goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

チューリップを植えた。

2021-10-30 16:49:30 | 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 20日ほど前、鉢巻チューリップの名につられ買って
来た球根。

 球根に花の色が印刷してあるテープを、鉢巻状に巻
いてあるものでした。

 植える時期は、紅葉する頃ですから尾道・向島地区
としては少し早いのですが。

 こんな感じに配置して。

 植えました。

 横には小菊が咲き初めた。

 庭の片隅に、今日5色10個のチューリップを植えた。

 これで春には可愛い花が咲いてくれるはずだ。

 今日は衆議院選挙の最終日、sekiの大援している広島
6区の佐藤こうじさんが。

 マイク納めを向島で行うので、少し早めにブログをア
ップして大援にいくつもりだ。

 明日は投開票日、1票差でいいから選挙区で勝ってほし
いもの。

はちまきチューリップ

2021-10-08 17:47:43 | 
 これが鉢巻チューリップでした。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 はちまきチューリップ・・・ご存じですか?

 sekiは恥ずかしながら知りませんでした。

 事の起こりは某ユーホーのチラシ見てたらあったのです。

 で、他の買い物のついでに行ってみました。

 球根売り場をみるとありました、チューリップの球根に
ナイロンテープが巻いてあり。

 夫々色付きで文字でも赤色とか書いてある。

 要はチューリップの花の色を球根に巻き付けてある。

 これをはちまきチューリップというのでした。

 なるほど・・・と妙に感心し、赤、青、黄色等5種類各2個
づつ10個ほど買ってしまった。

 帰って庭にすぐ植えようと思ったが、何十年も植えてないの
でネットで一応確認してみると。

 秋の植え付け時期は、その地方の紅葉が見ごろのころとある。

 これも なるほど地域によって少しずれるわな・・・

 この地方では11月中旬ころか。

 色々 勉強になりました。

挿し木のその後

2021-05-23 18:14:18 | 
 挿し木 バラは現状1本枯れただけ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 初めて挑戦した挿し木。

 そう5月1日に挿したバラ6本と小菊10本。

 あれから3週間が過ぎたがどうなったか?

 sekiの期待?を裏切って、ナントバラの方が成功率
が高い。

 バラ1/6本が葉っぱが落ちただけ、対して小菊4/10
が枯れた。

 小菊は4本も枯れてしまった。

 sekiの勝手な想像ではバラが1~2本で、小菊は全て
付くと思っていたのだが。

 バラが付き易いとは・・・早くすれば良かった。

 ただ2か月くらい経たないと、根は出ないそうなので
まだ分かりませんが・・・

 話変わって、薪をウッドバッグで乾燥しているが、そ
のウッドバッグをビニールシートですっぽり覆っている。

 保温と雨対策だが、そのビニールの屋根側折って洗濯
バサミで止めただけ。

 ウッドバッグの屋根ドーム?型にした、左の一つは広げて乾燥中だ。

 なんでビニールの窪みやしわに雨がたまっていた、それ
を農業用のトンネルの骨?  プラスチック製の。

 これでトンネル型の屋根にしてやった、これで梅雨の間
に様子を見てみることに。


バラを挿し木した

2021-05-01 17:46:57 | 
 黄色のバラを6つ挿した。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 ずーっと思いながら実行してなかった挿し木。

 ついに今日やった。

 挿したのは黄色いバラと小菊。

 挿しほを切ってきて、バラは4節で・小菊は6節で切り、
葉っぱももぎって上部だけ。

 その後、1時間ほど水に浸けて吸い上げさせてポットに
挿した。

 まずは土を準備して。

 ポット入れて水をやっておき。少し大きめがバラ用、後は小菊用。

 小菊の挿し穂を作って。

 バラの刺し穂も作って。

 水を夫々。

 1時間くらい吸い上げさせて。

 挿した。これは小菊。


 ポットの土は鹿沼土8赤玉土2くらい・・・適当ですが。

 これで巧く行けば小菊は2週間、バラは1か月では発根
するそうだが。

 根が伸びてからでないと植え替えは無理だそうだ。

 毎日の水やりしながら観察するのが楽しみだ。


西国寺の桜が咲いた

2021-03-20 17:36:39 | 
 咲いた・・・と言っても2分程度。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 西国寺の桜を見に行って来た・・・というのは冗談で
ですが。

 女房殿のご両親のお墓詣りに行ったら、西国寺境内の
桜が咲く始めていた。

 山門から上がってくる階段脇の桜はまだのようですが、
それでも蕾は赤くなり開花もちかそう。

 トップ写真少しカメラをひくとこんな感じ。

 全体はこんな感じ。

 こちらはもう少しのようだ。

 例年ならば、後1週間もすれば春休みと桜満開、そして
春休み中とあって、この古刹を多くの人が訪れるのです
が今年はどうでしょう?

 seKIの方はお墓を一生懸命掃除し線香をあげて、雨の降
る前にいそいそと引き上げてきた。

 墓詣りでした・・・

 その引き上げるころ、西国寺の狭い駐車場に車が殺到し
大混乱、女房殿と朝は早く来てよかった・・・とニンマリ
だ。

咲きそうで咲かない朱モクレン

2021-03-09 18:24:54 | 
 朱モクレンこんなに沢山朱色になっているのに・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 我が家の小さな庭に植えている朱モクレン。

 先般からつぼみの皮?がとれて、朱色の花弁が見えている
のに開らかない。

 それも1つから段々増えて沢山朱色になっているのに咲いて
くれない。

 アップで見るとこんな感じ。

 気になるので昨年のブログ調べてみると、3月18日に開花し
ていた、・・・・となるとまだ少しかかるのか?

その横のボケ、こちらはすでに満開状態だ、どうやっても咲
くし、どう植え替えても生きる凄い生命力だ。

 満開状態のボケ。

 どアップすると。

 我が家はボケ、朱モクレン、桜と咲いたら春だ。

 話変わって、薪作業を1日休んでいたが再開した。割っていた
薪を薪棚積み上げたのだ。

 当然全て人力だから結構な力仕事になる、まぁ2時間強ですが
頑張って今まで割った薪は終了だ。

 明日からまた薪割りだ・・・・

 薪積み上げた・・・・

胡蝶蘭その後

2021-02-27 17:52:59 | 
 アップ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 2月5日に咲きだした先始めた胡蝶蘭。

 最初に咲いたのは1株植えの鉢の方だつたが、2輪咲いた
ところで3輪目のつぼみをビニールタイで傷つけてしい、暫
くたつとつぼみがぽろり。

 最初の1株植えの方。

 代わりに咲きだしたのが3本植えの鉢、こちらの1株が早く
すでに4輪咲き、5輪目も咲く寸前。

 3株植えの早い1株もう5輪目が膨らんでいる。

 残り2株も咲きだしたが2輪とまだつぼみとだ、こう咲く時
期がずれては商売では出荷できないだろう。

 残り2株はこれからだ。

 3年前家に来た時は皆咲いていたので、その後の管理で差が
付いたのだろう。

 もう一つ年々花の数が減っている感じ。

 少し胡蝶蘭について勉強しなくては・・・・

 ザル大盛り、辛味大根が駄目になり練りわさびだ。

 今日のおまけはザルそば、昨日打ったそばで定番のザルそば
を作った、やはり常陸秋そばは美味しい。

 

胡蝶蘭が咲いた

2021-02-05 17:38:53 | 
 胡蝶蘭一輪が咲く、これはお昼の状態。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 胡蝶蘭が咲いた・・・といっても一輪だが。

 4週間くらい前からつぼみが大きくなりだし、まだかまだか
と待っていたら、今朝外側の花びらが少し開いて。

 朝はこんな開きかた。

 これが夕方、完全に開いた。

 一株の鉢にこんな状態で、まだまだ寂しい。

 もう一つの3株の鉢はまだつぼみ、後数日か・・・

 お昼にはほぼ開き、夕方には完全に開いた、一日で開くので
すねー、確かこの後花びらが少し大きくなるはず。

 今日開いたのは1株上の鉢、3株の寄せ植えの胡蝶蘭はつぼみ
は大きくなったが後一歩のところ。

 これから4月の終わりまで楽しませてくれそうだ。

胡蝶蘭の支柱建て

2020-12-18 18:12:38 | 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 小1か月前から胡蝶蘭の芽が出てきて、支柱建てしなくては
・・・・と思いつつ今日まで。

 で、今日は頑張って支柱建ててやりました。

 まずは1株の小さい鉢から、実はこの1株が最初に伸びだし20
㎝ほどには伸びている、なので右に左に癖がついているが、そ
こはやんわり かつ強制的に引っ張った。

 次は3株を寄せ植えしてある よくある鉢、これが困るのは同じ
鉢にあるからと、同じように芽が出ないこと。

 sekiのところのも、1本はすでに20㎝弱、2本目は10㎝ほど、3
本目は目が出て数センチまだ葉の下だ。

 1番に芽が出た株、こんな感じに曲がって・・・

 何とか誘導しました。

 1本目は分かりますよね、2本目は手前、3本目は左の株の葉っぱの下。

 こんな感じに誘導。

 これらを引っ張ったり、誘導したり、止めたりして何とか支柱
を立ててやった。あとは伸びたらビニールタイで止めて誘導だ

 やりながら思ったのは、3本の寄せ植え 業者さんは同じくらいに
咲いたのを寄せ植えするのでしょうね、それが次年度もう芽出し
が違ってくる。

 なんででしょう・・・・

 

 

 

コチョウラン切り花に

2020-06-15 17:23:35 | 
 遂に切り花で花瓶に生けた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 春先から3カ月に渡って楽しませてくれた胡蝶蘭。

 遂に一輪づつしおれて来たので、ここらが潮時と
今日 切って花瓶に。

 最後まで株に付けて咲かしていると、栄養が無く
なり来年咲かなくなる。

 それで切り花としたが、3株の寄せ植えは間にあっ
たが、1株の方はほぼ半分しおれていて。

 切り花の前

 3株の鉢 切り取ったら寂しく・・・

 1株の方も切って。

 来年連続して咲いてくれるかどうか微妙だ、まぁ
咲くことを期待して、今から株の休養だ。

 コチョウランも最近はピンク系とか、花の中央の
花弁部分が赤とかが最新のようだ。

 花数も3連(3株)で39個以上とかが主流になって来て、
新しい株ではそこまではなかなか開花しない。

 どこの世界も、日進月歩ですね。