goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

ジャガイモの畑作り

2025-03-21 16:51:54 | 農業

記事には関係ないですが、薪下ろしに行ったら枝垂れ梅満開でした。
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。
 暖かくなったので、春ジャガの畑作りだ。

 10日ほど前に荒起こしして、天然石灰の牡蠣殻を撒いて
いるので、少しは中和しているだろう。

 畑作りと言っても、黒マルチを張る115㎝幅で6mの畝作
だ。

 まずは灰をタップリ、この灰は当然ですが薪ストーブで
焚いたもの、100%木の灰です。


灰・堆肥・化成を入れて。

耕して土寄せした。

 次は堆肥、そして化成を撒いて耕運機で2度ほど耕し、鍬
で土寄せして畝を作った。

 後は、ホントに温度が上がるのか確認して、上がればメー
クイン植えて、その上に黒マルチを張る。

 気温を少し見てみます・・・

春ジャガイモの準備

2025-03-08 16:26:43 | 農業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 土が乾いてきたので、春ジャガの畑準備に入った。

 まずはホームセンターに行き、堆肥と春ジャガの
種芋を買って来た。

 種芋はメークイン、2キロほど買ったが、これが寒
い中1カ月以上前から売っているので、芽は欠けてい
るしもう皺がよっているものも。

 雪の中植える変人はいないだろうに、何で早くから
売るのか理解が出来ない。

 sekiは毎年3月上旬に買って、家の中の暗い所で芽出
して植える、それで十分だが1月下旬から売っている。

 
種芋は暗い所で芽出し。
 
畑作り第一弾、有機石灰入れて荒起こし。
 
荒起こし完了。

 畑の準備は、まずは草をザ~っと取って、その後有機
石灰を撒いて荒起こし。

 今日はここまでだ、後は温度を見ながら20日頃堆肥や
化成を入れて畑作り完了だ。

 ジャガイモを植えるのは、多分3月終わりごろだろう。

雪の中草取り

2025-02-24 16:09:43 | 農業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 物好きに、この尾道で吹雪の中草取りした。

 まぁ、実際は草取りしていたら、雪が降ってきて吹雪
いたのですが。

 玉ねぎに追肥をやろうと思ったら、玉ねぎの畝は草だ
らけ、既に草に負けて溶けそうな株も。
 
 追肥やる前に草取りとなったのだが、40分くらいやっ
たところで雪だ、それも強く吹雪出したので中止。

 ものの30分もすると止んで逆に晴れて来た、これは続き
をしなくてはと再開し30分ほどで終わった。


こんな感じで玉ねぎを草が覆ってました。
雪の中辛抱しました・・・

 結局2時間ほど畑周りでウロウロしていた、こんなこと
なら、来週春のように暖かくなってやるべきだった。

 思い付きはいけません・・・・

耕運機のエンジン修理?

2024-11-28 17:45:22 | 農業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 2週間くらい前、畑を耕し一旦停止し、その後畑から帰ろう
としたら、エンジン掛からず。

 その日はゼイゼイ言いながら、50mばかり押して帰った。

 その後、蕎麦会等で置いたままだったが、一段落し耕運機を
直そうとしたが、プラグレンチが合わなかったり、一人ではプ
ラグの火花も確認できないので。

 友人のMさんに応援依頼、最近やっと日程が合い二人で修理
に取り掛かった。

 プラグレンチは調達していたので、プラグを外し火花を確認
すると、火花有りで電気系統OK、ならば燃料系統かと。

 シリンダーにスポイトでガソリン入れようとすると、Mさん曰
く「そりゃーこれこれ」とキャブレタークリーナーを出し、プラ
グの穴にシュー。

この耕運機がエンジン掛からず

プラグを外し、キャブレタークリーナーをシューしたら一発で掛かった。

プラグレンチと新しいプラグ調達。

そうそう、キャブレタークリーナーはこれ。

 で、急いでプラグ取り付けリコイル引っ張ったら、ナント一発
でエンジン始動、すぐに吹かしてキャブに詰まったであろうゴミ
を吸いこませた。

 後は何回か始動せたが全てOK、実に簡単に治ってしまった。M
さんの話ではプロの修理やさんは皆これでまずかかるかどうかを
調べるそうだ。

 sekiは同じことだがガソリンを直接やっていたが、泡のキャブレ
タークリーナーの方がよほど簡単だ、いい勉強になった。

 何でも聞いてみるものですね・・・・


ジャガイモは半分だった・・・

2024-11-25 17:33:29 | 農業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 秋ジャガを掘ったが、収穫量で言えば昨年の約半分
くらいだった。

 やはり猛暑が遅くまで続いて、芽が出るのが遅かっ
たのが影響しようだ。

 全ての種芋に芽は出ていたが、大きく成長が出来て
ないのが3割くらいあり。

茎はまずまず。

茎を切って。

掘ったらこれだけ、春の半分あるか・・・

 そんな株は掘っても2~3個の出来、しかも玉も全体
的に小さい。

 まぁ、収穫量は少ないが、出来ただけでも良しとしな
ければいけない猛暑ですから。

 このまま年々暑く成れば、秋ジャガは出来なくなるか
も・・・・


初ブロッコリー

2024-11-17 17:48:01 | 農業

 

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 色々とバタバタがあったが、ようやく一段落。

 久しぶりに畑に出て、ブロッコリーの葉っぱの青虫取り
だ、一向に寒気が来ないので青虫が湧いてかなわない。

 それでもブロッコリーの初物無事出来た、約16㎝径の見事
な出来だ、この初物たまたま来ていた次女に持たせた。

 我々は2~3日後、次の大きいブロッコリーを収穫するつも
りだ。

 後は、それこそ今年最後となりそうなピーマンとナス、こっ
ちも暖かかったおかげでまで成っている。

今シーズン初のブロッコリー。

さすがにナス、ピーマン、ニラは終わりになりそう・・・

 特にピーマンはまだ大きくなっているが、明後日からの寒さ
でどうだろう・・・・

 後は遅れていたジャガイモも何とか間に合って、霜が遅いの
で今月末くらいまで置いとけそうだ。

 ジャガイモ掘ったら、一旦農作業が終わりだが草取りは続く。


ブロッコリーが大変・・・

2024-11-06 18:12:12 | 農業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 大根やほうれん草を植えている、寒冷紗を取ろうと畑に
行ったら。

 ブロッコリーの株が大きくなって、よしよしと思ったら
、よくよく見ると葉っぱがスケスケだ。

 えーと思って一つ一つ見たら、いるわいるわ青虫、その数
捕殺しただけで40~50匹、今まで11月になってこんなに青虫
が湧くことは無かった。

 異常な温度でしょうね、まだまだ平気で蝶々飛んでいます
から、うっかり・・・でした、暑いのですから考えれば分る
のに、慣れでやっているとこんなことに。

ブロッコリー大きくなったと思ったら。

スケスケ状態。

こんな青虫がうようよ。

 手持ちのベニカベジフル スプレーをやったが、残量が余り
なく中途半端なままだ、明日にでも本格的に殺虫剤散布だ。

 遅れていた秋ジャガ、こっちは暑さが続いて芽が出ずだった
がなんとか間に合って花もポチポチき出した。

秋ジャガは何とかできそうだ。

今日、大根やホウレンソウの寒冷紗取った。

 ずらして撒いた大根等は、寒冷紗のおかげで虫被害は無いが
、今日寒冷紗を取ったのでさてどうだろう・・・

 今晩辺りから冷えるので、虫が撃退出来ればい・・・



玉ねぎを植えた

2024-10-31 17:47:53 | 農業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 玉ねぎの苗を買って5日ほど伏せたままだった。

 昨日晴れたので畑が乾いたかと思いきや、まだ不十分な
乾燥だが明日から雨なので無理矢理畑づくり。

 そして早生と晩生の玉ねぎの苗を各50本定植した。

 極早生の苗もあったが、もう50本で150本も植えると大い
余るし、保存技術がイマイチなので、夏の終わりに半分くら
いは腐らせてしまう。

 そんなことで、今年は100本で止めて置いた。

まずは荒起こししていたスペースに、灰・堆肥・化成を撒いて。

耕運して畝を作って、20×15㎝間隔で定植だ。

早生・晩生合わせて100本定植。

 もう一つ、昨年は某ユーホーの玉ねぎ栽培チラシを見て、初
めて葉っぱの上側半分をカットして植えた、何でも春先にネギ
坊主が早く来るのを防ぐとか。

 ところが、定着率が実に悪かった5割程度だったと思う、更に
育成も随分と遅れて小玉だった、もちろん切り方があったのだ
とは思うが、リスクが大きすぎる。

 今年は従来通り、苗をそのまま定植した。


ブロッコリーを追加

2024-10-17 17:55:03 | 農業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今日DIYに行ったら、遅植えブロッコリーの苗があった
ので、3個とキャベツの苗を3個買って来た。

 9月に植えたブロッコリーとレタスの苗、マルチシートが
焼けて、苗の葉っぱが当たってブロッコリーは3本、レタスは
12本の内5本も枯れてしまった。

 どうしたものかと悩んでいる時に、苗があったので飛びつ
いてしまったが、方や50㎝位の株になっている横に小さな苗。

ブロッコリーとキャベツの苗調達。

こんな枯れた後に定植・・・・うーん横着です。

こんな風に・・・

ジャガイモ芽は出たが不揃い、どこまで揃ってくるか・・・

 常識的には覆われてしまうだろう、ただ、ブロッコリーは
間隔を取っているのと端が植え替えなので何とかなりそう。

 問題はキャベツだ、レタスの間に植えたがレタスもどんどん
大きくなる、うーん悩んで思ったのが、苗を植えた廻りから
食べていく。

・・・・とナント都合の良い発想で定植してしまった、別に畝
を作って植えればいいのに、単なる横着です。

 もう一つ、芽が出ないと心配していたジャガイモ、皆出まし
たが不揃いであまり成果は望めそうにない。

 猛暑続きで、百姓仕事も例年のパターンは通用しなくなった。


草刈り機の修理

2024-10-02 17:49:57 | 農業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 実は昨日、溝の縁が巧く刈れないので、先端をナイロン紐に
替えて いざ・・・・と言うとき。

 プライマリーポンプからガソリンがポトポトと漏りだした、よ
くみると指でピコピコと押す部分にヒビだ。

 まぁJAで買って、15年位にはなるので当たり前なのだが、それ
にしても時期が悪い日曜日にはシティークリーニングで使うのだ
から。

 で、今日早速バラシて手持ちのポンプが合うかやってみた、結
果はOKで修理が出来、エンジン掛けて吹かしても良好。

 それにしても凄い、JAで買ったとき定価6万位を確か5万で買っ
た、以来変えたのはプラグと肩掛けバンドだけ。

 プライマリーポンプを外す、左の方が当然古い、見た目に新しいのとサイズ違う感じだが合った。

取り換え設置して完了。

試運転も良好。

 対して某DIYで買った2万ほどの草刈り、5年目くらいからやたら
修理が必要となり、色んな部品を揃えた、それがこんな時役にたつ
とは。

 面白いのはDIYの方はOEMだが、元の製作所は両方丸山製作所、ど
うやったらこんだけ耐久力の違うものが作れるのだろう・・・まぁ
値段ですね。

 ともかく修理出来たので、シティークリーニングで使える。