あまり見ないでください

D500+SIGMA 150-600(C)で撮る野鳥。
※2017/11/06~2022/07/01まではD7200。

水元公園 キビタキなど

2019-09-28 10:03:56 | 


昨日の水元公園。
画像はトリミング、補正済み。
順に、キビタキ、キビタキ、オオルリ(メス)、キビタキ(メス)、ミサゴ。

機材はNikon D7200+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

昨日は珍しく午後から探鳥。
最近いろいろと出ているらしい水元公園へ。

まずはサンクチュアリでキビタキのオス。
高いところにいたけれど、その割には撮れたかな。

その後適当に歩いて、エゾビタキを見かけたけれどいい写真は撮れなかった。

別の場所で人が集まっていたので、聞いてみると
オオルリがいるらしい。
オスの若が出ていたらしいけれど、結局撮れたのはメス。
そこで聞いた話では、アリスイが抜けたらしいことと
ノビタキもこの日は厳しいらしい。

とりあえず再び歩き回ると、カメラマンの集団。
自分も参加してみると、キビタキメスがやたらといた。
その時はオスは見れなかったけれど、メスは撮り放題な感じ。

帰り際、またもや集団がいたので様子を伺うと
すごく見えにくい場所にミサゴ。
ぎりぎり撮れたのがアップした写真です。

午後の探鳥も悪くない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園 サンコウチョウなど

2019-09-15 17:09:07 | 


今日の水元公園。
画像はトリミング、補正済み。
1枚目がキビタキメス、後はサンコウチョウ。

機材はNikon D7200+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

最近、Nさんが精神的にお疲れのようだったので、
一緒に鳥見をしようと水元公園へ行ってみた。

知り合いの人を見かけたので、声をかけてみると
どうやら昨日はすごいのが出ていたらしい。
その場でツツドリを見つけてもらったので撮影してみたけれど
残念ながらピンボケ。

その後はぶらぶらと適当に歩き回ってみたけれどなかなか難しい。
一応キビタキメスは撮れた。

もう厳しいかなと思っていたけれど、人が集まっている場所に行って
自分も参加してみた。
サンコウチョウがいるようだったけれど、ちょこちょこ動き回るし
羽の影になることが多くて難しい。
それでも何とか隙間を見つけて撮影。

他にはエゾビタキも撮影したけれど、写りが悪かったのでボツ。
キビタキのオスもいたようだったけれど、見つけられなかった。

いい天気の中探鳥できて良かったかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茜浜 トウネンなど

2019-09-09 15:20:05 | 


今日の茜浜。
画像はトリミング、補正済み。
順に、チュウシャクシギ、チュウシャクシギ、トウネン、ミユビシギ、ミユビシギ、
ミユビシギ、ミユビシギ、トウネン、トウネン、キョウジョシギ、
ハマシギ、イソヒヨドリ、イソヒヨドリ、アオサギ。

機材はNikon D7200+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

昨日から今朝の台風はすごかったですね。
台風一過ということで、谷津干潟、茜浜に何か入っていないかと思い行ってみた。

最初は谷津干潟を見てみたけれど、特に目立って見当たる鳥はいなかった。
(ササッと見ただけですが…)

早々に茜浜に向かった。
オオミズナギドリあたりを期待したのだけれど、飛んでいるのはカモメ類ばかり。

砂浜へ行くとチュウシャクシギ。ちょっと幼い個体に見えた。

その近くではトウネン。意外と久しぶりかもしれない。

ミユビシギはだいぶ増えていた。
警戒心も薄いので、たくさん撮影した。

ミユビシギの群れの近くに再びトウネンの小群。

適当に撮影している中、見慣れないシギがいたので撮影。
よく見たらキョウジョシギの幼鳥っぽい。

ハマシギも一羽だけいた。

イソヒヨドリは久しぶり。オスメス両方撮影できた。

帰りにアオサギを撮影して今日は終了。

珍しいのは見当たらなかったけれど、まあまあの成果かな。
行き返りの途中、何本も木が倒れていた。
他の場所もすごかったんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三番瀬 コオバシギなど

2019-09-02 15:17:54 | 


今日の三番瀬。
画像はトリミング、補正済み。
順に、ミユビシギ、ソリハシシギ、チュウシャクシギ、オバシギ、メダイチドリ、
オオソリハシシギ、ミヤコドリ、ミヤコドリ、コオバシギ、ミヤコドリ、
ミユビシギ、コオバシギ、コオバシギ、コオバシギ、オバシギ、
コアジサシ。

機材はNikon D7200+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

8月の下旬はバタバタしていたので鳥見はお預けの状態だった。
久しぶりの鳥見は三番瀬。

特に目的はなかったので、適当にぶらぶらしてみる。
やはり前回来た時よりも鳥が増えている感じ。

ミユビシギはやはりかわいい。
ふと、キアシシギの小群を見ていると、一羽少し違う感じ。
よく見たらソリハシシギ。

チュウシャクシギもまだいた。
オバシギ、メダイチドリ、オオソリハシシギは増えているようだった。

コオバシギがいたので、じりじり近づいていた途中で
ミヤコドリをそこそこ近くで撮れた。
しばらくコオバシギを撮影していると、
ミユビシギの水浴びにコオバシギも参加していた。

一応、オバシギも撮影して、そろそろ帰ろうかと思っていると
鳥の集団が目に入ったので、行ってみるとコアジサシ。
30~40羽くらいの群れで水浴びをしていた。
ほとんど幼鳥だった感じ。

かなり暑かったけれど、まあまあの撮れ高で良かった。
水元も結構良さそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする