あまり見ないでください

D500+SIGMA 150-600(C)で撮る野鳥。
※2017/11/06~2022/07/01まではD7200。

気まぐれで

2013-12-26 09:10:30 | 日記


昨日の海老川近辺。
画像はトリミングのみ。

昨日の朝は近所のお散歩。
いつもどおり野鳥観察していたんだけど、上手く撮れない。
アオジ、ウグイス、カシラダカ、モズ、シメなど
豊富にいるんだけど、なかなか出てきてくれない。

その時に待っていると猫が出てくる場所がある。
大体は暇つぶしに撮ることが多いんだけど、
今回はあまりに鳥が撮れないので猫をメインにとってみた。

それほど人馴れしていないので、普通に歩いていると
30メートル位の距離で逃げられるんだけど、
じわじわ近づくと5メートルくらいの距離まで近づける。

大家族の中、個人的なお気に入りは小さいトラ。
こいつが一番警戒心が薄くて、たまにあられもない姿になる。

動画も撮った↓。
http://www.youtube.com/watch?v=oKbePmBSIUk&feature=youtu.be

前の日にビロードキンクロ撮れたからまあいっか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やったぜぃ

2013-12-24 17:54:43 | 


今日の新浦安。
画像はトリミング、補正済み。
順に、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、ハマシギ、ホオジロガモ、
ビロードキンクロ、ビロードキンクロ、ウミアイサ。

最近、このブログのアクセス数が増えている。皆さん有難うございます。
あまり更新できずにすいません。

今日はアクセス数に応えるためにも、気合を入れて新浦安へ。
まずはハジロカイツブリとカンムリカイツブリ。
ここではハジロカイツブリは珍しくない。
カンムリカイツブリも他の場所より近くで見れることが多い。

今年はなぜかオオバンの数が多い。
他にいたのは、ヒドリガモ、オナガガモ、スズガモ(大量)。

珍しい鳥はいないか探していると、スズガモの群れに混じって
ホオジロガモの雌がいた。できればオスを撮りたかったけど、
遠すぎた。
ハマシギはついでに撮影。

帰ろうか迷っていると、地元の方らしきウォッチャーさんから
ビロードキンクロの情報を聞いた。
もう少し待っていれば、近くに来るかもしれないとのこと。
その言葉を信じて待っていると、やって来ました。
それでも、殆ど寝ていて、たまに起きる瞬間だけがシャッターチャンス。
何とか数枚撮れたので、帰ることに。

帰り際にウミアイサの親子らしき3羽を見た。
前の2羽が幼い顔立ちなので親子っぽい。

かなり充実したウォッチングでした。

追記:今日、あるウォッチャーさんから聞いた話によると
以前、谷津干潟で見たヤマシギは、猫に襲われた模様。
一応、谷津干潟に行ったら、職員さんに確認してみます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青いのが良かったけど

2013-12-17 14:25:13 | 


昨日の大町。
画像はトリミング、補正済み。
順に、アオジ、コゲラ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、
カワセミ、エナガ。

昨日はルリビタキ狙いで大町へ。
昨シーズンは朝早く行くと、シメがウロチョロしていたけど、まだ来ていないのかな。
まずは撮りやすいアオジ。ずいぶん出てきてくれるようになった。
コゲラは一年中見れるけど、何となく撮ってみた。
シロハラ、アカハラはずいぶん増えてきた。声をよく聞く。
ツグミは今年は少ないね。あまり見ない。

この後、初めてのミソサザイも見れたんだけど、
暗い場所にいて、自分のカメラでは何にもできなかった。
まあ、見れただけいいけど。

ウグイスは何とか追っかけて撮れた。でも葉っぱがかぶっちゃった。
カワセミはここではお馴染みすぎるので、毛繕いの写真をアップ。
エナガもよく見たね。

ルリビタキには出会えなかったけど、まあまあじゃないかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばっさばさ

2013-12-13 13:56:20 | 


今日も海老川、プラス谷津干潟。
画像はトリミング、補正済み。
順に、タシギ、カシラダカ、モズ、チョウゲンボウ、ヤマシギ。

今朝も何となく海老川でお散歩。
まずはタシギ。
今年4月に見た時と同じ場所にいた。
残念ながら日陰だったなー。

田圃の方に行くと相変わらずのカシラダカ。
んで、モズ。
今日もチョウゲンボウを見かけたけどなかなか近づかない。
ようやくある程度の距離で留まったので
撮ってみたら被写体ブレ。
もっとシャッタスピード上げとけばよかった。

その時にご一緒したウォッチャーさんから、
谷津干潟でヤマシギがいると教えてもらった。

ヤマシギはいたけど、なかなか日向に出てこない。
だいぶ待ってようやく出てきた。
何やらダメージがあるらしく、羽がボサボサ。
脚も怪我をしているのかびっこを引いていた。

風が強い!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し前

2013-12-13 13:25:03 | 


9日の海老川周辺。
画像はトリミング、補正済み。
順に、ジョウビタキ、モズ、カシラダカ、アオサギ、チョウゲンボウ。

この日はあいにくの曇り。
あまり遠出するのももったいないので近所をお散歩。
するとすぐにジョウビタキのオスに遭遇。
今シーズンはやっとまともにオスを撮れた。

田圃と林のある方へ行ってみると、モズを発見。
しばらく歩いていたらカシラダカが出てきた。
アオジとウグイスの声も聞こえるんだけど、全然姿を表さない。

帰り際になんか黒っぽいアオサギがいた。
撮ったらちょうどアクビをしました。

その後チョウゲンボウを見かけるものの、
ほとんど近づけず。
もう少し寄りたかったなー。

かなり冬になってきましたな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする