goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

アコーデォン門扉⑩工事は終わった。

2022-11-07 18:15:33 | 庭いじり
 乾けば取り付けて完成だ・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。


 アコーデォン門扉、今日で工事そのものは終わった。

 事実上の完成ではあるが、今日塗ったモルタルが乾いて
型枠外し、アコーディオンを取り付けて完成だ。

 柱への吊り下げは今朝、臨時的に取り付けて落とし棒の
位置を確認した、その時写真撮れば良かったと後から思っ
た次第。

 明日の夕方か明後日の昼には完成だ。

 正規にカウントした稼働だけで16日だ、最後のへんは丸
一日の稼働の連続。

 まぁ生コン相手ですから途中で止めることにもならず、ク
タクタになってやってました。

 ともかく第1次工事は終わった、一休みして次は既存の芝生
との擦りつけ工事だ段差が5~10㎝あるのでどう擦り付けるか。

 じっくり悩んで始めます。

アコーデォン門扉工事⑨ 柱を立てる

2022-11-06 17:42:01 | 庭いじり
 柱を立てた。

  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 アコーデォン門扉工事の関連が続いてすみません。

 後2日で当面の工事は完成ですので、我慢して見て
やって下さい。

 今日は予定通り、アコーデオンを吊る左右の柱を立
てた。

 苦労したのは思ったとおり、垂直に立てることに加
え吊り柱のGLラインの合わせだ。

 右サイドこっちの深さ取りに苦労した。

 左サイド

 生コンは練っているは、設定に手間どるはで焦った
がなんとか出来た。

 手間取ったあおりで昼食は午後1時を大きく過ぎてし
まった。

 さて、いよいよ明日は仕上げのモルタル塗りと落とし
棒の受け口の設定だ。

 仕上げのモルタルは、半乾きの時 鏝で締めるのでそれ
こそ昼食がとれないかも・・・

 まぁ、やってみます。

アコーディオン門扉工事⑧レンガを築く

2022-11-05 18:09:56 | 庭いじり
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 アコーディオン門扉工事14日目を迎えた。

 多分カウントしてない、細かい作業や材料調達の
日を入れれば半月以上やっているだろう。

 今日は昨日両サイドのアプローチ用に、基礎を築
いておいたので、その上にレンガ積みだ。

 積むと言っても3個を2段に築くだけ、仕上がったら
元の花壇の1段レンガに無理矢理接続だ。

 今日で周りの工事が全て終わった。

 右サイドのレンガ。

 左サイド。

 明日はいよいよアコーディオンの吊り柱を両サイド
にたてる、少しばかり水平・垂直とGLに気を使う作業
だ。

 明後日は全面にモルタル塗って仕上げだ。

 乾燥したらいよいよ設置、後3日だ。

アコーディオン門扉 ⑦山場を越えた

2022-10-30 18:22:14 | 庭いじり
 生コンの流しが終えてホットしてます。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 アコーディオン門扉工事12日目は、長女の婿殿
の応援を得て最大の山場の生コン流し。

 生コン業者さんに頼んでないので、当然ポンコツ
ミキサーで生コンを作る。

 この日ばかりは二人がいい、婿殿に生コン作って
貰いsekiが流して左官作業だ。

 心配していた婿殿の生コン作り、最初の1回共同作業
やっただけであと5回は一人で巧く作ってくれた。

 右サイド。

 左サイド、小さな型枠は落とし棒受けが来るところ。

 おかげで早いペースで作業が進み、昼食をはさんで
午後2時には予定の生コン流し葉終了だ。

 今日が生コン330㌔、事前工程の昨日が110㌔と合わ
せて440㌔流したことになる。

 後は順次仕上げ工程に入るが、こっちは細々した工程
が沢山あり、日程的には後8~9日と思うが。

 セメントを一度に沢山練ることはない、ボチボチコツ
コツの仕上げの工程だ。

 一山超えてホット、婿殿有難う・・・・

 

門扉の勝手違い

2022-10-29 18:04:26 | 庭いじり
 勝手違いの付け替え、手間どりました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 アコーディオン門扉工事も何とか進み。

 開く位置や落とし棒の位置等を正確に決める必要
が出て来た。

 まず開きは左に引く格好になるので、固定の柱は
左側に設置、つまり右勝手で取り付けてあるのを
日だ勝手にやり替え。

 落とし棒の位置は、仮に開いてみておおよその位置
を決めた。

 生コン流しの時、その落とし棒の位置に7㎝角の型枠
を入れ、調整できるようにと思っている。

 その勝手違いの付け替え、以外に時間が掛かり少し慌
てたが何事も経験ですね。

 いよいよ明日は婿殿と生コンを作っては流す、バテ無
いように頑張ります。

アコーディオン門扉⑥ 10日目

2022-10-28 18:10:08 | 庭いじり
 こんな感じで生コン流してます。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 アコーディオン門扉工事9日目・10日目で
生コン流しのための型枠作り。

 そして型枠固定と生コン流しを兼ねて、2
回ほどコンクリートを練った。

 型枠、手前のコーナーの枠は柱が立つスペース。

 コンクリートは50㌔と60㌔を夫々1回、110㌔
を枠固定と流しに使った。

 日曜日に婿殿が応援に来てくれる予定なので
、出来れば生コンの工程は終わりたい。

 左サイド生コン流して固めて。

 右サイドはこんな感じ。

 が、計算上では後360㌔から380㌔の生コンが
必要だ、60㌔の練りとして約6回。

 うーん婿殿3時には解放してやりたいので、少し
時間的にはタイトだ。

 まぁ段取り8分といいますから、明日色々段取り
考えて準備します。

 そうそう、明日の夜は深酒しません・・・

アコーデォン門扉⑤ 8日目

2022-10-24 18:31:45 | 庭いじり
両サイドの柱部分と出て来た石を生コンで固めた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 アコーデォン門扉のDIY8日目だ。

 計画から見ると、少し進んでいる感じだが、それは
一日6時間くらいやっているから。

 昨日・今日でやったのは、コンクリートミキサーか
らトロ箱へのガイド板作り、簡単に言えばミキサーから
出す時こぼれないようにするガイドだ。

 そして両サイドの柱が立つ部分の型枠作り・・・と言
ってもある材料で適当にやって。

 かなり苦労して作りました。

 試運転の結果は30㌔はスムース、45キロは途中で止めないと溢れそうになる。

 綺麗に皆出ている。

 左サイドの固定。

 そして捨て石にも生コン。

 右サイド、これは途中。

 今日はミキサーの試運転と兼ねて、セメント練りの手順
を検討、2回で80㌔ほど練ってみて手順は見えた。

 なんで手順を確認したか? 理由は簡単、長女の婿殿に
電話したら土曜日夕方に行きます、日曜日応援します。

 気持ちよく受けてくれた、これで一応ピークを日曜に
設定し後は仕上げに移れる。

 全くの門外漢の婿殿に巧くレクチャー出来るか?

 前夜祭の飲みがメインにならないように・・・

 

アコーディオン門扉工事④ 6日目

2022-10-22 18:34:53 | 庭いじり
 こんなのでコンクリート砕いてました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今日はアコーディオン門扉工事6日目。

 ほぼ穴掘りは終わり、ブロック塀の下地のはみ出して
いる部分を電動の削岩機で飛ばしたり。

 型枠を入れたり出したりする、いわゆるのりしろ分を
水糸張って掘り。掘り方の工程は全て終了。

 次は掘り出しの最中に出て来た大小の石、そしてコンク
リートの塊。

 コンクリートの塊は削岩機で細かく砕き、出て来た石と
共に一番底にあるだけ敷いて、薪の輪切りで作った転圧機
で圧をかけておいた。

 ブロックの基礎部分のはみ出しコンクリートをはつる。

 出て来た石投を敷いて転圧。左サイド。

 右サイドもやったが、大きな元の側溝の後のコンクリートが出て来て半分しか出来ない。

 イメージ的には、アコーディオン門扉の柱が立つ両サイド
は深さ30㎝強、後の部分は深さ18㎝、幅は40㎝長さ3.2m。

 掘った土は目測で1㎥を少し切るくらいか?

 明日は型枠作りとなるが、その前に今日敷いたぐり石部分
だけコンクリーで薄く固めるつもりだ。

 まずまず予定の稼働ペースだが、一日は6時間労働となって
しまった。

 少し稼働時間下げないと、体力が最後まで持ちそうにない。

 レタス初収穫、まだ結球には早いが・・・

 

アコーディオン門扉工事③

2022-10-19 18:09:11 | 庭いじり
 古いセメントミキサー持って帰りました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今日の工事は土堀りだ。

 午前中の3時間でバケツ23杯掘り出し、一旦
駐車場の前に積み上げた。

 推定で300㌔くらいか? 掘っては運び、掘っ
ては運びの繰り返し。

 おかげで肩が痛くなったが、掘りの工程とし
ては6~7割出来た感じ。

 土堀り左サイド、こんな石出て来ました。

 右サイドコンクリートの塊り出て来たところで今日は終わった。

 午後からは休憩長めに取って、セメントミキサ
ーを取りに行った。

 ミキサーと言っても30年ものの古い機械、元々は
sekiのものだったが今は皆さんの共用だ。

 軽トラに乗せる時は3人掛かりで苦労したが、下
ろす時は友人と2人で楽に下ろせた。

 その後、さっきまでコーヒー飲みながら長いおし
ゃべりしていた。

 おかげで少し元気が戻った感じだ、やはり気の置け
ない友人と話をするのはいい。

 さて、明日も半日頑張るか・・・

アコーディオン門扉工事②

2022-10-18 18:15:29 | 庭いじり
砂利取り出した後、少し掘ってみた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 アコーディオン門扉工事3日目、2日ほど休養したが
今日午前中の3時間ほどやった。

 ようやく砂利の掻き出しが終わった、目分量で150㌔
~200㌔運び出したようだ。

 掻き出した砂利。

 元々少し傾斜があり、道路に水が流れ出ないように、
官民境界の40㎝位手前に穴空きパイプを埋め、その上
に砂利をどっさり入れて排水させていたのだ。

 今はその上に植えた芝生が伸びて、水が流れることは
無いので撤去しコンクリートにすることに。

 まぁ、その砂利を手作業で全て掻き出したのだ、続け
て少しだけ鶴嘴で掘ってみた。

 今の状態。

 掘ること自体は大したことはなさそうだが、掘った土
の処理に手間がかかる、袋かトロ箱に入れて軽トラで薪
の土場まで運ぶのだ。

 これは明日からの作業だが、明日は手配していた生コン
のミキサーを取りに行く作業も。

 だんだん本格化してくるが、体力に合わせてボツボツを
モットーにやっていく。