶芸の若い先生から突然電話があり 焼けたよー。

 行ってみると初めて絵付けをした花入れと、2回目に絵付けした湯呑
3つが焼きあがっていた。

 出来上がりはお世辞にも良い出来とは言えない、ダークブルー単色で
あることと絵付けそのものに慣れていない。

 ダークブルーを薄めたり濃く使ったりしながらの絵付け、しかも水墨
画と違いさーっと描けという。

  コスモスにイチゴ、竹ですがガックリでした・・・

  さて何を描こう?

 村長の思っていた絵付けと違いカラフルで無いことと、筆で何度も絵取
らない・・・絵付けもいろいろな手法があるようです。

 次の絵付け用の徳利も出来ていたので持ち帰ったが、さて何を描こう。

 絵付けイメージと違うので続けるかどうか悩んでいる。

 やっぱオーソドックスに備前に戻すか?

絵付け

2016-06-25 16:39:09 | 器づくり
  巧く描けず・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先般から器の絵付けを始めたが巧くいかない。

 今日も若い陶芸の先生の所で画いてみたがなかなか・・・

 前回作っておいた湯呑にコスモス、イチゴ、竹と描いてみたが
ますまずと思えるのは竹だけ、イチゴに至っては黒い塊だ。

 次回用にと徳利を二つ曳いてきたが、まだまだ続きそうだ・・・

 まぁ辛抱ですね。

 それはそうとこれから布野ダッシュ村に、明日が唯一の晴れの日
だそうなので。

 大雨の影響やら、野菜の収穫・草刈りと忙しくやってくるつもり。

 着いたら 夜です。

絵付け

2016-05-28 19:00:17 | 器づくり
  まるで駄目でした・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 久しぶりに若い先生の陶芸工房に行った。

 絵付けに挑戦しょうと思って・・・

 実は1ヶ月ほど前、花入れを轢いて素焼きが出来た段階で電話があった
のですが、旅やら布野ダッシュ村やら忙しく延び延び。

 で 今日となったが、絵は何とかなると思っていた村長は、見事に参っ
てしまった。

 乾燥した素焼きに描くと一瞬で乾く、重ねて描くと色が変わる まぁ水
墨画の世界だ、村長は水墨画も知らず筆の操り方が分からない。

  この状態が・・・・

 先生の好意で、絵付け皿を頂き練習してみたが、とても一発勝負出来る
状態までいかない。

 しかし描いた 今日は駄目な絵になることを確信しながら・・・

 そして やはり駄目だった、今までも絵付けという段階ではないが絵を
描いたことはある、しかし筒の素焼きに水墨画イメージは全く初。

 
 思った以上に奥が深い絵付けでした。

 ガックリ来ましたが、次回の練習用に湯のみ3つ轢いて来た。

 

 

ピザ皿

2016-04-23 18:20:30 | 器づくり
ピザ皿 26.5センチ径。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昼から若い陶芸の先生の工房に行くと。

1カ月ほど前に作った、ピザ用の受け皿が焼きあがっていた。

これまでよりサイズ大きいのに軽く仕上がり結構気にいった、ピザの
焼きあがったのを受けるだけなのでペタっとしたお皿。

なので軽いし延ばしやすい、本格皿でこのサイズは難しい、まぁ実際
に使うのは秋の終わりからだ。

これに絵付けします。

今日作ったのは花入れ、別に何でもいいのですが、実は村長 絵付けを
やって見る気になったのだ。

なので作った花入れを白地で焼いてもらい、それから絵付けの練習だ
過去にも何回か絵付けやってみたが思い付き程度。

今度は少しだけ本気でやって見ようと思っている、何とかなるように
なったら大壷に自分流を描きたい・・・・

うーん いつになるか?

ともかく挑戦。



久しぶりの陶芸

2016-03-26 19:10:41 | 器づくり
備前花入れ。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

ギックリ腰でダウンしていたこともあり、少し疎遠になっていた陶芸。

今日久しぶりに若い先生の工房に伺った、作ったのはピザ用の大皿、焼きあがり
で25センチの皿、粘土の時は30センチとても村長の腕で作れるものではない。

若い先生に、皿の土台部分を大きくしていく技を教えてもらうが、すぐ出来るも
のではない、悪戦苦闘していたら若い先生のサポートあり。

で、コロッと出来が変わる、しかも垂れそうにない、正直 村長の自力だけでは
このサイズ100% 出来ても垂れる、乾燥の時か窯の中かは別にして・・・

本日のピザ皿だいぶサポート受けました、これで現状31センチ。

もう一つは、だいぶ前の作品が焼きあがっていた、もう何回もトライした備前の
古典的花入れ、還元焼却で窯ものの備前と同じくらいを期待していたが、少し無
理のようだった。

ただ、不思議なことに登り窯でなくとも、電気炉で還元やると時折、へーという
作品をこの若い先生は焼く。

この世界も奥が深ーいですねー

トトロの世界・・・奥さんの作品。