あまり見ないでください

D500+SIGMA 150-600(C)で撮る野鳥。
※2017/11/06~2022/07/01まではD7200。

千葉市 ツミなど

2015-06-28 22:59:30 | 


今日の千葉市。
画像はトリミング、補正済み。
順に、ツミ、ツミ、アオバズク、アオバズク。

すべてPENTAX K-5Ⅱ + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO。

今日は前回と同じコース。
結局、ツミは一回しか見れていないので、再び挑戦。
現場についても全くいる様子はなし。ウォッチャーさんもいない。
しばらくいて、そろそろ移動しようかと思っていると、
同行したNさんから、移動前に一周してみたいと言うのでまわってみた。

いつものポイントから少し離れた場所でウォッチャーさんが一人いた。
話を聞いてみたところでメスのツミがやってきた。
しばらくするとオスも現れてすぐ隣にとまった。これはラッキー。
もう巣作りは4回目らしい。今度こそ無事育てられるといいけど…。

十分撮れたので、アオバズクのポイントへ移動。
前回と全く同じ場所にいた。
ここでは以前お世話になったウォッチャーさんと偶然に再会。

かなり満足して昼から飲んじゃいました。
んー、7月も結構期待できるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市 アオバズク

2015-06-24 13:23:19 | 




今日の千葉市。
画像はトリミング、補正済み。
すべてアオバズク。

最初の3枚はSX50HS。
後の2枚はPENTAX K-5Ⅱ + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO。

今日は再びツミを見に行こうと出かけた。
目的の公園ではすでに数人のウォッチャーさん。
ツミが見えないので、話を聞いてみると、一回声が聞こえたきりで姿を表さないとのこと。
すでに3回目の巣作りのようで、幼鳥は期待できそうになかった。
しばらくすると上空をツミっぽい猛禽が飛んでいたけれど、近くに来る気配はなし。
前回オスの成鳥を撮れたので、ここは早々に諦めて別の公園へ移動。

以前来たことがあったけれど、何も撮れなかった場所。
今回はウォッチャーさんがいたので、話を聞くとアオバズクの場所を教えてくれた。
光の加減は厳しいけれど、結構撮りやすい位置。
いい感じのポーズも1枚撮れた。

しばらく見ていると、少しだけ場所を移動して見づらくなってしまった。
何とか見える位置を探ると、さっきよりイイ感じに見える。
十分に撮れたので満足して終了。
どうやらメスは巣に入っているらしい。
巣立ちが楽しみ。

7月になったら親子が見れるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検見川浜 コアジサシなど

2015-06-21 08:25:47 | 




昨日の検見川浜〜茜浜。
画像はトリミング、補正済み。
順に、シロチドリ、コアジサシ、コゲラ、ツバメ。
ハクセキレイ、ウミネコ、ウミネコ、カワウ、ハシブトガラス、
イワツバメ、コゲラ、ウミネコ。

最初の4枚はSX50HS。
後の8枚はPENTAX K-5Ⅱ + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO。

昨日はコアジサシの営巣が見れそうな検見川浜へ。
Nさんも同行。
現場につくと一番乗り。
シロチドリ、コアジサシともに見ることはできたけれど、抱卵している様子は見られない。
かといって、ヒナがいる様子もなさそう。
あとから来たウォッチャーさんに話を聞くと、どうやら卵がなくなっているらしい。
残念だけれどしょうがない。

時間が早かったので、茜浜まで歩いてみることになった。
途中でハクセキレイの幼鳥。
小さいフナムシを必死で追っていたが、なかなかうまく捕まえることはできないように見えた。

幕張あたりまで来ると、すごい数のウミネコが舞っていた。
その近くでは青潮の影響で、イワシを始めとした小魚が大量に打ち上がっている。
まだ生きている魚もだいぶ弱っているようで、ウミネコにとっては食べ放題の状態。
捕食の瞬間を狙って一眼レフで頑張ってみた。

