goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

我が家の桜は明日開花か?

2023-03-27 18:00:32 | 
 朱モクレンは満開、既に散り始めている。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

   庭の朱モクレンが満開となり、雨上がりの風
に吹かれ大きな花びらが散り始めた。

 その横のソメイヨシノは、よそ様の桜と違い
また蕾、しかし急速に赤みを滲ませ明日当たり
開花かも?

 桜はこんな感じですね。

尾道市内でもあっちこっち咲いているのに、我
が家の庭は風の通り道で少し寒いのだろう。

 話変わって、イノシシ対策の柵工事、ようやく
終わった。

 南側の斜面もやりました。

 今日は朝から夕方までべったりやったので、終
わるのは終わったが疲れて・疲れて・・・

 これで一旦様子を見てみることに、ホントに足元
にメシュを浮かして設置すると嫌がって来ないのか?

 まぁイノシシとの馬鹿し合いだから、これで来な
くなれば儲けものなのですが・・・・

花めくり

2023-03-23 18:20:45 | 
 水仙のアップ

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 春到来ですね。

 一昨日、朱モクレンが咲いた時撮った庭の花達。

 朱モクレン、ボケ、水仙が屋外組。

 ボケ。

 朱モクレン。

 エラチオールベゴニア。

 胡蝶蘭。

 チューリップ。

 エラチオールベゴニア、胡蝶蘭は屋内組。

 チューリップ、桜、ハナミズキは今から咲く組。

 ホント春は次々と花が咲きます。

 その花を見ながら、数日前まで俳句考えてました。

 次々咲く花をどう詠もうか・・・・花暦か花めくり
か・・・・

 今はまだ勉強会の選句中でアップできませんが、色々
悩みました。

 しかし、俳句 奥が深いとか言うレベルでは無いことが
分かった。

 

朱モクレンが咲いた

2023-03-21 17:31:16 | 
朱モクレンが咲いた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 庭の朱モクレンが咲いた。

 少し前から蕾が大きく膨らみもうすぐと待って
いたら、雨の降る今日の開花だ。

 今、我が家の庭は水仙、ボケ、そして朱モクレン
が咲いた。

 次々に咲いてきそうだ。

 後は桜だが、こっちはまだ蕾に赤みがさしていない
のでまだ先だろう。

 最後はハナミズキだが、こっちはまだまだ。

 毎年の事だが、一つ一つが開花してくれたら、何故
か今年も咲いてくれた・・・と嬉しい。

 年を取ったものだ。

 話変わって、今日のWBCのメキシコ戦9回裏の逆転
勝利、大したものです。

 前半はリードされ押されていたが、最後の最後村上
選手が決めてくれました。

 決めてくれた村神さま・・・神だそうだ。

 なぜか監督よりインタビューの仕事取ってます・・・・

 ここまでくると、明日もアメリカに勝って世界一に
なって欲しいものです。

 いゃー感動ものの逆転でした。

梅・桃の花

2023-02-21 17:06:49 | 
 桃は満開状態。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今日も薪おじさんやってました。

 やっていることは毎日同じ、面白くも可笑しくもない
ので、薪作業の話は置いて。

 休憩がてら近所の畑・・・元畑と言うべきか? を回っ
て花見。

 一番近く、目の前の枝垂れ梅は開く寸前、まぁ3つや4
つは開花してますが。

 枝垂れ梅は開花寸前。

 アップするとこんな感じ。

 白梅、放置状態でも咲いてました。

 桃はほぼ満開状態、少し離れた白梅は3分咲きと、同じ
梅でもそれぞれだ。

 枝垂れ梅が咲くと、すぐ本格的な春だ。

 それにしても今日も寒かった、雪がチラホラして・・・

エラチオールベゴニアが咲いた

2023-02-17 17:32:15 | 
 挿し芽1号、2号が咲いた。中央の2号は2輪目が開く前そして3輪目の蕾も。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨年8月に挿し芽したエラチオールベゴニアが、やっと
咲き出した。

 前回1月14日に紹介した時は、挿し芽の元木と刺し芽に
各1輪蕾がきた状態だった。

 今回は元木はすでに散って、挿し芽の1号の方は少しくた
びれているが咲いている。

 それに加えて、挿し芽2号が咲いたのだ、しかも2輪目・3
輪目も開きそう。

 ようやく薪ストーブでガンガン焚いていた効果が出て来た
のか?

 派手な真っ赤な花が3週間弱持つので良いが、結構手間が掛
かる人口交配のベゴニアだ。

 春には沢山咲くのを期待したい。

 さて、今日も薪おじさんやってました、相変わらず雑木の
整理。

 積み上げましたが、木が細いのでいくらもありません・・・

 輪切り作業は後1日位、その後は薪割り、そして木っ端の整理
となるが、雑木だからこの木っ端が沢山出る。

 木っ端の乾燥方法、積み重ねが出来ないので、ウッドバッグに
するか検討中。

 まぁ量によりますね。

エラチオールベゴニア

2023-01-14 18:27:23 | 
 切り詰めた元木、芽は出たが花が一つだけ・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 8月に挿し芽したエラチオールベゴニア。

 ようやく花芽が出て来て咲く体制だ。

 しかし、昼間は薪ストーブで暖かいが、明け方に室温
が16℃くらいまで下がるのでなかなか開花しない。

 今までのベゴニアと比べるとかなりデリケートな、人工
交配の種類だ。

 挿し芽をとった元木の方も坊主にし過ぎたようでも花芽
はまだ一つだけ。

 挿し芽で健康的なのは3本、その一つに花芽。

 もう一つ花芽ついているが、なんか様子が悪い多分駄目でしょう・・・

 やはり芽を何本か残して切り詰めないとダメなようだ、挿
し芽の方も確か6本挿したが。

 今現在元気なのは3本、まあまあが1本、後1本は駄目だろう。

 まぁ、初めての種類へのテストも兼ねているので、要領をつ
かんだ2回目からは何とかなるでしょう。

 しかし元木が大きく成長してくれないと何もできない。

 春よ早くこい・・・・です。

小菊が咲いた

2022-11-02 18:07:45 | 
  庭の小菊が咲いた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 庭の小菊が咲いていた。

 例年なら咲き始めから気が付いているが、今年は
アコーディオン門扉工事に気をとられ、庭の変化も
気づいてなかった。

 もう4分咲きのイメージ、これから小1か月楽しま
せてくれるだろう。

 小菊を見て1句なんて・・・・心境にもならないし、
実力も無いので工事が終わって考えよう・・・

 問題のアコーディオン門扉工事、今日は両サイドに
レンガを少しばかり貼る、その基礎の型枠を作った。

 右サイド。

 左サイド。

 レンガは元々花壇との境に設置していたものに接続
だ、そのため3個を2段か3段にして既存に合わせる。

 明日はその型枠に少しばかり生コン流す。

 ボツボツですが着実に進んでいます。
ので

 

秋明菊

2022-10-05 17:28:18 | 
 シュウメイギクが咲いた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 庭に白い花。

 毎年秋に咲く・・・・うーん出てこない。

 で、グーグル先生に聞いたら秋明菊(シュウメイギク)おー
そうだそうだ。

 ついでに、キンポウゲ科イチリンソウ属だそうだ、別名
貴船菊(キブネギク)とも言うそうだ。

 しかし今日の気温と天気、ころころと変わり体が付いて
いけませんね。

 今日やったのは明日からの温泉のコース決めと準備だけ。

 ではでは。

 

エラチオールベゴニアの移植

2022-09-09 17:29:56 | 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 エラチオールベゴニアの移植をやった。

 7月24日に挿し芽し生き残った5本、ホントは5号の鉢を
5つ調達してきたので植え付け完了としたかったが。

 どう考えても、いきなり5号の鉢への植え替えは大きす
ぎる。

 5号の鉢準備はしたが、一回り大きいポットへ移植。

 根が沢山切れて・・・こんな感じで移植だ。

 ともかく移植完了。

 で、ポットの一回り大きいので、もう1.5か月ほど育成す
ることにした。

 結果的には大正解だった、何故なら挿し芽した土が赤玉土
だったので、せっかく出ていた小さな根が少し引っ張るだけ
で切れてしまうのだ。

 随分と根を傷つけながらの移植となった、今度の土は花の
培養土なので、次の植え替え時にはスポッとポットから抜け
るはず。

 どうも今年のXマスに赤い花一杯は無理のようだ。

ジャガイモ植え・エラチオールベゴニア

2022-09-02 17:54:46 | 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨日、台風の影響で秋ジャガ植えれないと愚痴ったら。

 今日は朝少し降っただけで曇ったり・晴れたり。

 チャンスと早速秋ジャガを植えた。まずはマルチに穴を
開け、その穴にオルトランと種ジャガ入れて土かけるだけ。

 種ジャガとオルトラン。

 秋ジャガ植え付け終わった。

 粒剤のオルトランは根きり虫やアブラムシの予防だ。

 これで秋ジャガは植えれた、後は台風が去ったら大根や
ニンジン等を蒔かなくては・・・・

 7月24日に挿し芽したエラチオールベゴニア、40日経って
生き残ったのは5本、暑い条件の悪い時8本挿してだからまず
まずの出来だ。

 ただ肝心の本体の切り詰め方は、どうも間違っていたよう
だ、やたら土に近い下側に新しい芽が出て、枝の分岐からは
新芽が出ていない。

 一番左が本体、右の2ポットが駄目に、2週間くらい前に1つ駄目になって残りは5つ。

 花が咲き出した挿し芽も。

 本体は下側にビッシリ芽が出て・・・剪定で形を整えるなんて話になっていない。

 多分、挿し芽を沢山取ろうと、残すべき芽も皆切ってしま
ったのだろう・・・

 さて、根が出て付いたであろう5本のエラチオールベゴニア
鉢を買って来て植え替えしなくては。