goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

作業3日持たず

2022-10-16 18:27:32 | 庭いじり
 今シーズン初のホウレンソウ収穫。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 アコーディオン門扉の工事3回目をやろうと、始めたが
暑さと体がだるいので1時間ほどで止めた。

 今晩から明日が雨なので、丁度休養日と思っていたが体
の方は2日で根を上げたようだ。

 そーゆー歳とは認識し、1日3~4時間と思っているが、や
りだすとついついとなってしまう。

 話変わって、今シーズン初のホウレンソウを収穫した、ま
だ柔らかくみずみずしい。

 水菜・旬菊は順調。

 ジャガイモは花が咲き出した。

 女房殿に湯掻いてもらってビールのアテだ。

 ついでに回りを撮ったが、水菜・旬菊は大きく成長しつつ
あり、ジャガイモは花が咲き出した。

 方や第1次の大根、小松菜、青梗菜は虫にやられてほぼ全
滅、大根を除いて撒き替えもしなかった。

 まぁ、生き残った分で充分でしょう。

アコーディオン門扉に着手①

2022-10-14 18:14:43 | 庭いじり
 柵を2m下げる養生だ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 入り口にアコーディオン門扉を設置する工事、事前
工程の養生から始めまた。

 工事を始めるに当たって、大まかなスケジュール作っ
て見たら、ひとり作業で約20日だ。

 まぁ一日4時間程度の実労働の話ですが、雨が降ったり
医者があったりで多分完成は11月の中~下旬か?

 もう一つ概算で出したのが、セメント25㌔袋×3、砂15
㌔袋×12、ぐり石&ジャミ18㌔袋×13だった。

 1回で全て調達でなく、1回目7割、2回目3割の調達で
様子をみながらになる。

 で、今日やったのは事前工程の、今の板の柵を2m後方
に移す養生と、今からセメント工事する部分の渡り板の
設置だ。

 1か月くらい掛かるので、ちゃちでも一応イノシシが入れ
無いようにして、新聞配達さん等の渡り板も付けた。

 さて、これからだが明後日は雨の予報、気長にやります。



庭の芝刈り

2022-09-05 17:25:26 | 庭いじり
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。


 今朝、畑の前側の草刈りか、庭の芝生刈りか悩んだが
芝生刈りにした。

 草刈りやると明日来る台風11号の風で刈った草が飛び
散る、芝生の方は刈った後熊手でかいて回収するので
いいのではと思った次第。

 まずは草刈り機でザーッと刈って、その後 熊手書いて
芝の回収。

 ぼうぼうの芝生だったが。

 草刈り機の後から、飛び石の縁を電気バリカンで刈ってやる。

 何とか綺麗になりました。

 そしてこれからだ、飛び石を15ほど芝生の間に置いてあ
るが、ここ2年くらい飛び石の縁を電動バリカンで刈って
ないので刈った。

 手抜きの芝刈りのツケが来て、石が1/3くらい見えなくな
っている、これを一つ一つバリカンで刈って石が見えるよう
に。

 結局こっちの時間の方が圧倒的に掛かり、3時間半の大仕
事となり汗ビッショリ。

 傷めた芝生も明日の雨で生き返るでしょう。

庭のアプローチほぼ完成

2022-05-28 18:08:01 | 庭いじり
 第一次潅水してほぼ完成、この後19時に二次潅水してホントの完成。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 かれこれ1か月ほどいじっている庭のアプローチ。

 今日、思い切って8時間ぶっ通しやってほぼ完成させた。

 ほぼとは、固まる土「まさ太郎」は鏝で押さえて、霧状
の第1次散水し、2時間後に本格的な二次散水をする。

 まずは中断していた、雨だれ除けのミニレンガを掘ってセット。

 セットしたら再度下地の土を固めて、まさ太郎25㌔を5袋準備。

 こんな感じでまさ太郎を厚さ3センチに鏝で押さえつける。

 どうやって3㎝の厚みしたか、この3㎝角の角材を2つ切って準備。

 このように3㎝角を両サイドに置いて目地棒を渡し高さ確認、まぁほぼ・・・だ。

 5時間ほどでまさ太郎を撒いて抑えた。

 ホウキで波型を描いて・・・下地完成、後は散水2回。

 要は17時現在では一次散水をやっただけ、19時頃に二次
散水をして24時間たてば固まって完成となる。

 カンカン照りの中、ぶっ通し8時間は応えましたが、これ
で明後日の雨までには24時間が経過しているので恐れるこ
とはない。

 一つ宿題が片付いた。

雨だれ除け

2022-05-18 18:41:51 | 庭いじり
 雨だれよけ、こんな感じに埋め込みます。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 庭のアプローチを作っているが、その中央に屋根の
雨だれが落ちてくる。

 無視して工事をやれば、固まる土に多分1~2年程度
で穴が空き崩れるだろう。

 で、何かいいものないかと、某ユーホーに行きレンガ
売り場を徘徊。

 ありました 思っていてたようなもの、ミックスレンガ
ハーフといい、普通のレンガの半分程度で色が3~4色あ
るのだ。

 16個買い求め、早速並べてみました、意外と映えてい
い感じ、この幅あれば雨だれのブレは入りそう。

 少し飛び出る感じなので、ミックスレンガを配置すると
ころを3~4㎝掘り下げることになる。

 さて方針は決まった、いつからやるか・・・

 トマトを3本定植。

 畑に続く空地の草刈り。

 後は女房殿のリクエストで、中玉のトマトの苗3本を買っ
て来て植えたことと。

 夕方畑に続く空地の草刈り、ここは今年確か4回目のはず
、目の前だから気になって刈ってしまう。

芝生に除草剤そして草刈り

2022-05-17 18:37:41 | 庭いじり
 移動式のベニヤ板が一番奥に、つまりこれで噴霧終了。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 起きたらいい天気、そして体調もまずまず。

 これは天気の良いうちに、芝生に除草剤をやって
仕舞おうと朝から準備。

 芝生の横の花壇に噴霧した除草剤が当たらないよ
う、移動式のベニヤ板をセット。

 化粧ベニヤの古いのを鉄の支柱に括りつけ、噴霧
が済んだら移動していくというもの。

 庭を横に仕切って6回ほど移動させたら終わった。

 この雑草だらけの庭に除草剤の散布。

 DIYの入り口も移動させ、花壇側に移動式のベニヤ板をセットし、終わったら棒板を目安に置いて漏れないように。

 シバキープの容器口がじょうろになっているが、微妙な動きが出来ないので噴霧器に入れ替えてやった。

 除草剤5ℓ全部いるのではと思っていたが、噴霧器に
移し替えてやったので1ℓ弱余り、噴霧ムラが出た時の
追い除草が出来る。

 さて、これでまずは1週間見て、成功していれば草が
茶色に変色してくるはずだが。

 午後からは畑の周辺の草刈りだ、草刈りは1時間ばか
りで終わるが、道路・溝掃除でまた1時間だ。

 道路側。

 溝側皆済ませた。

 今日は暑い中バテずによく動いた、女房殿が言うよう
に明日フラフラしなければいいが・・・・

 サツキまだまだ咲いてます。

芝生の除草剤

2022-05-16 17:24:52 | 庭いじり
 注文していたシバキープが届いた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 注文していた芝生の除草剤「シバキープ」が届いた。

 芝生にして10年ほどだが、ここ3年くらいで雑草が沢山
増え、手で抜いたくらいでは間に合わない。

 特にスギナがジワッと広がりだし、限界と思って芝生の
除草剤を探してみた。

 こんな草や。

 こんな草とスギナだ。

 顆粒の除草剤が安価で沢山あったが、数年前芝生用では
無いが除草剤を花壇の一部に使ったら。

 松1本を枯らし、朱モクレンが枯れかけた経験があるので
顆粒はひびっている。

 水性ならかけた草にしか効かないので安心と思ったのだ、
ただ芝ホントに大丈夫?とは思うが。

 ともかく天候を見ながら、明日か明後日にはやってみる
つもりだ。

庭のアプローチ作り再開

2022-05-15 18:05:38 | 庭いじり
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 午後から長雨や薪割りで中断していた、庭のアプ
ローチ作りを再開。

 まずは縁石で囲んだ中を削って、なだらかになる
ようにし、削った土で縁石を埋めて固める。

 その上で余った土は畑に運び、縁石で囲った中を
叩き固める作業だ。

 sekiの処は本職さんが使う転圧機が無いので、薪を
適当に切って固める原始的道具を作った。

 まずは半分を転圧、これが原始的手動式転圧機だ。

 夕方までに全体を転圧、この上の屋根は樋が無い向きなのだ。

 記憶では小学生のころまでは使われていたと思う、
その原始的転圧機で土固めだ。

 2時間ほど辛抱したら何とか固まった、後は固まる
土「まさ太郎」を敷いて水をかけると仕上がる・・・

 だったが問題が出た、軒先の雨だれが丁度作ったア
プローチの中央付近を縦長に落ちるのだ。

 固まる土と言っても所詮土、同じところに雨だれが
落ちると1年位で割れて浸みそうだ。

 さてどうしたものか? 中央にレンガを一直線に埋め
込む等何かしなくては。

 少し悩んでみます。

庭のアプローチ作り始める

2022-04-30 17:44:35 | 庭いじり
 枯らした芝生をザッー剥いだ、手前の一か所でガーデンオーク埋めて、高さをどの程度にするか試してみる。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 先般から固まる土や、縁取りのガーデンオークの
見積もりやっていたが。

 今日午後から、昨年除草剤で枯らしておいた芝生
や雑草を剥いだ。

 剥いだと言っても、芝生を植えた時と同じように
、30㎝×25㎝角に切り取り、庭の反対に裏返しにし
て乾燥だ。

 枯れていても根が張ってすぐに土が取れない、暫く
乾燥したら取れるだろう。

 明日以降余分な土を移動させて、下地の土を慣らし
固める、同時に縁にするニューガーデンリトルオーク
を埋め込む。

 その上で固まる土政太郎を1㎡50㌔入れて、鏝で押し
つけ水を散布したら完成となる。

 まあ書くと簡単だが、それなりの力仕事で時間が掛か
る。

 これだけで出来るはずだ。

 ガーデンオーク左が数年前のもの、右が今回のもの一回り小さくなって値段も上がっていた。

 余談ですが、先般注文した材料を引き取りに行ってビ
ックリは、ニューガーデンリトルオークが値上げだけで
なくサイズも一回り小さくなっていた。

 数年前道路側をやった時と比べて土も値上げしてあり、
うーんあの時やっとけば・・・・

 貧乏人の反省です。

 

菊の挿し木の定植

2021-06-27 17:41:02 | 庭いじり
 小菊、囲いの中に定植してやった。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 5月1日に挿し木した小菊の定植。

 同じ日に挿したバラは残念ながら全滅だ。

 挿して2週間目くらいはバラの方が元気があり、簡単
とか言って喜んだが駄目だった。

これ6月5日時点、この時すべてのバラを諦めて廃棄。

 ちなみに6月日時点の小菊。

 結局、芽が出たのはバラ0/6本、小菊6/10本だった。

 もともと小菊が庭に広がって、他の花を覆うので分離
するために挿したもの。

 なので定植場所は、田んぼに使うハゼ波板で囲った中、
こうすれば年々増えても他に波及しないはず・・・

 今日6月27日の小菊。

 定植前に発根状態を確認するとこんな感じだった。

 ハゼ波板で定植場を作って。

 今年の秋囲いの中の小菊が咲いたら、この冬はほとんど
の小菊を撤去するつもりだ。

 今日のおまけ、今年初のナスを2本収穫、ナスの木の成長
が遅くし心配していたが急に大きくなった。

 今年の初ナス。

 バジルは花が咲き出した、背丈はこれで60㎝くらい。

 もう一つ室内のバジルはもうピークが過ぎ、花が咲き出し
た、あまり使わない内に終わりそうだ・・・