さらに歩いていると、カワウの群がやってきた。近くには着水しなかった。

打ち上げられた魚を色々見ていると、キスもいた。
どうやらカラスはキスがお気に入りのようで、2〜3尾咥えて飛んで行く様子がよく見られた。

マリンスタジアム近くのトイレで一旦用を足したら、その建物でイワツバメが営巣していた。
浮間で見た時は巣が大量にあったけれど、ここは2つだけ。
その近くの松林ではコゲラ親子。オスの後頭が赤いのは初めて見れた。
ちょっと光の加減が厳しいね。

茜浜についてもウミネコがたくさんいた。
チョウゲンボウはいつもの場所にいたけれど、遠かったのでアップできる写真は撮れなかった。

昼食がてら新習志野駅近くのショッピングモールへ行くとツバメが営巣中。
椅子に座りながら観察できた。すごい楽ちん。

当初の目的とはだいぶ違ったけれど、いろいろ面白い光景が見れた。
検見川浜には7月にも行ってみようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木更津 セイタカシギなど

2015-06-13 17:04:14 | 




今日の木更津。
画像はトリミング、補正済み。
順に、セイタカシギとダイサギ、セイタカシギ、セイタカシギ。
バン、セイタカシギ、ヒバリ。

最初の3枚はPENTAX K-5Ⅱ + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO。
後の3枚はSX50HS。

今日はセイタカシギ親子が見れそうな木更津に行ってきた。

現場に着くと、セイタカシギのペアが騒がしい。
近くに来る鳥を片っ端から追い払っているようだった。
これはヒナが期待できると思い、待ってみたけれど全然出てこない。
一応、遠いけれどバンのヒナが出てきたので撮っておいた。

気分転換に周りを歩き回ってみると、別のセイタカシギのペアがいた。
近くを飛んだので撮ってみた。
すると、その近くで親子発見。
一眼レフ、コンデジ両方で撮ることができた。
天気がスッキリ晴れなかったので、若干写りは悪い。

帰り際にはヒバリを撮影。

目的を達成したので、昼から「山考」という店で飲んじゃった。
食事もできるけれどつまみも豊富。
頼んだ品は全部うまかった。

ほろ酔いで帰宅しました。この時間なのにもう眠い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北印旛沼 サンカノゴイなど

2015-06-10 15:34:46 | 




今日の北印旛沼。
画像はトリミング、補正済み。
順に、サンカノゴイ、ヨシゴイ、トビ、ツバメ、ツバメ。
オオヨシキリ、ヨシゴイ。

最初の5枚はPENTAX K-5Ⅱ + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO。
後の2枚はSX50HS。

関東は梅雨入りしたけれど、今日は晴れる予報だったので、
サンカノゴイ狙いで北印旛沼へ行ってみることにした。

北印旛沼は6月に来るのは初めて。何故か5月にばかり来ていた。
下総松崎駅で降りて、目的地へ向かう。
着いてみるともうすでに数人のウォッチャーさん達がいた。
自分も混じってじっと待ってみる。
しばらくは少し遠くでヨシゴイが飛ぶ様子が見られた。
少し気を抜いていたら、すぐ近くをサンカノゴイが飛んできた。
慌てて連写してみると、一応それなりに写っていた。
フレームアウトが怖くてテレ端にはしなかったけど…。
その後はヨシゴイが近くでも飛んでくれた。
オオヨシキリもこの場所が撮りやすい。
ヨシゴイは何故か高いところにとまっている様子も見られた。

しばらく留まってみたけれど、特に動きがなかったので成田に移動。
移動中に何となくトビを撮ってみた。
遠かったのでアップはしないけれど、ノスリ、チョウゲンボウも飛んでいた。

JR成田駅ではツバメの巣がたくさん。
かなりヒナが成長している親子を撮ってみた。
何故か京成成田駅はツバメの巣が殆ど無い。
少し参道を歩くと、ある店の自動ドアセンサーの上にツバメの巣。
まだ生まれたばかりかな。

しばらくは雨が続きそうだけれど、これだけ撮れたからいいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする