goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

割れた壺

2017-11-26 17:42:49 | 器づくり
  こんな感じで吹っ飛んでいた・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 1カ月ほど前に陶芸の先生のところで挽いた壺。

゛今日行ってみると、若い先生がナント爆発したデー

 えーとみると一見少し傾いている程度、で裏返してみると高台
部分が吹っ飛んでいた。

 苦心三嘆して村長としては大壺を作ったが、やはり底が厚く窯
に入れて焼くと水蒸気爆発したようだ。

 一見割れているとは和から無いが・・・

 この手のものは底もそれなりに薄く作るか、余程乾燥させるか、
窯に入れる際にゲタをかまして焼くか・・・等の工夫がいるそうだ。

 まぁ嘆いても仕方無いので作り変えることに。

 ところが作り変えに2度も失敗してしまい、結局一回り小さいサイズ
でやっと仕上げた、今度は無事焼き上がるのを祈るのみ。

 この筒で皿を作ってみます。

 ついでに轆轤で筒を作った、縦に3分割してお皿にするのだ、明日に
でも分割してみるつもりだ。

 まだ試み段階だが、巧く行けば10皿ほど作るつもりだ。



陶芸(壺)

2017-10-28 17:51:11 | 器づくり
  壺。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 またまた台風とかで雨がシトシト。

 その雨の中、若い陶芸の先生の工房へ。

 久しぶりに村長にとって大きい壺造りに挑戦した。

 4.5kの粘土で何とか35センチ強まで引っ張り上げたが、村長の腕では
もう限界のようで口は左右に振れていた。

 口部分を先生に抑えてもらっての仕上げとなったが、まぁ何とか形は
出来たが、焼き上がると2割ほど小さくなるのでイメージが変わる。

 いつか7キロとか10キロの粘土に挑戦したいと思うが、多分思うだけに
なるだろう、何せ今日の分でも息が切れた。

 先日持ち帰ったそば猪口。

 前回作ったそば猪口は、先般寄った時持ち帰ったので、今日は手ぶらで
の帰還だ。

 陶芸もマンネリてやっている感じになってしまったが、何とか気持ちを
一新してやりたいものだ。

 

そば猪口を挽いた

2017-09-29 17:59:09 | 器づくり
 そば猪口を挽いた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 総選挙の情勢は日に日にというより、時間刻みで変わる忙
しさ、我々有権者は理解がついていけないスピードだ。

 まぁ世の中はバタバタしてますが、村長は若い陶芸の先生
の工房で轆轤挽き。

 今回はそば猪口をやり替えようと6つばかり挽いた、以前
作ったそば猪口の淵が欠けたり、割ったためだ。

 習い始めのころ水分ベタベタで作った陶器は、使ったり、洗
ったりしていると欠けてくる、そのころは出来ただけで喜んで
いたのですが・・・・

 さすがに10年もしていると、あーああの頃のはどれもこれも
駄目なものばかりと思う。

 ちなみに欠けずに生き残っているのは淵も全体も厚く重い、
これでは欠けも、割れもしないが。

 初めての半磁器、いい感じです。

 焼き上がっていたのは、前回初めて作った半磁器のどんぶり
、思ったよりずーといい色で焼き上がっていて、重宝しそうだ。

 集中力や気力が失せつつあるので、いつまで出来るか解らな
いがボチボチだ。

久しぶりの陶芸

2017-08-26 18:49:46 | 器づくり
  いい感じに焼き上がった25㎝皿。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 午前中は久しぶりの雨の後曇り、これこれと秋野菜の植え付け
準備の土づくり、始めたら晴れてやはり暑かった。

 それでも先週 荒起こししていたスペースに灰・石灰。化成・
堆肥を入れて耕運機で漉き込んだ、これで1週間か10日ほど寝か
せて植え付けだ。

  午前中は土づくり。

 シャワー浴びて昼ご飯食べたら、こっちも久しぶりに若い陶芸
先生の工房へ、先月サボっているので2カ月ぶり。

 行くと2カ月前に作った創作皿?が焼き上がっていた、思った
より刷毛目も色もよく仕上がっており、いい盛り付け皿になり
そう。

 で、本日作ったのは軽い白いどんぶり、ところがこのどんぶり
曲者で村長としては初挑戦となった。

 先生がお店に卸しているのを見て、あれを作ると言ったのはい
いが半磁器だった。

  初挑戦の半磁器のどんぶり、焼き上がりが楽しみ・・・・

 年数だけは長くやっているが磁器は初めて、粘土と半々も当然
初めて、すぐ垂れるから、すぐ乾くから、水を入れ過ぎないよう
に・・・等々沢山の注意。

 シックハックしながらも 何とか5つほど作り上げた、もちろん
垂れそうになったら先生が補正だ。

 初の感想は確かに乾燥するのが早いし、垂れる、村長一人では
出来ていなかったと感じた。

 このどんぶりに鴨南蛮そばを盛ったら映えるだろうなー

ぐい飲みを作った

2017-06-24 17:59:51 | 器づくり
  良い感じの焼き上がり。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 陶芸というか器づくり、最近は少しマンネリ化し意欲が減退している。

 村長のところの轆轤を回さず、若い先生の工房に行って轆轤を回して
いる、その方が何かと手っ取り早いので、、マァ横着になったのだ。 

そんなことで陶芸の定例日の今日、若い先生のところに行って来た。

 前回のぐい飲みセットが焼き上がっており、思ったよりずーっといい
感じに。

 そーいえば長く陶芸やっているが、銚子は何回か作ったがぐい飲みは
始めて、作った時は大きすぎか?と思ってが、焼いたらいいサイズ。

 これはいけそうなので、早速今晩試しに飲んでみなくては・・・

 で 今日作ったのは大皿・・・と言っても30㎝クラスの刷毛目を入れ
たごつごつしたお皿。

 これも釉薬で仕上がりが随分変わってくるが、これは先生にお任せ。

 後どのくらい陶芸やっているのだろう・・・・

ぐい飲みを作った

2017-05-27 19:10:46 | 器づくり
  ぐい飲みセット、少し大きかった・・・
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 久しぶりの陶芸教室。

 若い先生の工房に行って。

 作ったのは、今さらだが ぐい飲みセット。

 2合徳利1つと ぐい飲み5つ。

 作りたかったのは、轆轤で轢いたにも関わらずデコボコした無骨なぐい飲み。

 いかにも出来そうで、しかしどうやって崩すのだろうと教えて頂いた。

  こっちは前回の小鉢、焼き上がっていた。

 習ってしまえば意外と簡単、しかし思うようには出来ず、やはりこれも何回も
の経験がいるようです。

 村長が作ると無骨なデコボコ感が薄くなる、どうしても轆轤の延長イメージ。

 まぁ今日はこんなもんと、自分を納得させた。

  農薬散布前に収穫した野菜、夏大根今回のは良いと思いません?

 帰ってやったのは野菜の予防、つまり農薬散布。

 ジャガイモ、インゲン豆に虫が来ていたのが気になり、先般の残り農薬を散布、
1週間ほど収穫出来ないので、ストック用を収穫して。

 野菜づくり病みつき状態・・・・

 

船徳利

2017-02-25 18:48:31 | 器づくり
  船徳利、ホントにお酒入れたら7合くらい入るか?

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 若い陶芸の先生の工房に行って来た。

 作ったのは船徳利、正確にはその形をした花入れ。

 先生のうんちくによると、昔の舟は揺れるので底辺を大きくとった
三角形が基本型だそうだ。

 ただ現在は船も安定しているし、第一そんなに大きな徳利でお酒を
飲む人種?は希少。

 で、もっぱら花入れとして作られているのだそうだ。

 その船徳利の花入れに挑戦してみたが、腹のふくらましとか口の返し
とか絞りとか先生の力借りることになってしまった。

 おかげで まずまずの船徳利が出来た。

  焼きあがった備前生爪もどき・・・

 前回の生爪もどき花入れも、まずまずに焼き上がっており今日は
ご機嫌だ。

陶展

2017-02-12 18:01:21 | 器づくり
  これがほしいというより先生への支援8000円也。

  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 陶芸を教えて頂いている若い先生の陶展に、尾道駅前の画廊喫茶孔雀荘
に行って来た。

 若い先生は三原の会場てもやっているとかで留守、実は今月初めから
明日までの陶展で、丁度訪れようかと思っていたころに通夜・葬儀と続い
てギリギリ訪問となった。

 会場にはいつも見る作品の他に初めて見る作品もあったが、先生も居な
いので大鉢と小物入れを買ってそうそうに帰って来た。

 

  こんな感じで展示されてました、もう残りですが・・・

 街に出て少しビックリしたのは、この寒い中大勢の観光客がいたこと、
千光寺からひっきりなしに人が降りてくるし、小さな土産物屋には行列
だ。

 ラーメン屋の前の行列は見慣れているが、駅前のみたらしだんごとか
小物の土産を売っている店まで行列。

 やはり日本遺産の指定は大きな原動力になっているよう、このまま桜の
開花シーズンを迎えると相当ごった返しそう。

 村長としいはそうなってほしいような、ほしくないような複雑な気分。

 

 

孫用のお椀

2016-12-24 19:51:11 | 器づくり
  こんな感じのご飯茶碗になりました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 月に一度の陶芸の日、若い先生の工房に。

 行って見ると、先般ベトナムから帰って作った孫家族用のご飯
茶碗が焼き上がっていた。

 内側は白、外を薄いベージュで仕上げて貰って、ほぼイメージ
どおり、すぐ茶碗に下から指を通してみたら、1つはすっーと入り
いい感じ、が後はすーとならない。

 耳知識と使ってみて、お椀の下からすーと指が入り手の平に乗る
感じのお椀が使い勝手がいい。

  裏と表はこんな感じ、あと3つ作ります。

 まぁ、孫達や娘の指ではすーと入るかも?

 そんなことを思いながら残りの3つの茶碗作った、娘達2家族用で
あるが、当然、今日作ったものは正月には間に合わない。

 うーん、近場の次女家族は後回しで、離れている長女家族に正月
には渡すか・・・?

 さて遅れることとなる孫どもの反応は???

御香焚き?

2016-09-24 18:35:33 | 器づくり
  蚊取り線香立てで作ったのですが、御香でも焚きますか・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 1ヶ月ぶりに陶芸の若い先生の工房へ。

 焼き上がってました蚊取り線香立てとマロン君のモニュメント。

 蚊取り線香立ての焼き上がりが良く、先生やみんなで これ蚊取り線香焚くの
もったいないで、ランプ入れてランプシェードにするとか、お香を焚いたら・・・

 ふーんなるほどなーと心を動かされる村長、来年は蚊取り線香焚くにしても試
しに御香焚いてみるか・・・迷ってます。

  マロン君首に割れ目、目がダメ・・・・まぁ初挑戦ですから・・・

 まぁ そっちの出来は良かったのですが、わが思い出のマロン君こっちはおはり
ダメです、輪切りにした継ぎ目が開いて傷口が、そして目を書いたのが更にイメー
ジ変えてしまった。

 素人に目の描きは難しい、次からは目は描かず形だけで表現することに、いずれ
にしてもマロン君はやり直しだ。

 あと2.3体作ってみるつもりだ。

 頑張らなくては。