あまり見ないでください

D500+SIGMA 150-600(C)で撮る野鳥。
※2017/11/06~2022/07/01まではD7200。

葛西臨海公園 クロツラヘラサギなど

2021-04-19 13:37:51 | 


今日の葛西臨海公園。
画像はトリミング、補正済み。
順に、クロツラヘラサギ、クロツラヘラサギ、クロツラヘラサギとヘラサギ、クロツラヘラサギ、クロツラヘラサギ、
クロツラヘラサギ、クロツラヘラサギ、クロツラヘラサギ、クロツラヘラサギとヘラサギ、ダイサギとコサギ、
オナガ、シロハラ。

機材はNikon D7200+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

昨日の鬱憤晴らしも含めて、今日は葛西臨海公園へ。
最近、上の池でクロツラヘラサギが来ているらしいので行ってみた。

観察窓からクロツラヘラサギが見えたので撮影。
いきなり見れて気分ウキウキ。
ウォッチングセンター前に行ってみると、ヘラサギ類が3羽杭にとまっているのが見えた。
しばらく夢中で撮影。
すると、草刈りの業者さんがやってきたので別の場所を見ることに。

とりあえず下の池を一周。
ヒタキ類などは発見できず。
擬岩前でサギ類を撮ったくらい。

その後は園内をウロウロ。
オナガ、シロハラは何となく撮影。

ある程度時間が経ったので、上の池に行ってみると、
やはりというかヘラサギ類はいなかった。
後から思うと、草刈りが始まるまでいたら飛翔写真が撮れたかもしれなかった。

それでも十分満足です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北印旛 サシバなど

2021-04-19 13:30:32 | 


昨日の北印旛。
画像はトリミング、補正済み。
順に、サシバ、アオサギ、モズ、ホオジロ、サシバ。

機材はNikon D7200+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

昨日はNさんと近場で鳥見の予定だったけれど、Nさんの都合がつかなくなったので単独で鳥見。
久しぶりにサシバを見に行こうと思い、北印旛へ。

着いてすぐに2羽ほど飛んでいた。ほぼ真上なので色が出ない。
しばらく歩きまわると、何人かのカメラマンが見えた。
サシバは飛んでいるのはちょいちょい見るけれど、高いところが多い。

仕方なく辺りを散策する間に普通種を撮影。アオサギは寝ていた。

結構滞在時間はあったけれど、結局まともなショットは撮れなかった。
風が強かったせいもあるのかな?

んー、疲れた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三番瀬 ミヤコドリなど

2021-04-14 08:37:23 | 


11日の三番瀬。
画像はトリミング、補正済み。
順に、ハマシギ、ダイゼン、シロチドリ、ミヤコドリ。

機材はNikon D7200+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

最近Nさんがプライベートの外出がほとんどないので、一緒に三番瀬へ行くことにした。

着いたときにはかなり潮が引いていて、潮干狩りを楽しむ人も多かった。
見渡してみても、鳥の姿はほとんど見えず。
とりあえず歩きまわってみると、波打ち際付近を飛ぶ群れが見えた。
そのうちに降りたので近づいてみるとハマシギの群れ。
ダイゼンも近くにチョロチョロいた。
一旦砂浜へ戻る途中でシロチドリ。

小休止して、もう一度散策。
ミヤコドリが30羽くらいいた。
オオソリハシシギも4羽ほどいたけれど、写りが良くなかったのでアップしませんでした。

まあ、とりあえずって感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茜浜 アカエリカイツブリなど

2021-04-09 12:23:27 | 


今日の茜浜。
画像はトリミング、補正済み。
順に、ハジロカイツブリ、ミヤコドリ、シロチドリ、タヒバリ、アカエリカイツブリ、
ダイサギ、アメリカヒドリ、チョウゲンボウ、チョウゲンボウ、チョウゲンボウ、
チョウゲンボウ、チョウゲンボウ、ハジロカイツブリ。

機材はNikon D7200+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

今日は再びホウロクシギを見に行こうと、早めに谷津干潟へ。
結構曇っている中見てみたけれど、いない様子。
しばらく待ってみたけれど、シギチが全然やってこないので場所移動。

結局茜浜へやってきた。
菊田川ではハジロカイツブリが3羽。他にはスズガモのメスとオオバンくらい。

砂浜へ行ってみると、ミヤコドリが2羽。シロチドリも相変わらず。

護岸の辺りではタヒバリが毛繕いしていた。
スズガモが5羽くらいいる先にカイツブリ類が見えた。
まだ1羽だけアカエリカイツブリがいた。遠目だし赤くない。

チョウゲンボウはどうかなと向かう途中で、通路にダイサギがいた。
魚をくわえていて、すぐに飛んだので慌てて撮影。
アメリカヒドリ交雑体もまだいた。

チョウゲンボウは何人かで待っているようだったので今回はスルーしようと通り過ぎた。
すると、通り過ぎた先で声が聞こえたので探してみると松の木にとまってた。

帰る前にもう一度ハジロカイツブリを撮影。両足ピーン。
他の2羽は見かけなかった。

ホウロクシギはやってきたのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷津干潟 ホウロクシギなど

2021-04-08 16:34:47 | 


今日の谷津干潟。
画像はトリミング、補正済み。
順に、ホウロクシギ、ホウロクシギ、オオジュリン、ダイゼン、キジバト、
カルガモ、コサギ。

機材はNikon D7200+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

昨日の夕方くらい、谷津干潟にホウロクシギが入ったらしい。
ということで、ダメ元で谷津干潟へ。

着いてすぐにレンジャーさんに会ったので聞いてみると、今日もいるとのこと。
いたけれど、少し遠目。見ているとどんどん遠ざかって行ってしまった。
そのうち近い場所で撮れるかもと思いつつ、暇つぶしに散策。
なので今日は普通の鳥が多め。

昼前くらいまで待ってみたけれど、かなり遠い状態だったので帰宅。

明日もいるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする