goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

ベゴニア挿し芽 その後

2022-08-05 18:37:08 | 
 今日現在のベゴニア、1本除いて元気に育ってます。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 エラチオールベゴニアの挿し芽をして13日。

 暑さ・寒さに弱いと聞いているので、真夏に挿し芽し
心配していたが、8本中7本が生きてます。

 多分もうトマトの挿し芽と同じで、少し芽は出ている
のではないかと思いますが、抜いて見る勇気はなし。

 7月24日に挿し芽した状態。

 今月末には結果が出て、鉢の植え替えとなりますが、さ
て何本この暑い中生き残りますか・・・

 もう一つ葉っぱ1枚から育てたゴムの木、去年から少し
弱りだし今年の春先葉っぱが3枚続けて落ちて心配して
いましたが。

 ゴムの木、先般から新芽が出だした。

 今日の様子2つ目の芽が出だしています。

 先般から新芽(葉)が出たし、2枚までは確実に出そうなの
で一安心してます。

 元気のいい時は1シーズンで5枚くらいの葉が出て、その分
背丈が伸びるのです。

 たがが植物とはいえ、元気に育つか気になりますね。

エラチオールベゴニアの挿し芽

2022-07-24 17:50:19 | 
 咲き続けるエラチオールベゴニアまずは切り詰めた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 5月の母の日から咲き続けている、赤いエラチオールベゴニア。

 次々 花芽が出てまたまだ先続けそうなのだが、樹形が大きく
崩れ枝も折れたので切り戻しをすることに。

 グーグル先生を頼りに切り戻し、切った芽を挿し芽にして増や
すことに。

 このくらいに切り詰めた。

 切った残骸、花がもったいないくらい沢山。

 ただ、切り戻しや挿し芽は6月くらいまでだそうだ、20℃くらい
が適温で高温・低温に弱いそうなので果たして成功するか?

 ともかくやってみたところ、切り詰めていくと8本の挿し芽がと
れ、赤玉土に挿してやった。

 挿し芽に使う芽は30分ほど水に浸けて。

 赤玉土に挿してやった合わせて8本。

 1か月くらいで結果が出るそうなので、風通しを良くして何とか
成功させたい。

 さて、年末には赤いベゴニアでXマスとなるか・・・・

クチナシを植える

2022-06-07 17:30:43 | 
 サツキを抜いてクチナシを植えてやった。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 5月9日に世羅の道の駅で買ってきたクチナシ。

 白い花も咲き終えて、新芽が出てきたので道路
側の庭に植えてやった。

 鉢で育てるか少し迷ったが、路地に下ろした方が
失敗しないことと、古いサツキが1本枯れかけてい
るので、植え替えることにした。

 古いサツキの株だがほとんど枯れていたので撤去。

 世羅の道の駅で買ったクチナシ、これを植えてやった。(写真は5月9日のもの)

 古いサツキの株を掘り出し、その後にクチナシを植
えたがクチナシが小さいのでスカスカだ。

 まぁ 2~3年すれば一回り大きくなって何とかなる
でしょう。

 続けて薪置き場の草刈り、長く伸びる前に出来るだ
け小まめに刈って楽をしたい。

 薪置き場の草刈り。

 その薪の作業場の上を桑が覆って、今赤い実をつけている。土場にもビッシリ落ちていて草刈り機回すと飛び散って・・・・大変です。

 しかし今から梅雨なので、多分梅雨明けには草ぼうぼう
になっているのでしょう。

 ホント、畑も庭も薪置き場も草との戦いです。

花夢の里・・・続き

2022-05-10 17:10:48 | 
 今回の記念はクチナシの小さな鉢だ。庭に植えて毎年眺めることに・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 昨日の花夢の里、ネモフィラについてはブログ
の通りなのですが。

 実は昨日は残念なことが続いたのです。

 花夢の里を後にして、食事をしょうとこれまた
ブログに沢山アップされました中華料理店の楊楊
を目指し。

 カーナビで無事到着したところ、何となんとGW
の代休の立て札、来る前定休日は木曜日と調べて来
たのですが代休とは・・・

 仕方ないので知っているところ、と言ってもピザの
仲田屋さんか世羅の道の駅ですけど。

 女房殿が世羅の道の駅を選択、遅い時間の昼食とな
りsekiがハンバーグ定食、女房殿がカレー。

 ハンバーグ定食、美味しく頂きました。

 女房殿はカレー。

 まぁせめてもの救いは道の駅で、クチナシの花の小鉢
が売られていて、女房殿が気に入り買ったこと。

 庭の隅に日付を入れて植え、後何年お互い生きている
か分からないが、毎年眺めることになった。

花夢の里はピークアウトだった。

2022-05-09 18:26:17 | 
 ここ一番期待していたところでしたが。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。


 連休が終わったので、シニア組の出番と世羅の
花夢の里に出向いた。

 ネモフィラの薄青色の景色見たさに、しかし完全
に時期が遅すぎた。

 ブログお茶にしよっ!!さんが来られた時は、まだ随
分咲いて良かったのですが、今日は入場料は5割引き
の500円しかし駄目だった残念。

 それでも往時を感じさせる後がそこここに、一番期待
したネモフィラの丘は5分散り状態、何とかカメラの
角度変えながら撮ってみた。

 表題と同じエリアのネモフィラのおおぞらの丘。

 このスペースが唯一ピークの撫子。

 後はこんな感じで。

 緑色に見えるところが芝桜の散った後のようでした。

 完全にピークアウトでした。

 これピークだったら凄いだろうと、またもや残念。

 わずかに撫子の一角が最盛期、芝桜に至ってはほとんど
芝状態、さすが花の命は短くて・・・でした。

 今回は人が多いのを避け連休後としたが、今年の反省を
ふまえ来年は連休前のウイークデーに来ることに。

 これピーク時は綺麗な絨毯だったでしょうねー、まぁ人も
沢山でしょうが・・・・

 残念な花夢の里でした。

庭は花ざかり

2022-04-03 17:24:56 | 
桜・朱モクレン・ボケの三重奏。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 朝は寒かったが陽が出ると春爛漫だ。

 おかげで小さな庭も花盛り。

 例年なら朱モクレンが散ったら桜が咲くのだが、今年は
寒さでモクレンの開花がおくれ桜と重なった。

 おかげで小さな庭にボケ・朱モクレン・サクラの三重奏だ。

 これはボケが写ってなかった。

 これで足元のチューリップが咲いていると、言うことなしだ
がこれは少し間に合わないようだ。

 そんないい天気の日、遅れている春巻き絹さやを植えた。

 例年ならポットに撒いて苗になって定植だが、遅れているの
で直播きだ。

 10株ほどになるはず・・・

 種まき後は草刈りを少しばかり、そして追加の薪を2ケース
下ろしたら、疲れてストーブの前で昼寝だ。

 ようやく、こじらせていた風邪が治まったが、急激に動くと
体が悲鳴を上げるようだ。

 やることは沢山、ボチボチエンジンかけなくては・・・・

 今日のおまけは、かき揚げ蕎麦。お店で売っているかき揚げ
使ってみました。

 かき揚げ蕎麦。

2022-03-27 18:20:04 | 
 朱モクレンが咲き出した。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 どうやら風邪をこじらせたようで、微熱が
続き体がだるい。

 ずーと家に閉じこもっておれないので、家
の周辺をブラブラ。

 見ると庭に春の花・そして土筆だ、急いで
カメラを出して春を撮る。

 畑の菜の花というか青梗菜。

 水仙も今が盛り。

 ボケも満開だ。

 ボケやモクレンの下には土筆だ。

 桜はまだ蕾、今週の終わりくらい開花か。

 チューリップ花芽が出たが、まだ時間が掛かりそう。

 そして今年初の土筆とり、ジャンバーを来
ていると汗が出る。

 春爛漫一歩前のようだ。

枝垂れ梅&椿

2022-02-27 16:38:37 | 
 椿もうすぐ咲きそうだ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 いやー 一気に春を思わせる気温。

 一昨日までが寒波だったから余計に暖かく感じる。

 では遅れていた枝垂れ梅も咲いたかと、薪降ろしの
ついでにお隣の畑に。

 咲いてはいたが満開にはほど遠いい、3分といったと
ころか。

 しだれ梅、このくらいだ。

 アップで見ると・・・

 多分例年に比べて2週間は遅い感じ、まぁあの寒波です
から蕾のままフリーズしていたのでしょう。

 薪置き場には、これまた遅れた椿が蕾を膨らませ もう
少しのようだ。

 平穏な平和な日本だがウクライナでは戦争だ。

 止めてほしい、撤退させて頂きたい、世界の首脳殿。

 お願いします。

チューリップの芽が出た

2022-02-12 17:47:40 | 
チューリップの芽が出た。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 去年の秋の終わりに植えた鉢巻チューリップ。

 今日覗いてみると芽が出ていた。

 赤、青、黄色等5種類10個を植えたが、まだ芽
が出ているのは半分ほど。

 今、芽が出て咲くのはいつだろう? 3月末か4月
始めか楽しみだ。

 もう一つ、昨日も触れたが畑の青梗菜、あまり食べ
ないうちに菜の花になりつつある。

 チンゲンサイに花が・・・

 ホント、気温がどんどん上がって野菜は皆菜の花に
変身していくのだろう・・・

 そんな春の兆しの今日、空き家で伐採した梅やサツキ
の枝を縛ってました。

 そう、尾道市のクリーンセンターに持ち込んで焼却し
てもらうため。

 50㎝に切り揃え縛っていく、この単純作業長くは出来
ない、1週間掛かって12束ほど出来たので。

 来週に持って行ってみるつもりだ。

 伐採した庭木の枝を縛った、辛抱の一言・・・・

胡蝶蘭の支柱建て

2022-01-19 17:01:34 | 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 sekiのPCテーブルのすぐ横に置いてある胡蝶蘭。

 1か月くらい前から花芽が出だしたのは分かっていたが。

 ついつい遅れてしまって、花芽は徒長し曲がりだした。

 遂に今日、胡蝶蘭の支柱建てをしてやった。

 一株仕立ての方は花芽が素直に伸びて、何とかアーチの形
になったが。

 3株寄せ植えの方は、昨年もそうだったが一株は花芽が長く
伸びているが、後の二株はどうも短くて様にならない。

 まぁアーチを低くしてそれなりに造ってみたが。

 一株植え、こっちは何とか形になった。

 こっちはかなりいびつですね。

 これで1か月もすれば一番花が咲くはずだ。

 話変わって、昨日寒い中 空き家の立木伐採の準備やり
過ぎたか、右足の膝が痛み外作業はお休みだ。

 家の中で薪ストーブの守してました。朝の点火後30分位。