あまり見ないでください

D500+SIGMA 150-600(C)で撮る野鳥。
※2017/11/06~2022/07/01まではD7200。

東京都 アカハジロなど

2017-02-19 16:07:25 | 


今日の都内某所。
画像はトリミング、補正済み。
順に、ヨシガモ、アカハジロ、アカハジロ、ミコアイサ。

写真はPENTAX K-5ii + 45EDii (AF仕様)。

今日は、もともと水元公園へ行こうと思っていたのだけれど、
アカハジロが見られる場所があるようなので、そちらに変更。

着いて、池の奥の方へ行くとそこそこの数のギャラリーが。
自分も混じってみてみたけれど、肝心のアカハジロは寝ている様子。
暇つぶし(と言っては贅沢だけれど)に、ヨシガモを撮影。

基本的にアカハジロに注目して、起きたらすかさずシャッターを切った。
はばたく様子も写真に収めたかったけれど、一瞬起きるのがせいぜい。

起きるのを待っている最中に、ミコアイサのメスも近くに来たので撮影。

人も増えてきたし、風が少し強くなってきたので早めに終了。
短い時間ではあったけれど、知り合いにも会えていい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茜浜〜谷津干潟 ビロードキンクロなど

2017-02-14 14:30:42 | 



今日の茜浜〜谷津干潟。
画像はトリミング、補正済み。
順に、ハジロカイツブリ、ビロードキンクロ、ミヤコドリ、クロガモ、イソヒヨドリ、
ミユビシギ、シロチドリ、ホオジロガモ。
タシギ、アトリ。

写真はPENTAX K-5ii + 45EDii (AF仕様)。

今日は用事のついでに茜浜へ行ってみた。
まずは、いつもいるハジロカイツブリを撮影。数が少なくなってきたかな。
海の方を見てみると、集団で次々に潜るカモが見えた。
どうやらビロードキンクロの集団。
成鳥オスしか見たことがなかったので、メスかと思っていたけれど、
帰ってから調べたら、オスの若鳥のようでした。

堤防ではミヤコドリの集団。
その近くの海面でクロガモ。遠目だけれど飛んでいるところを撮れた。

マリンスタジアムの近くではイソヒヨドリのオス。結構久しぶり。

豊砂海岸に戻ると、ミユビシギとシロチドリ。

その後谷津干潟へ。
センター内からタシギ。
外に出てセンターの近くでアトリ。

用を済ませた後、海老川を見てみるといい日差し。
河津桜にメジロが来ていたので撮影。
たくさん撮ったのが、以下の写真。


結構楽しかった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銚子 オオハムなど

2017-02-11 09:27:34 | 


昨日の銚子。
画像はトリミング、補正済み。
順に、オオハム(手前の個体)とシロエリオオハム、オオハム、ウミスズメ、シロエリオオハム、アカエリカイツブリ、
アカエリカイツブリ、イソヒヨドリ、クロサギ、シロカモメオオセグロカモメ、ヒメウ、
シロカモメ(だと思う。)

写真はPENTAX K-5ii + 45EDii (AF仕様)。

一昨日から一泊で銚子に行ってきました。
一昨日は雨が降っていて、厳しい状態。
一応、漁港周りを見てみると、ウミアイサ、アカエリカイツブリはいるようだった。
カモメはたくさんいるけれど、見分ける余裕はなし。
この日はお気に入りの居酒屋で飲んで、翌日に備えて早めに寝ました。

翌日(10日)は朝から銚子電鉄に乗って外川へ行った。

外川漁港に着いた時は、まだ雨が少し降っていて、風も冷たかった。
それでも、そんなことを忘れさせるかのように、
漁港近辺に、オオハムらしき鳥が5羽ほど見えた。
この類はアビしか見たことがなかったので、全く識別はできなかったので
とりあえず撮影して、後から図鑑とネットで識別。
間違っていたらコメントいただけるとありがたいです。

オオハムなどを撮っていて、興奮冷めやらぬうちに
ふと近くにウミスズメが現れた。
すぐに潜られてしまったけれど、少し遠ざかったところで
浮上したので、なんとか撮影成功。

ある程度落ち着いたところで、今回やたらと見るアカエリカイツブリを撮影。
それなりに珍しいはずだけれど、この日だけで10個体以上見た。しかも近距離。

外川漁港を後にして、ウオッセ21を目指して歩く。
途中、同行していたNさんが飛んでいるフクロウを発見。
撮影は間に合わなかった。何となくイソヒヨドリを撮影。

ウオッセ付近では、クロサギ。
以前見た場所ではクロサギを見なかったので、今回は無理かと思っていたらいました。
その近くのカモメ類の集団の中に、妙に白い個体を発見。
全体的に白く、風切もかなり白い。その他虹彩や、嘴の感じからすると、
シロカモメの第一回冬羽だと思う。コメントでご指摘いただきましたとおり、オオセグロカモメでした。

ウオッセで、一休憩した後は第3漁港でヒメウ。
ヒメウも今回やたらと見た。
一番好きな個体をブログにはアップしました。

追記:同日に、第三漁港付近で撮ったシロカモメらしき写真を追加しました。

やっぱりカモメ類は数が多くて解りづらいので難しい。
それでも、初見の鳥がたくさん見れたので良い遠征でした。

最初の方でも書いたけれど、識別が間違っていたらコメントをいただけるとありがたいです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡良瀬遊水池 ベニマシコなど

2017-02-11 09:20:53 | 


6日の渡良瀬遊水池。
画像はトリミング、補正済み。
順に、ベニマシコ、ミサゴ。

写真はPENTAX K-5ii + 45EDii (AF仕様)。

この日はNさんと、ある鳥を見に行こうと渡良瀬遊水池に行ってきた。

着いてみるとそこそこの風。
少し前に谷中湖で、カワアイサが見られたらしいので期待していってみると
ここのところの降水の少なさからか、すごく水位が下がっていた。
水鳥類は諦めて、ベニマシコ狙い。
チョコチョコと出てきてくれたけれど、撮れるのはメスばかり。
オスも一応いたけれど、一瞬しか姿を見せてくれなかった。

目的の鳥を目指して移動している途中に、ミサゴが2羽飛んでいた。
かなり風の強い中、一応撮影してみると、何とか撮れていました、
飛んでいるミサゴとしては、今までで一番近くで撮れたと思う。

結局、目的の鳥は現れず。
その後はただただ強風の中を歩くだけになってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利根運河 クサシギ

2017-02-11 09:14:23 | 


今月2日の利根運河。
画像はトリミング、補正済み。
クサシギの画像のみ。

写真はPENTAX K-5ii + 45EDii (AF仕様)。

ずいぶん更新が遅くなってしまいました。
撮れ高があまり良くなかったのと、鳥見以外はバタバタしていました。

この日は、ベニマシコに期待して利根運河に行ってきた。
かなり風が強かったので、一定箇所で待っているのが辛かった。
なので、前回ベニマシコが見られたポイントを中心にウロウロ。

結果的にはベニマシコに会えませんでした。
風が強かったせいか、小鳥全体の出が悪かった。

一応撮影したのが、定位置にいるクサシギ。
いつも、かなり遠くからでも飛ばれてしまうけれど、
この日はそこそこ近づけた。

一応の記録としてのブログになっちゃいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする